2021.06.11
【早くも期末テスト】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 先月下旬に1学期中間テストがありましたが、気づけば来週にも1学期期末テストが発表されます。 中間テストと違い、期末テストは副教科というものが試験に追加されます。 一般的には美術、保健体育、音楽、技術家庭です(高校生は他にもあります)。 これらの科目は高校入試では出題されませんが、通知表には入ってきます。 毎年生徒たちを見ていると、男の子たちがこの副教科を甘く見て、勉強しないでテストに 突っ込んだりしている場合が見られます。 副教科でもよい点数を取って通知表を稼いでおかない
2021.06.10
期末テスト対策
Wam西脇校では6/20(日)河西中学生対象、6/27(日)西脇中学生対象の期末テスト対策講座を実施します。 指導時間は両日とも13:20~18:10です。 英語・数学・理科を中心に 過去問題等のテスト範囲に対応した教材で点数獲得を目指します。
2021.06.08
6月になりました。
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 最近は暑い日も増えてきて、長袖のスーツ、制服が暑く感じます。 更にマスクも暑いですね。 6月下旬、学校によっては7月の上旬に、期末試験があります。 前回の試験結果を参考にしながら、期末テスト対策に努めていきましょう。 教室•自習室にも、冷房を入れ始めました。 定期試験に向けて、是非自習室に足を運んで下さい。 感染症対策を徹底し、お待ちしております。 新学年になってから、2度目の試験です。 気を緩めることなく、目標点数を持って取り組みましょう。
2021.06.07
ネルノダ
みなさん、こんにちは。 JR六十谷駅から徒歩約5分のところにあります、個別指導Wam六十谷校の寝るの大好き川端です。 みなさん、栄養ドリンクは飲まれますか? 私はよく飲む時期とほとんど飲まない時期があり、ある意味極端かもしれません。 オロナミンCは純粋に好きなので、日常的に飲みますが(笑) そんな栄養ドリンクに頼る私ですが、先日あるドリンクを購入しました。 「ネルノダ」 睡眠の質の向上をサポートしてくれるドリンクのようです。 約250円と、私にとって決して安くはありませんでしたが、 少しでも良い睡眠を取り、心身共に休まり、良い寝起きを迎え…
2021.06.04
施して報いを求めず、受けて恩を忘れず
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。 中高生は中間テスト・考査も終わりましたが、結果はどうでしたか?中学校は教科書も変わり内心ひやひやしましたが、蓋を開けてみればそんなに影響なくみんなよく頑張ってくれたと思います。中には100点の生徒も。高校生も毎回実力が上がっている印象です。 当たり前のことですが、勉強はつくづく「時間」が必要です。自分自身も勉強する際必ず「いつから(何時から)する」ということを決めておかないと、日ごろの業務に忙殺され結局何もできないということになります。とはいえ小中高生は忙しい。学校、宿題、部活、友達、恋愛、趣味の…
2021.06.04
【距離感を測る】
こんにちは。Wam四箇郷校です。梅雨の中休みの様に、数日間晴天が続いておりましたが、昨夜辺りから再びの雨模様 ですね。気温の上下は緩むでしょうが、湿度は高くなるので、運動後等のやはり体の火照りには気を付けて下さいね。さ て、今月末前後に、今度は期末テストが迫っている学校も多いでしょうから、もう、早くも予定を立てておられる方もい らっしゃるかと思います。私自身が、情緒的になってしまう所が否めないのですが、ここ数年その「テスト前の予定の立て 方」で引っ掛かる所が有るのです。テスト前の勉強を「友達」と行う方、いらっしゃるかと思います。「友達」と…
2021.06.03
感謝カンゲキ雨アラレ
こんにちは。 個別指導Wam河西貴志校です。 いきなりですが、皆さん!! Twitterや、インスタのフォロー本当にありがとうございます。 まだの方、早急にお願いします(笑) Twitterで、数学の問題を投稿したところ 塾生だけではなく塾生のお父さんまでも取り組んで頂きありがとうございます。 はい、ここで問題です。 A,B,Cの三人のテストの合計点は220点です。Cが一番低い点数で、AはBより点数が高く その差はBとCの点数の差の2/3です。また、AとCの差は25点です。Cの点数は何点ですか。 答えは、またブ
2021.06.02
問題を確認してみよう
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 六月になりました。 五月雨、紫陽花、青梅、菖蒲人形、葵、雨蛙。 これらは六月の季語です。今年の中学校3年の中間テストには俳句の単元が入っていました。昨日テストが全教科終わりましたが、果たして季語の判別問題は出たのでしょうか(過去に出たことがあります)。 教科書で習った俳句の季語を暗記することは大事です。季語や表現技法はよく出題されるからです。小松原校でも国語の授業をする際、学校で扱う単元の問題集を使いますが、やはり出ております。 国語が苦手な人もいますが、古文、俳句・短歌は出題される問題傾向が限られてき…
2021.06.01
今日から水無月!!
こんにちは。 個別指導Wam 河西貴志校です。 皆さん、6月をなぜ水無月というかご存知でしょうか。 梅雨のため降水量が多い6月は水有月でもいいと思いませんか。 と、塾生の素朴な疑問です。 あえて、答えは言いません。調べて下さい!! さて、本日の塾内報告ですけど 小3生が授業で4桁の筆算を必死に頑張っていました。 自分も小学生の時、テストで100点を取って100円玉を貰う為に必死に勉強をしていたのを 思い出して、懐かしく感じました。皆さんもこんな経験ありましたか。100点取れば、何か貰えましたか?? 話は逸れてしまいましたが、今日から6月で
2021.06.01
本文暗記では、定期試験で得点できない。
今年度から、中学校の教科書が改訂されました。 それに伴ってかは分かりませんが、定期試験の形式が変更された 中学校も、多いのではないでしょうか。 例えば、近隣の西浜中学校では、定期試験の英語に、教科書に掲載 されている文章がほとんど出題されていません。 今後も、教科書は参考程度で、定期試験は入試形式のように、 これまで学んだ英単語と英文法を駆使していく必要がありそうです。 本来、試験とはそのようなものだとは思いますが、今まで本文中心に 学習してきた子供たちにとっては、苦しいところです。 一番恐いのは、テスト前にどれだけ勉強しても得点できない子が、 「もうどうでもいいや」とニヒリズムに陥ってしまう