2015.10.01
贈り物
梶取交差点の近くにあります個別指導Wam河北校で研修中の豊田です。 突然ですが、こちらの声をお聞きください。 「早く学校行ってみんなと勉強したいな」「早く家族と旅行行きたい」「おいしいお寿司を山ほど食べたい」「進学したら野球するんだ」 まだまだありますが、これらの声はある病院の先生から聞いた言葉で、発してるのは小児ガンの子供達です。 残念ながらこの子たちの望みは叶わず、天国に旅立たれました。 我々にとっては当たり前のことが当たり前にできない子達がいるのです。そう考えた時に、今いる現状に感謝することが、つくづく大事だと思います。 勉強が辛い、受験は苦しい、部活がしんどい、、、塾生たちも大変です。…
2015.10.01
聞くのが苦手?
「わからなければ、人に聞くことである」(松下幸之助) わからなければ 聞いてください。でも、 聞けない人もいます。 そこで私たちは本当に理解しているのか身についているのかを注意深く見ています。
2015.09.30
【定期テストラッシュ】
こんばんは!小松原校の北野です。 今週から公立中学校・私立中学校・私立高校を皮切りに次々とテスト発表がされています。塾生たちも自習に来ることが習慣になっているので、自習室は毎日たくさんの生徒であふれています。それでも私語なく静かに勉強しているのは、自習室の空気がそれだけ緊張のあるものになっているからでしょう(この空気は生徒たちが作っていると言えます)。 小松原校では、西和中・西浜中・附属中・紀ノ川中をはじめ、和歌山4私立中の生徒がおり、高校生も10種類以上の高校の生徒が自習に来ています。 普段異なる学校に通う生徒が、塾という空間で一緒に切磋琢磨出来ることも、塾の大きなメリットだと感じます。 テ
2015.09.29
【積み重ねと習慣】
こんにちは!Wam楠見校の松田です! 中学生・高校生は夏休み明けのテストがはじまってきています。 今週、来週とテストが続きます。 自習に来る生徒も増えてきてとてもうれしくおもうところです。 今回は、積み重ねと習慣について ちいさな積み重ね。取るに足りないちっぽけなことや、一見つまらない単調なことであっても、 だから、こうする。なのか、それでも、こうする。なのか、で積み上がった時に表れてきます。 だからこうするも習慣になり、それでもこうするも習慣になります。 良いときもあれば悪いときもあります。それでも習慣を大事にすすめてほしいです。 どんな状態になっていても、良き習慣が助けてくれる。 また続か
2015.09.28
才能のないやつが
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 こちらでは、特に地域の小中学校(東和中学校、宮前小学校)の他にさまざまな小・中学校、高校からたくさんの生徒さんが通ってくれています。 「才能のないやつが あきらめがよくてどうするんだ!」 先週に引き続きボクシング漫画の一節です。 例えば、クラスで自分より賢い(と自分が思っている子)がいますよね。「どうせ私なんてあの子に勝てっこなんかない…」 なんて思っていませんか? 実際には、2人にはそんなに差なんてないはずです。 では、2人を分けているのはどこなんでしょう? 勉強量の差?勉強時間の差?それはそうだと思います。 でも
2015.09.26
繰り返し続けること
こんにちは。Wam日進校の上野山です。 いい季節になったとはいえ、日中はまだまだ汗ばむ日がありますね。朝晩との気温差が一番激しいこの時期、体調管理には十分気をつけて過ごしたいものです。 さて、第70回目となる国民体育大会が和歌山県で開催されます。今日はその総合開会式が紀三井寺公園陸上競技場で行われています。和歌山県での開催は、昭和46年(1971年)の第26回以来、実に44年ぶりだそうです。(44年前、私は3歳でした。もちろん何も覚えていませんが。)この大会に向けて選手のみなさんは厳しい練習をされてきたことと思います。日頃の努力を思う存分発揮されて是非いい結果を出して頂きたいと思っています。 …
2015.09.25
貴志中テスト対策
こんばんは。河西貴志校からです。 先週河西中のテスト対策が終了しました。明日13時からは貴志中3年生を対象にテスト対策を実施します。(中1、2は次回実施する予定です。念のため) 科目は数学で二次方程式を予定していますが、ここは中学数学で集大成的な意味合いをもつ単元です。名目は定期テスト対策ですが、既習単元を本当に理解できているかということを確認する意図ももたせています。 取り急ぎ以上です。
2015.09.25
頭の中のメモ用紙
こんにちは。梶取交差点の近くにあります個別指導Wam河北校の川端です。 今回は、河北校での指導の仕方と勉強の秘訣について書きたいと思います。 勉強をするにあたって大事なことは、質・量です。効率良く出来るだけ多くのことを勉強をすることはとても重要です。そして、その勉強方法を教えるために『塾』があります。 集中して勉強を続けていると気付くことがあります。それは、知識量と処理能力の速さです。もちろん個人差はあると思いますが、勉強をしている内に今までの自分とは違う新しい自分になっていることにフッと気付きます。 そこで落とし穴があります。特に算数・数学・理科・物理ですが、自分の力を過信して暗算に頼ってい
2015.09.25
プレゼンテーションの準備
こんにちわ! 和歌山市にありますJR六十谷駅から歩いて5分ほどの所にあります、個別指導Wam六十谷校の井上です。 本日は、ある私立中・高校の説明会に行きましたので、その様子について紹介します。 説明会といいますと、学校長・教頭先生らが学校について説明をする会でありますが、今日行って来た所は、途中で在学生にプレゼンテーションをさせるという構成で行いました。 私、開会時間より大幅に早く到着したので、リハーサルを横耳に挟んでいました。 リハーサルでは良い感じで話していましたが、いざ本番になると、大勢の塾長の前で緊張して、言葉を忘れる場面が多々ありましたが、最後まで説明し切っていました。練習や準備をし
2015.09.24
【SS講座】
こんにちは。Wam小松原校の北野です。 SWも終わり、まだ連休明けの気分の生徒もいますが、中学生・高校生は定期テストの発表が迫っています。 小松原校では中学生はテスト2週間前の土日からテスト対策講座を実施しています。普段授業で英語や数学を学習している生徒が多いので、理社国を中心に土日4日間でみっちりテスト対策をします。 最初は手探りで始めたSS講座も早2年を過ぎ、小松原校の生徒にとってはテスト前の風物詩になっているようです。また、高校生も別にテスト対策講座をしており、それも定期イベントのように認識してくれているようです。 テスト前は塾生たちで授業・自習ともに毎日教室がいっぱいになります。テスト