2020.06.19
【建学の精神】
こんにちは。Wam四箇郷校です。6月も早や後半、概ねの学校が通常授業に戻ってから、初めての週末になりますね。今日 は少し「涼」が戻って、快適な感じがしましたが・・・。例年より数ヶ月遅い「本来」の「いつも通り」に戻って、疲れては いないでしょうか?ですが、そもそもは現在の形が「本来」の「いつも通り」ですから、少しずつでも「戻していく」為に、 まず1か月こなしてもらえれば、と思っています。「本来」の夏休み期間にも間もなく差し掛かろうとしておりますが、受験 生の方でなくとも、「進路」の方は朧気にでも浮かんでいますでしょうか?自身の希望する「将来…
2020.06.18
高校生はテスト期間中です
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 今週は高校生の課題考査、中間考査の週でした。自習室に高校生が勉強するためやってきて黙々と取り組んでおりました。来週には附属中学校でテスト発表され、特に中学三年生は通知表にも関係があるので頑張り時です。 コロナの影響で今までと違う部分が出てくるかと思いますが、勉強しなければいけないことには変わりありません。毎年みかけるのが、テスト前の「準備」不足。 身の回りの整理から始まり、プリントが中途半端にしかできていない、分からないところが多すぎてどこから手をつければいいか分からない、テスト範囲が広いので英単語や漢
2020.06.15
変わりましょう
こんばんは。個別指導Wam川永校の豊田です。学校が少しずつ動きだし、ぼちぼちテストの日程も発表になりました。今年は勉強に関しては進度が遅いので、それが生徒の精神状態にも少なからず影響を及ぼしています。「頑張って後れを取り戻さないと!」と思うか「このままのんびりいけたらラッキー!」と思うのかで結果が変わってきます。 前者の生徒は安心ですが、後者の生徒は心配です。この心配は勉強に限ったことではありません。考え方が「受け身」なのです。流れに乗るというと聞こえはいいですが、それが悪いところに流れ着くと、あと戻りできません。どこかで意識を変えるべきです。 「変わる」のではなく
2020.06.15
夏期講習
Wam西脇校では塾生たちの夏期講習が始まっています。 たくさんの生徒たちが通常授業と講習授業に参加し、 目標に向かって頑張っています。 入塾をお考えの方には2カ月無料キャンペーンも継続中です。
2020.06.12
「利」と「理」
こんにちは。Wam四箇郷校です。近畿地方においては先日入梅し、不規則な空模様になり始めましたね。気温も湿度も上がる中、マスクを着 けるのも中々億劫な感じです。体調は崩されていないでしょうか?さて、学校の方では、概ね通常通りの校時表にて授業改めて実施されるかと 思います。昨日、一斉登校があり、「いつも通りの」「登校」が出来て「うれしかった」との声も聞きました。やはり、「健康な上」で「いつ も通り」と言うのは、当たり前すぎる分、つまらなく感じてしまう所もあるかとは思いますが、普段の生活においてはやはり「この上ない」物 だと思います。さて、中高…
2020.06.11
【やれることをやろう】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 緊急事態宣言が解除されて、本日で早くも1か月です。 子供たちも徐々にですが、学校に通い始め、普段の生活に戻りつつあります。 2か月近く学校に行っていなかった影響は少なからずあると思いますが、文句も言わずに通っている 子供たちは立派です。 そんな中、6月中旬~下旬に学校の定期テストを実施する学校も出てきています(特に高校)。 元の生活に完全に戻っていない中でテスト勉強をしないといけないのは大変ですが、自習生も増えてきており 以前の活気が戻りつつあります。 新年度1発目の定期
2020.06.05
「注意する側」「注意される側」
こんにちは。Wam四箇郷校です。6月に入りました。暑さもじわじわと増してきておりますが、体調は崩されていないで しょうか?また、今晩から夜明けにかけて満月(ストロベリームーン)が見られるとの事ですので、快晴であれば、とは思い ます。さて、学校の方では授業が始まりましたが、所によっては各教科、再開する単元がまちまちのようですね。今回は国語 の「論語」についてなのですが、(私勝手な主観ですが)学習されない学校は恐らくないと思われます。「己の欲せざる所は 人に施す事なかれ」と言う一節があります。西浜校にいた際、論語についてのお話を幾つか致したの…
2020.06.03
身の回りの変化
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 6月になり、学校の授業が始まりつつあります。グループに分け時間差で登校したり、課題テストを実施したり、中には中間テスト実施日など行事予定を発表したり、5月よりも少し落ち着いてきたように思います。まだまだ感染者がいますので気が抜けず予防する毎日ではありますが、今までのやり方に変化がみられてきました。 ニュースで様々な対策の仕方が紹介され、目に入る変化があります。会議を実際会わずに画面を通して行うリモート会議、スーパーやコンビニのレジ前に設置されたビニールカーテン、店の入り口に設置されている消毒液。 周りの
2020.06.02
一陽来復を信じて
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 先月25日に全国で緊急事態宣言が解除され、いよいよ学校も再開。学生の皆さんは新たなクラスメイトや先生と顔を合わせる日を心待ちにしていたのではないでしょうか。 ですが、北九州市でコロナウイルス第2波感染が発生したように、油断を許さない状況はしばらく続きそうです。 このような気を引き締め続けなければいけない大変な時だからこそ、私から紹介したい名言があります。 「道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。 心を定め、懸命に歩まねばならぬ。 それがたとえ遠い道に思えても、 休まず歩む姿からは必ず新し
2020.06.01
学問のすすめ。
ここ数か月の膨大な時間を利用して 勉強した学生はどれだけいるだろうか。 学生にとって、こんな有意義な時間を過ごせる 期間は滅多にない。 なぜなら、勉強をやりたい放題できるからだ。 ご存じの通り、福沢諭吉の「学問のすすめ」は、 平等論を説いたものではなく、題名が表している 通り、勉強しないと悲惨なことになるよと言いた かったのだ。 十分に夢は見ただろうから、ここらで目を覚まして 勉強に目覚めよう。 西浜校 川口より。