2015.11.29
冬季講習受付開始!
みなさんこんにちは。山崎北校からです。さて、今年も残すところあと1カ月となりましたね。中学三年生のみなさんは年が明けると学年末テスト、私立受験、を経て公立入試と息つく暇もないと思いますが頑張っていきましょう。 山崎北校ではテスト2週間前から土日を使ってテスト対策を行っていますが、先週の教室開放時間に中三生が一名教室に直接来てくれたり、今日も塾生から中三生の友人が塾を探していると紹介を受けました。テスト期間の真っ最中なので実際にお話しさせてもらうのは来週になりそうですが、やはりこの時期になるとしっかり勉強を頑張っている人も不安になるのだと思います。何かを始めるのに遅すぎるということは無い、という
2015.11.27
努力の先に
「みんな、今の自分よりも少しはましになりたい、もっと向上したいと思う。でも、毎日、同じ反省をくりかえしながら足踏みをしてる。結局のところ、それが人間というものじゃないかと思うんです。」 ー藤子・F・不二雄ー 娘が小さかった頃、よく映画を観に連れていきました。 子どもが観る映画の中に、大人がグッとくる言葉や涙してしまうシーンも結構ありました。その度に、日本のアニメは「本当によくできているな」と思いました。それは、製作者が観る人や読む人に何らかのメッセージを込めて作っているからだと思います。 このブログの書き出しの言葉は『ドラえも…
2015.11.21
体調管理に気をつけましょう
みなさんこんにちは。山崎北からです。 期末テストまではまだ時間はありますがしっかりと準備はできていますか? さて、これからの季節は勉強を進めていくうえで体調管理にも気をつけないといけません。テストに臨む際に体調が万全でないと全力を出すことは難しいです。これからの時期ノロウイルスの流行も考えられるので手洗いをきっちり行うなど自宅で簡単にできる予防法は実践するようにしましょう。 本日は以上です。
2015.11.14
真剣な眼差しで
数年前の某学習塾の「〇〇には考える顔があります・・・」というテレビCMを思い出せるような真剣な表情で、現在11人の中3生が頑張っています!! そう、Wam那高前校で11月の模試を実施している中3生の様子です。 これから何度、その真剣な表情を見せてもらえるのかな? 真剣な表情を3月には笑顔に変えようね! 個別指導Wam 岩出那高前校 武 内
2015.11.13
冬の気配
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 少しずつ暑さが和らいできたと思っていたら気付けば冬の気配が近づいてきましたね。時間が経つのは早いものでこのままあっという間に1年が終わってしまいそうです。歳を重ねるほど人生の長さに対して一年の長さの割合が少なくなるからそう感じる、なんて話をよく聞きますが本当にその通りだと思います。思い返せば小学校の6年は非常に長かったように思いますが、中学の3年、高校の3年は合わせても小学校の半分もなかったんじゃないかと思うくらいです。 さて、本当に時間が経つのは早いものでついこの前夏休みが終わったと思ったら中間テストも終わり期末テストが目前に迫っています。しっかりと準
2015.11.07
好機を逃す・・・!?
先日、和歌山で国民体育大会(国体)が開催されました。 70回目の記念大会でしたが、やや盛り上げに欠けてしまったなというのが率直な感想です。 私が乗せてもらった年配のタクシーの運転手さんは、 「前回(1971年)の国体の時は、県民みんなで盛り上げたんやけどなあ~。今回の国体は各地域に分散してしまっているから、どこで何をやっているかわからへんわ。おまけにいろんなトコからシャトルバスが出てるから、私らをほとんど利用してもらわれへんかったよ。」 と嘆いてらっしゃいました。 私の個人的な意見としては、全国からたくさんの人がおいでになるのに“和歌山の良さ”をなぜもっとPRしないんだろう?といういうこ…
2015.11.04
期末テストが近づいています
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 最近、受験学年のみなさんはここのところテストテストと続いているせいか、かなり眠そうにしていることが多いですが、それでも懸命に勉強している姿を見て受験生の自覚が出てきたのかなと嬉しく思っています。さて、模試や実力テスト、復習テストももちろん大事ですが月末には期末テストも待ち構えています。いまさら言うまでも無いことですが、公立高校を受けるためには学校の成績も非常に重要です。授業日以外や土日の教室開放時間も利用してしっかりと対策していきましょう。本日は以上です。
2015.10.24
センター試験って何?
これは、小学生の高学年の男の子が発した言葉です。 授業にやって来た時に、教室の壁に大きく貼ってあるので前から気になっていたようです。カウントダウンをしているということは何となくわかっていたようですが、何の残り日数かさっぱりわからないので尋ねてみたというわけです。 高校に行くためには選抜学力検査を受けなくちゃいけないということは、家の人や学校の先生に聞いて知っている小学生の子は結構います。でも、大学受験となるとまだまだ先のことなので詳しく話をしてもらっていないようです。 センター試験のことや高校入試と大学受験の違いをできるだけわかりやすく説明させてもらいました。(どれだけ理解してくれた…
2015.10.24
漢字検定
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 最近ふとした機会に出会った文章に違和感を覚えることがありました。「子を儲ける」という文章なんですが儲ける?設ける?どっちかといえば設けるなんじゃないかと思って調べてみたところ儲けるは正しい漢字だそうです。利益を得る、以外にもたくわえるという意味もあるようなのでこちらを使うそうですが、違和感の原因としては「儲」が常用漢字ではないので普段は平仮名で書かれるからというのも大きいかもしれません。案外漢字について知らない事って多いかもと思い、これを機に、大昔に買った漢字検定2級の問題集をひっぱり出してきて勉強してみようかなと考えています。わりと本を読む方なので漢字…
2015.10.18
世界の人名 続き
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 前回触れた話の続きになります。日本ではその家の構成員である事を示すため、代々受け継がれる字を名前に使う「通字」という風習がありました。徳川家なら家、織田家であれば信といった感じです。世界各地でも同じような感覚でしょうか、先代の王の名前を受け継いで二世、三世を名乗る王朝が数多くあります。そんななかで、後世にその名を継いだ王が存在しなかった人物がいます。プランタジネット朝第三代目にしてイングランド史上最悪の君主といわれており、在位当時から後世の評価まで徹頭徹尾評判の悪いジョン王です。その後ジョンという王子はいたようですがジョン二世を名乗った王は存在しません。