2025.05.09
GW明けでみんな気抜けてない?ならばタイ焼きでも
こんにちは!!!小曽根校 田中です 今回は曜日の並びで ほぼほぼ学生さんは5/4・5/5・5/6・5/7 の4連休が最大だったかな 新学期も1か月すぎ やっと慣れてきたところでしょうが みんな気抜けてない? どこもGW明けからが学習の本格的スタートです もう一回気を引き締めて下さいね さてGWですが お家の近くに新しくタイ焼き屋さんがOPENしました 横浜くりこ庵 監修のようで ひさびさに並んで買いました 結構ボリューミーで美味しかった
2025.05.09
中間テスト!
早い学校だと来週から中間テストが始まります。 中学1年生にとっては初めての定期テストですね。 初めてのテスト課題に取り組んでいる頃と思います。 課題を繰り返し学習し、高得点を目指しましょう。 テスト勉強は大事ですが、テストが終わってからの、テストの振り返り、テスト直しも大事です。 どこでどう間違えたのかを振り返り、同じような間違いをしない為にはどう勉強の仕方を改善すればいいかを考え、次の期末テストに活かしていきましょう。 テスト勉強の仕方、テストの振り返り方、何をどうすればいいかわからない人はいつでも塾に来てく
2025.05.09
【全学年】漢字学習のすすめ!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 早期の英語教育が声高に叫ばれている状況に敢えて、伝えたいことがあります。 それは『漢字の勉強』です。 英語の教育と同様に漢字の勉強にも力を入れて欲しいと思っています。 なぜ漢字の勉強をしなければいけないのか、した方が良いのか。 皆さん思いつくでしょうか? 手元にある教科書を読んでみて頂ければ直ぐに理由が分かるかと思います。 知っている漢字の数が多ければ多いほど学習を進める上では非常に強力な武器となります。 英語ももちろん大事な科目です。 一方
2025.05.09
教師紹介3
面談テーブル こちらで親御さんと面談させていただきます ゆったりとした空間ですが仕切りもあるので、なんでもご相談ください。 女性の教室長なのでお母さまと比較的近い距離間でお話しできるかと思います 個別指導WAM弘前田園校 教室長 佐藤
2025.05.08
【ゴールデンウィークは本当にゴールデンなのか】
地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 みなさんゴールデンウィークはいかがでしたか? 長期連休あけは塾生に何をしたかをよく聞きます。 ゴールデンウィークなだけあってみんな色んな楽しいことを聞かせてくれますね。 ところでですが、ゴールデンウィークって本当にゴールデンなのでしょうか? たしかに長期休みは色んな事ができますし、ゆっくり休むことができます。 しかし、同時に習慣が抜けてしまう危険な時期です。 5月病という言葉があ…
2025.05.08
ゴールデンウィーク明けによいスタートを切るためには
こんにちは。個別指導WAM西新駅前校です。 ゴールデンウィークが終わり、また日常が戻ってきましたね。 学校では本格的な授業が再開される頃だと思います。 長く休むことで、休養やリフレッシュができたことは非常に大切なことですが、 心配なのは「勉強が後回しになってしまった」ことではないでしょうか。 長いお休みのあとは、どうしても「気が緩む」「やる気が出ない」と感じやすくなってしまいます。しかし、このタイミングこそが、実は「周りと差がつくチャンス」なんです。 休みモードから勉強モードへ!この切り替えがうまくいくかどうかで、5月の過ごし方が大きく変わります。 た…
2025.05.08
苦手教科をどう勉強するか。
みなさんこんにちは、個別指導WAM香川 東山崎校です。 連休が明けて、新緑が眩しい季節になりました。 桜の後、この時期の花はバラやシャクヤク、ラベンダーにツツジ、藤など目にも鮮やかなものが多いですね。 さらに5月と言えば「母の日」のフラワーギフトとして定番のカーネーションも。 赤白くらいしかイメージがなかったのですが、現代では品種改良によってさまざまな花色があるんですね。 ちなみに今年の「母の日」は11日。もし花がなかったとしても、日頃の感謝の気持ちを伝えてみましょう。 さて、東山崎校では新学年で初めての中間…
2025.05.08
【中学生】自習室の使い方は人それぞれ
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 自習室の使い方は人それぞれだな~と思う事があります。 家では集中できないから塾に来て勉強を行う、という部分は多くの生徒で共通しています。 一方で、その自習で行う内容は生徒毎に異なってきます。 ある生徒は学校の課題を終わらせるために、 ある生徒は既に終わった課題を定着させるために勉強したり、 塾から出されている課題を行ったり・・・。 その内容は人それぞれ。 ただ、この自習室で行う内容について教室長が気を付けている部分があります。 それは【自習で行う問題が生徒
2025.05.08
岩石の分類
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 ゴールデンウィーク、どこかに行かれましたか。海、山、川・・・遊び疲れて、久しぶりの学校が退屈に思っているかもしれません。 川や山にはそこここに岩石がありますね。中学1年の理科で習う岩石。でも、その分野を終えても、あまり岩石を見分けられるようにはなっていないのではないでしょうか。 それもそのはず、中学の授業、特に教科書は、火山や地震などの地球のメカニズムを押さえることに主眼が置かれていて、岩石の見分け方は二の次のようです。でもせっかく習ったのなら、おおよそくらいは見分けられたいですよね。 今回は中学の範囲を超えて、岩石のおよその分類をみてみ…
2025.05.08
これ、何の色?
各教科の色は? 八尾市の皆さん、WAM刑部校です。 今回は日頃みなさんが学習している各教科についてお話します。 と言っても、「数学は~~」とかの話ではなく「色」の話です。 さて、みなさんは日頃 国語・数学・英語・理科・社会 といった教科を勉強して いますよね? そこで、これらの教科をイメージする「色」について、みなさんはどんなイメージを 思い浮かべますか? とあるアンケートによると、 大きな傾向としては、 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫 というアンケート結果でした。 では、他にも同様のアンケート…