2018.12.31
1年の終わりに
みなさんこんにちは。Wam山崎北校からです。 本日で2018年が終わります。今年も1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 本日は以上です。
2018.12.27
今年の目標
こんにちは。 みなさんは。今年の初めにどんな目標を立てましたか? 私は今年の目標の1つに、“自分の年齢の数だけ本を読もう!!”という目標を立てていました。しかし5、6冊足りないまま1年を終えてしまいそうです。 昔は「読書していると読解力が深まるよ」とよく言っていたのですが、一概にそうとも言えないというのが最近わかってきました。ただ、語彙力は高まりますし、活字になれるのは間違いありません。また、自分の知らなかった知識を深められるのが何よりいいと思います。 今、読んでいる本は、九州の公立校から50人近いJリーガーを輩出した先生について書かれた本です。その本の中にいくつか共感できる言葉
2018.11.29
冬休み
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 2学期の期末テストが終わると冬休みが目前です。 ここ最近急に寒さが増しているので体調管理に気を付けてしっかりと勉強できる態勢を整えておきましょう。インフルエンザが例年流行するので予防接種も忘れずに受けておきましょう。 本日は以上です。
2018.11.20
成長を育てる5つの「根」を育てよう!
こんばんは。上記のタイトルで、某有名企業の企業誌に載っていた言葉です。対象は、新入社員・若手社員に向けての言葉のようです。タイトルの下には、 「社会人になったばかりの新人・若手社員は、地上に顔を出した木の芽のようなもの。最初は小さくても、『伸びる習慣』を継続して、大きく成長しましょう。」 という言葉が書き添えられてありました。 さて、その5つの「根」とは? ① 自分から進んで挨拶をする。 ② 人の話を素直に聞く。 ③ 分からないことはそのままにしない。 ④ 失敗から学ぼうとする。 ⑤ 小さな約束でもやぶらない。 新入社員・若手社員のみならず、塾生や我々
2018.11.17
割り算のひっ算
こんにちは。Wam 岩出那高前校です。 算数や数学の授業をさせてもらうと、とても気になることがあります。 それは、割り算のひっ算の筆順です。小・中学生が式を立式した後、空いているスペースや裏紙に割り算のひっ算を書いて計算してくれるのですが、ほとんどの人が誤って書いています。 みなさんは正しく書けていますか? 「小4の上」の教科書で割り算のひっ算を学習するのですが、ひっ算の筆順は出てきていません。たぶん学校の先生が使用している指導書にも載っていないと思います。(学校の先生も間違って書いているかも・・・) 例えば、96÷32をひっ算で正しい順
2018.11.08
11月、いざ開校月!
こんばんは。Wam 岩出那高前校です。 11月は、Wam 岩出那高前校が開校した月です。なんと開校してから丸9年、リニューアルオープンしてから1年が過ぎました。教室の中には、今までの塾生が残していった勉強の足跡があちらこちらに見ることができます。私自身はこの教室でその半分と少しを過ごさせていただいています。高校入試と大学受験の両方を携わらしていただいた塾生も出てくるようになってきました。 開校10年目に突入しますが、ケーキ屋さんの甘い香りをかぎながら、生徒・講師とともに、新しい歴史を刻んでいきたい思います。 個別指導 Wam 岩出那高前校 ☎ (0736)63-5520
2018.11.07
単語を覚えよう
こんばんは。Wam 岩出那高前校です。 英語の授業があるなしに関わらず、授業にやってきた中学生には単語を覚えてもらっています。 約13~17の単語を全問正解か1問間違いまでは合格としています。合格しなかった場合は、授業の後に再テストか次の授業までにテストを受けに来てもらうようにしています。和歌山県の高校入試では、基本的な構文を覚えていただけではなかなか点数が取れません。そのためにも単語力を伸ばし、長文読解に役立てたいと考えたからです。 昨年の高3生は、高校に合格してからも継続してWamに来てくれていた生徒が多かったので、高1の時から『ターゲット』を毎回30単語覚えてもらっていました。その甲斐あ…
2018.11.06
講師のやりがい
こんにちは。Wam岩出那高前校です。 「いろんな生徒や講師の先生が集い、たくさんの情報交換をしながらお互いに切磋琢磨していけるような Hot Spotにしよう!」これが、5年前にこの教室にやってきた時、私が思い描いていたことです。 現在の岩出那高前校を見ていると、少しずつ私が描いていた教室に近づきつつあるように感じます。 先日、この4月から勤務してもらっている講師が、「家でいる時よりも、大学で勉強や研究をしているときよりも、Wamに来て教えている時が今は一番楽しい。」と言ってくれていました。Wamにやって来て半年が過ぎ、教えることの面白さがわかってきたようです。教え
2018.10.22
秋の気配
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 夏休みが終わったかと思えば9月もあっという間に過ぎ、気付けば朝晩はかなり冷え込むようになってきました。場所的に夜はかなり虫が多いのでようやくカメムシの恐怖から解放されるのでほっと一息です。 去年も同じようなことを書いていた気もしますが、今年もこのままあっという間に終わってしまいそうです。 本日は以上です。
2018.10.18
can do
Dream can do. Reality can do. -思い描くことができれば、それは現実になる。 80年前のアメリカの航空宇宙局NASAの門に刻まれた文言です。 日本語の『感動』はローマ字で書くと、「can do」になります。英語で書くと、❝君ならできる❞ の意味になります。 高3生はこれから、AO入試や公募推薦を迎えます。中3生もいよいよ受験モードに切り替える時期となってきました。 塾生に志望校合格の『感動』(can do)をしっかり味わってもらえるように、You can do it!(君ならできる!⇒ 頑張れ!)の叱咤激励の声を、これからしっかりかけてい