2015.09.24
恥じる
「『恥ずかしい』と感じることから進歩は始まる」(野村克也) 自分が書いた漢字が あとで間違っていることに気づき恥ずかしい思いをしたりしたことありませんか? こんな計算間違いするなんて くやしいと思ったり・・・。 「恥ずかしい」と「くやしい」 なにか似ているのかも。 これを感じる気持ちが 次は間違わないぞ!ちゃんと調べておくぞ! に、つながっていきますよね。
2015.09.22
日日の継続
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 こちらでは、特に地域の小中学校(東和中学校、宮前小学校)の他にさまざまな小・中学校、高校からたくさんの生徒さんが通ってくれています。 さて、タイトルの日日の継続 「継続は力なり」よく言いますよね。 しかし、逆はどうなんでしょうか? 「毎日の積み重ねが弱くする 漫然と日々を過ごすなっ 自分に足りないモノ必要なモノを考えて常に行動せよ!」 あるボクシング漫画で、ボクシングジムの会長が選手に言い放った台詞の一部です。 毎日プラスの積み重ねは、確かに「継続は力なり」になります。 しかし、毎日マイナスの積み重ねは、「毎日の積
2015.09.19
今日は模試!!頑張れ!!!
寒くなってきましたが、みなさん、体調はいかがですか? Wam 駅前校の大西です。 今日は模試です。高3生のみんなは今頃ガンバってくれてることと思います。結果を楽しみに待ちます。 中学生も、中間テストがそろそろ始まりますね。伏虎中学はもう終わりました。こちらも、結果を楽しみにまちます。手ごたえあり!!まだ、これからの人は頑張って! 入試までいよいよという時期になってきました。 風邪に気を付けて頑張っていきましょう~
2015.09.19
【時事への興味】
こんにちは。Wam小松原校の北野です。 最近ニュースでもよく見る安保法案の是非について、何名かの塾生からも授業後に話が出ました。普段は全くニュースの話をしない子供たちも『戦争』というものに関係してくることなので、色々と思ってしまうことがあるようです。 このニュースに限らず、世の中の出来事に少しでも興味を持ち、自分なりの意見を言えることは、将来的に人間力を高めるうえでとても大切なことと思います。 最近の子供たちは与えられた課題のみをこなし、恵まれた環境を当たり前だと思っている子が増えてきています。私は世の中が豊かになっていくこと=人間が楽を覚えて怠慢になり、自ら考えなくなることだと以前から考えて
2015.09.19
ネクスト・ワン
こんにちは。梶取交差点にあります個別指導Wam河北校の川端です。 夏休みが終わり3週間が経とうとしています。夏休みは午前中に小学生の授業を行ったので、生活リズムを崩すことなく2学期を迎えられたと思います。中3生は復習テスト結果の検証が終わり、実力テスト対策を行っています。また、シルバーウィークは中間テスト対策として教室を開放します。主に過去の中間テストを用いて授業を行います。 さて、タイトルに書きました『ネクスト・ワン』ですが、チャールス・チャップリンの言葉です。最高の作品はと質問されて、次の作品ですと答える。要は今に留まらず、次に自分の最高を出そうという気持ちがあるかどうかです。出た結果を生
2015.09.18
【9月連休】
こんにちは!楠見校の松田です! 9月もなかば、連休に入りましたね。だんだん日がくれるのも早くなってきます。 定期テストのテスト範囲の発表がされて大慌て。なぜ慌てるのでしょう。 いい点数をとりたいから、そうだと思います。 他の観点からいうと、テストが近いことに気付くのが遅かったから。 例えば、中学3年生でいうと、後24週間後には公立高校の受験です。 まずは、おもうことから。 何か新しい発見があるかもしれませんよ!
2015.09.18
信じてもらうには・・・
「ねぇ、せんせー!宿題やってきたってー!信じて!」 という生徒に対しては、 「宿題のページをやって、塾に持ってくるまでが宿題だからね!」 と言います。 当然のことながら、やってきたことを確認します。 それを持ってこないとなると、判断しようがなく、信じていいかどうか困ります。 まず信じてもらうには、モノをきちんと持ってくるのが一番です。 ちなみに、信じる(=信ずる)の意味を辞書(集英社 国語辞典による)でひいてみると・・・ ① 述べられた内容、そのことばを本当だと思い込む。② 自分の判断を確信する。③ 人の気持ち・意見・能力、あるいはものの性能などを信頼する。それに任せる。信用する。④ 信仰する
2015.09.18
連休こそチャンス!
こんにちは。Wam日進校の上野山です。 すっかり秋らしくなり、気持ちのいい季節になってきました。いかがお過ごしでしょうか? みなさん、突然ですが、「国民の祝日」を全部言ってみてください。『まず、1月1日は元日で、2月はえ~っと建国記念の日が11日で・・・ 次は・・・たしか春分の日で・・・その次は~・・・』って、毎年迎えているんですけど、全部となるとこんな感じになってしまいますよね? (スラスラ言えた方は、スゴイっ!)でも来週の祝日なら言えますよね。そうです。 21日(月)は「敬老の日」 22日(火)は「国民の休日」 23日(水)は「秋分の日」です。「秋分の日」は、みなさんもよく知っているように…
2015.09.16
明日から
こんばんは。河西貴志校からです。 例年よりもかなり早く、河西中の定期テストが始まります。明日木曜の時間は、テスト対策の授業ですべてのブースが埋まりそうです。日々こういう状況が続くのは、賑やかではあるのですが、指導には必ずしもプラスではありません。 定期テストは瞬発力でどうにか切り抜けられることは多いですが、一気に覚えたことはやはり瞬く間に忘れてしまうことも多いのは経験しているかと思います。 記憶云々をいうつもりではないですが、せめて返却された日には、見直しをしておくことが大事です。それも答えを書き写すだけでは駄目で、再度問題を自力で解けるか試しておくことが、テストを今後に活かす有効なやり方です
2015.09.16
日めくりカレンダー
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 こちらでは、特に地域の小中学校(東和中学校、宮前小学校)の他にさまざまな小・中学校、高校からたくさんの生徒さんが通ってくれています。 さて、タイトルの日めくりカレンダーです。宮前校では、日めくりカレンダーを始めました。(写真は、数日前のものなので、日数は少し変わっていますが…) やはり、ものごとを具体的にする方が、より鮮明に伝わるようです特に、「数字」で出した方が、生徒たちは残り日数をより実感しています。 受検までの日は迫っています。「勉強しなければいけない」そんなことは誰でもわかっているはずです。 じゃあそこでど