2014.02.09
高等部便りその18
こんばんは。和歌山エリア河西貴志高等部からです。 今日は高校生ではなく、中学3年生の今の過ごし方について少し触れておきましょう。但し、3年生といっても私立高校に専願合格を果たした生徒たちです。 高校に入学するまでおよそ2ヶ月ほどあるのですが、実はこの期間に思いっきり高校内容を先取りして、知識を蓄積しておくことが大事です。数Ⅰなら二次関数くらいまで、英語であれば英文法で関係代名詞・副詞あたりまで通っておけば、それなりの貯金ができるのではないかと思います。 学校から課題を与えられるケースもあると思いますが、中学内容との重複も多くテキストに新鮮さがありません。さらに適切に解説してくれる人がいないと、
2014.02.06
高等部便りその17
こんにちは。河西貴志高等部からです。 さて、高校3年生は本番真っ最中という人も多いと思いますが、ベストな状態で臨めているでしょうか。ついつい色々な欲求をコントロールできなくて、これまでの1年間いや3年間の勉強を台無しにしてしまったというケースもありますから、直前は注意が必要かと思います。 万が一風邪を引いてしまったという場合でも、多少の熱くらいで処理能力が低下したり、英文が読めなくなるなんてことはありません。それよりも腹痛や歯痛のほうが問題で、これらはなかなか我慢をしにくいですから、事前予防か早急に対処しておくことが
2014.02.05
高等部便りその16
こんばんは。和歌山エリア河西貴志高等部からです。 さて、本日にて国公立大の個別試験の出願も締切になりました。センター試験でうまくいかなかった人も、最後まで諦めることなく取り組んでほしいと思います。私立大でも近畿大のA日程が終了し、関関同立大の入試が既に始まっています。空いた時間で手に馴染んでいる信頼できる参考書を再度見直しておきたいところです。 受験生はなかなか辛いと思うのですが、それを終了すればそこそこ楽しい生活が待っています。僕たちは来年も同じことを繰り返しますし、受験から解放されることはありませんからね(笑)。高校生には戻りたくねえなと思う一方で、少し羨ましく思うときがあります。 他愛も
2014.02.05
向陽中・開智中 合格!!!
やってくれました!! Wam川永校では 今年中学受験に3人(向陽中2人・開智中1人)挑戦しました。 で、結果は・・・ 3人とも志望校に合格!! 3人とも、本当に頑張ってくれました。 これから、また本当に大変だけど、この3人ならきっと、向陽中・開智中でも 頑張っていける!本当に将来の楽しみな3人です。 大きく大きく成長していってほしいなと思います。 で、次は中学生!! 受験まで、いよいよ残り1ヶ月。 悔いのないよう精一杯頑張ろう。そして、3月にみんな笑顔で会えるように。 受験生のみんなはもちろん、皆さん体調に気をつけて頑張っていきましょう!!
2014.01.31
1月が終わりました
明日から、もう2月。公立高校の入試まで、あと40日を切りました。 頑張れ、受験生!
2014.01.31
中3受験
こんにちは!六十谷校の松田です。 受験を控え、受験生は焦ったり、色々な心情にあると思います。 まず、今思う事・思っている事はとても大事な感情です。 残りの日数をどう過ごすのか、どう克服していくのか、真剣に自分と向き合っていきましょう。 もう一つが、人を尊敬する気持ちです。 私には、尊敬する人がいます。 その人ならどう想うだろう・どうするだろうといつも思って過ごしています。 完璧万能な人はいませんし、人は変わっていきます。 しかし、私が尊敬を抱いたその時のその人への想いは変わる事はありません。 その時のその人が指針になるわけです。 まだそういった人がいない場合は、こんな人がいたら良いなと思う人に
2014.01.17
「捨てなければ得られない」
中3受験生のみんな、和歌山県公立高校入学者選抜まであと53日。53÷5=10.6。つまり、1教科につき約10日の学習時間です。多いですか?少ないですか?余計なことは考えなくていいです。残された時間を一心不乱に勉強に打ち込みなさい。やり漁(あさ)りなさい。ゲーム?忘れなさい。テレビ?ないものと思いなさい。携帯?いりません。「捨てなければ得られない」ということです。 「あまりやりたくないなあ」「ここは苦手だなあ」と感じている内容があるでしょ?今夜の勉強はそこからやりましょう!50日ですべてをやり尽くすのは無理に決まってます。ならば「やれるだけたくさんやる」ことに集中しなさい。結果、やり残しがあって
2014.01.16
高等部便りその15
こんばんは。 今週よりセンター試験となります。過去問や類似問題はもう既にやっていると思いますが、再度間違いの頻度が高い部分は見直しておきたいですね。人によってそのパターンは違うと思いますが、自分で解決できない箇所は教室にきて解決してくださいね。 こういう直前期ほど個別指導というスタイルがうってつけであり、最初の勉強スタイルの確立時期と直前までの2~3ヶ月ほどが個別指導が一番妙技を発揮できるときかなと思われます。 あと、終了後も私大の一般入試や二次試験が始まりますし、むしろこちらが本番ですから、すぐに以前の勉強内容を取り戻す必要がありますね。高等部でも数学の記述対策や英文和訳・和文英訳にも対応し
2014.01.16
冬期講習を終えて
Wam楠見校です。冬講を終えて、いよいよ入試が始まってきました。 中学・高校・大学入試とある中、まず1名推薦で大学合格のお知らせがありました。大変喜ばしい事です。これを機に他の受験生への指導も深めていきたいと思います。 中3生は受験までの土曜特訓が今週から始まります。
2014.01.16
冬期講習を終えて
Wam楠見校です。 冬講を終えて、いよいよ入試が始まってきました。 中学・高校・大学入試とある中、まず1名推薦で大学合格のお知らせがありました。 大変喜ばしい事です。 これを機に他の受験生への指導も深めていきたいと思います。 中3生は受験までの土曜特訓が今週から始まります。