2015.10.16
紹介CP in 岩出那高前校
昨日のWam和歌山エリアミーティングで、和歌山市の小・中学校の生徒数が話題となりました。 教室に帰ってきてから、岩出那高前校の塾生の学校名をもう一度確認してみると、 小学校は、岩出小・上岩出小・中央小・根来小・田中小(紀の川市)・小倉小(和歌山市)の計6校。 中学校は、岩出中・岩出第二中・打田中(紀の川市)・粉河中(紀の川市)の計4校。 高等学校は、那賀高・粉河高・和歌山北高・貴志川高・開智高の計5校の学校でした。 教室が岩出市の東の端に立地しているということもありますが、岩出市の学校だけでなく紀の川市や和歌山市の学校の生徒さんにも来ていただけているということを本当に嬉しく思います。 …
2015.10.10
世界の人名
みなさんこんにちは。山崎北校の宮崎です。夜はかなり冷えるようになってきましたが体調を崩したりはしていませんか? さて前回は少し外国の人名について触れましたが、同じ名前でも国によって呼ばれ方が違うのは知っていますか?(言語が違うので当たり前といえば当たり前ですが)例えば「ブルータス、お前もか」「賽は投げられた」などの言葉で有名なジュリアス・シーザー。シーザーは英語読みですが、ラテン語だとカエサル、ドイツ語だとカイザー、フランス語だとセザールと発音するようです。女性名だとキャサリン(英)、カタリナ(伊)、カトリーヌ(仏)、エカテリーナ(露)、カテジナ(捷)などなど似たような発音にはなるものの世界各
2015.10.07
学習を定着させる3要素
先日、和歌山市内で小学校の教員をしている友人たちと会う機会がありました。 その友人たちとの会話の中で、「学習をしっかり定着させられる生徒には共通するものがある」という話題になりました。 その共通点とは、「素直さ」と「丁寧さ」と「根気強さ」という3つの要素でした。 ①どうして「素直さ」が大切なのか? どんなに素晴らしい授業をしてもらっても、どんなにいい解法をレクチャーしてもらっても、教えてもらっている生徒の方が素直に受け止められなければ、その内容がうまく理解できない上に、身についていきません。このことはスポーツの世界でも同じ事が言えると思います。監督やコーチがその選手の技能を伸ばそうとして熱…
2015.09.30
中間テスト直前
みなさん、元気に勉強していますか?山崎北校の宮崎です。 夏休みが終わったと思ったらあっというまに9月も終わり、気づけば中間テストも目前に迫ってきていますね。しっかりと対策し、準備は万端でしょうか? さて前回は本を読む生徒が減ってきたなあ、という話をしましたがそれと同じくらい映画を見る生徒も減ってきているような気がします。というのも中学1年生の英語で代名詞のhe,sheを習いますよね。ご存知の通り言い換える対象が男性か女性かで使い分けるのですが、生徒によく言われるのが「人名の性別がわからない」です。そんな時よく、映画とか見ないの?と聞いてみますがみんな首を横に振ります。自分が小さい頃は金曜ロード
2015.09.29
“こだわること”の大切さ
Wam那高前校の隣には、岩出市で3本の指に入るほど有名なケーキ屋さんがあります。 名前を『プレズィール・キムラ』と言います。 岩出市だけでなく和歌山市内はもちろんのこと、隣の大阪府の和泉市や堺市などからもお客さんがやってくるほどです。 先日、塾生と一緒にケーキを買いに行かせてもらった時に前から気になっていた事を尋ねてみました。 「木村さんのお店のケーキはサイズが大きめ なのに、どうしてこんなに安くて美味しいですか?」と。それに対して、こんな答えが返ってきました。 「フランス菓子をベースにしてケーキづくりを 始めると、どうしてもコストがかかってしまい値段 が高くなってしまうんです…
2015.09.25
読書の秋
みなさんこんにちは。山崎北校の宮崎です。 よく●●の秋と言われますが、みなさんはテストも間近ですしもちろん勉強の秋として過ごしていることでしょう。 とはいえ時には休息も必要です。そんなときはせっかくなので何か本を読んでみることをオススメします。読書が趣味で小説が好き、という生徒には久しく出会っていないので「そんなんじゃ全然休憩にならないよ!」という声も聞こえてきそうですが、普段の勉強で文字を読むのと物語を読むのでは全然違うものです。気分転換に図書館にでも行って気になるタイトル、表紙、挿絵なんでもいいので自分の興味が持てる本に手を伸ばしてみてください。気づいたら止まらず読み終わっていた、という経
2015.09.19
定期テストに向けて
こんにちは、山崎北校の宮崎です。 お昼はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩はかなり涼しく過ごしやすい気温になってきましたね。とはいえ寒暖の差が激しい季節は体調を崩しやすいので注意しましょう。 さて、この連休から再来週の土日にかけて、山崎北の教室では中学生向けの定期テスト対策の特訓を行っていきます。今回は追加授業という形で、いつもどおりの個別スタイルで弱点部分の補強をしていきますが、期末テストでは平日に追加授業、土日は集団授業(といっても4~6人になると思いますが)で理科、社会の特訓授業を計画しています。 生徒それぞれに適したスタイルというものもあり、何が正解なのか?というのはなかなか難しいです。
2015.09.15
テストが返ってきて・・・
今日の2講目、教室での一コマ。 夏講で入塾してくれた5年生の女の子が、 「塾長、算数のテスト返ってきたよ。」と言って、テストを見せてくれました。 表が100点、裏が50点という見事全問正解という結果でした。 「すごいやん!文句なしの、エクセレントのできやね。」と言っていると、横から、 「私も、『比と比の利用』のテスト100点と50点やったよ。」と、6年生の女の子の声がしてきました。 「今度持ってきてね。」と言いながら、どの子も自分の頑張りを認めてもらいたいんだなと感じました。 ひとりひとりの学力を伸ばす原動力は、自分の努力を周りの人にどれだけ評価してもらえるか、どれだけ認めてもらえる
2015.09.11
秋の気配
みなさんこんにちは。山崎北校の宮崎です。 台風も過ぎ去り少しずつ過ごしやすい季節になってきましたね。個人的には一年で一番好きな時期です。続けて個人的な話になりますが、ここ最近薄々マズいことになってるなという自覚はありました。でもなかなか行動に移せないっていうことはみなさんも経験あるんじゃないでしょうか。そんなこんなで夏休みも終盤に差し掛かったある日、とうとう限界がきました。虫歯ってこんなに痛くなるんですね。治療するにしてもあの音、聞いてるだけで痛いです。顔が歪みます。処置自体は毎回15分~20分程度なんですがいつになったら終わるんですかこれ?みなさんも歯に限らず健康には気をつけましょう・・・・
2015.09.03
出会い、ドラマ、感動
今日は和歌山にある私学の説明会に参加してきました。 その説明会の中で、野球部が勝ち続ける5つの要素を教えていただきました。それは何か? 1.高い目標(志)を持つ!昨年度、受験生や塾生には同じ事を言っていました。 2.日々の努力をおこたらない!基礎・基本を大切にしながら、毎日続けていくことが大切ですね。 3.最後まであきらめない!Never give upの精神で、何があっても最後までやり通すという気持ちを大切にするということです。 4.団結力!塾生にはよく「『Team 那高前』になれ!!」と話をしています。チームになることよって、個人の能力+α の力が発揮されます。特に、受験においては。 5…