2021.04.30
GW
みなさんこんにちは。岩出校、山崎北校からです。 今年のGWもなかなか外出するのが憚られる雰囲気になってしまっているので去年と同様教室を開放して1回目の定期テストに向けて特訓授業をします。 本来であればこの1年でわかっている情報を開示して、マスコミが不安を煽るような報道ばかりをやめればこのような事態にはなっていないと思うのですが・・。 不安を煽り続けた結果、経営がうまくいかない企業が増え、結局自分達の広告収入が激減し、自分で自分の首を絞めているようなものなのですが一体この姿勢がどこまで続くものやら・・。 とにかく体調管理をしっかりし、よく食べてよく寝て体の抵抗力を落と
2021.03.31
4月から
みなさんこんにちは。岩出・山崎北校の宮崎です。 春休みの面談で一通り岩出校のみなさんとあいさつをさせてもらいましたが、この4月から岩出校と山崎北校両校を担当することになりました。 2校を管理となるとなかなかやることが多く大変ではありますが、自身にとって良い刺激にもなっています。 精いっぱい頑張りますのでよろしくお願いします。 本日は以上です。
2021.02.28
高校入試目前
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 本日は山崎北の中学三年生を集めて本番とほぼ同じスケジュールで入試問題に取り組んでもらいました。 さすがにこの時期になるとどの生徒もみな真剣な表情で試験に臨んでいます。 すぐに結果を確認しましたが大半の生徒が志望校に対して余裕のある点数を取ることができました。 のこりの生徒も少し心配ではありますが例年のボーダーは越えられていたので入試までの10日でしっかり詰めなおせば余裕をもって合格できるラインではあるので一安心です。 今は高校入試に向けてしっかり頑張ってもらっていますが、山崎北の塾生には口をすっぱくして伝えている
2021.01.30
節分
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 今年の節分はいつもの2月3日ではなく2月2日です。 暦のずれの影響で2月4日になったりもするのですが2月2日になったのはじつに120年ぶりの出来事とのことです。 そもそも節分とは季節の区切りの前日なので「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の年四回ありますが現代では立春の前の日だけを節分として扱っています。(土用丑の日も似たような話だったと思います) 立春の日をどうやって決めるのかも気になって調べてみましたがなかなか長くなりそうなのでまた次の機会に。 本日は以上です。
2020.12.31
2020年
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 毎年のことですが2020年も気づけばあっという間に終わってしまいました・・・。 今年お世話になった皆様方にお礼を申し上げます。 また、来年もよろしくお願いします。 本日は以上です。
2020.11.20
学習指導要領が変わります
みなさんこんにちは。山崎北校の宮崎です。 今年度から「センター試験」という名称から「大学入学共通テスト」という名称に変更され、内容もこれまでとは少しずつ変わっていきます。それに伴って小中高それぞれの学習指導要領も変わっていきます。 今回はその中でも高校英語から中学英語におりてくる「仮定法」について少し触れてみたいと思います。 現在学習中の学生は勿論、既に高校を卒業している方も少し思い返してみて欲しいのですが仮定法で苦しんだ経験のある人は多いのではないでしょうか。かくいう私も高校生の時はよくわからず形だけ覚えて乗り切りました・・・。 というわけで仮定法とは英語のどのよ…
2020.10.31
冬の気配
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 近頃は朝晩がめっきり冷え込むようになりました。今年はあまり秋という感じがないまま冬に入っていくような気がします。 気温の差が激しいので体調を崩さないように気をつけましょう。 高校生の中には既に受験が終わっている生徒もちらほら出だす頃ですが、まだまだこれからが本番の生徒が大半です。 コロナの影響も予想が難しいので例年以上にしっかり勉強していきましょう。 過去の事例を見るにどんなウイルスも弱毒化していくものなので今年の冬さえ乗り切れば・・・と個人的には思うのですが。 台湾では200日連続で新規の感染者ナシという知らせもあるので、油断は禁物ですがすこしずつ良い
2020.09.30
秋の気配
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 台風が通過したあと一気に気温が下がり秋の気配が漂いつつあります。最近は夏の気温が高すぎるせいか7月8月にあまり蚊を見かけないですが、この時期に少し増えてきて夜中に悩まされることがあります・・。 またあっという間に冬がやってくるので体調を崩さないように気を付けましょう。 本日は以上です。
2020.08.31
夏期講習を終えて
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 今年の夏休みは非常に短く実質5日という学校が多かったのではないでしょうか。 この短い期間ではなかなか例年のようにしっかりと復習する時間は取れませんでしたが、夏休み期間だけではなく受験に向けて日々勉強を続けていきましょう。 いまだに世間を騒がせているコロナですが、あまり過敏になりすぎず、かといって油断はせずに付き合っていくしかなさそうです。受験期にどうなっているのかがわからないので若干不安は残りますが、どんな状況になっていても大丈夫なように今からコツコツを積み重ねていきましょう。 本日は以上です。
2020.07.31
コロナとの向き合いかた
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 テレビでは連日感染者が増えているアピールが盛んですが実際のところどういう風に日々を過ごしていくべきでしょうか。 個人的にテレビは一切信用していないのですが、ここ最近1学期振り返りの三者面談をさせてもらってそれぞれのご家庭の考えを聞いてみると同じような方々が多いように感じました。 まず感染者増大のからくりとしては数か月前よりも検査数が圧倒的に増えています。また、感染はしていても8割ほどは無症状であることもテレビで報道されていないのではないでしょうか。重症者や死者数は勿論、退院者の数も隠し、100%増え続ける累計の罹患者数だけで報…