2015.12.12
就職おめでとう!!
こんばんは~ 今日はすごく嬉しいことがあったのでご報告させて頂きます。 私が、川永校に行って初めて出会った生徒に、先ほど、偶然会いました。 「就職、決まった!!○○会社の本社やで」すごく嬉しそうに教えてくれました。 高校に進学、大学に進学、いろいろあると思いますが、全ては就職の為だと思ってます。(もちろんそれだけではないと思いますが・・・)また、これからいろいろと大変なことがあるでしょうが、きっと、彼なら乗り越えて、立派な社会人になってくれると信じてます。 他の生徒たちはどのような進路に進んでいるのか?また、みんなと出会えることを楽しみに、今日も一日頑張ります!!
2015.12.11
時間
和歌山市の梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。 今回は部活動について。河北校でも部活をしている生徒が多く、特に運動部は今度の冬休みでも朝から晩まで練習があったりと、なかなか大変そうです。ですが、、 ある日、宿題をやってこなかった生徒のセリフ。「クラブがしんどくて、宿題する暇なかった。」 クラブがしんどいのは理解できます。でも、納得は出来ません。同じクラブでもきちんと宿題をやってきてる生徒もいる訳ですから。 宿題ができなかった、勉強ができなかったのを部活のせいにしてませんか?逃げてませんか?結局は自分が選んだ道です。両立させることが大事です。 私も中学時代野球部でした。当…
2015.12.08
冬期講習受付開始
「成功」は保証されてませんけど「成長」は必ず保証されている(中居正広) 現在 西脇校では冬講習前の三者面談をしています。体験10日間も受付中です。この冬 一緒に成長しましょう!
2015.12.08
「昨日よりも今日」
皆さん、こんにちは。個別指導Wam西浜校の保田です。 冷え込みも厳しくなり、冬らしくなってきましたね。風邪など引かれていないでしょうか?風邪やインフルエンザが流行る季節になりますので、くれぐれもお気をつけ下さい。 早いもので12月も1週間が過ぎました。期末テストも終わり、返却されている頃だと思います。結果はどうでしたか? 点数が上がって喜んでいる子、前回の中間テストとあまり変わらない子、点数が下がってしまった子、様々でしょう。 中3生に関しては、公立入試まで100日を切り、いよいよ追い込みの時期になってきます。テストや模試の結果に一喜一憂している時間はありません。残された時間を悔いのないように
2015.12.08
【頑張り】
こんにちは!楠見校の松田です! 受験の季節、皆、気を張って受験めがけて進みます。 真剣にならなくてはいけない時っていうのは存在し、その時に真剣に向き合えるか。 1人では難しくても塾に行って勉強をする。 ここにはヒトの想いがのってきます。 心を砕いて応援してくださるお母さん・お父さん。だから、頑張る時なんです。 お母さん・お父さんに感謝する。 感謝しそれを糧(かて)にして勉強する。 せえいっぱいやってみる。やってこそ意味がある。後に残るくらいなら今する。 頑張ればわかることも、頑張らなければわかりません。 自身を成長させて応援もしてもらって、せえいっぱい頑張ってほしいと思います。
2015.12.06
1年生2学期の意味
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 こちらでは、特に地域の小中学校(東和中学校、宮前小学校)の他にさまざまな小・中学校、高校からたくさんの生徒さんが通ってくれています。 さて、冬期講習の面談が始まってます。 小学6年生、中学1年生の親御さんに特に話をしているのが 中学1年生2学期の意味です。 中1の2学期は、中学に入って最初の分かれ目だと思います。 英数は特に難しい単元が始まり、この2科目に苦手意識がついてしまう子がとても多い。 逆に、中1の一学期は小学校のときの知識、勉強量でもある程度出来てしまうため結果として安心して夏休みを迎えてしまう場合が多い。
2015.12.05
「もうやれることはない」
こんにちは。Wam日進校の上野山です。 十二月に入りました。今日は、少し前のことにふれて書きたいと思います。今年の選抜高校野球の決勝戦は、雪国同士の対戦となり、「西高東低」の野球勢力図が一新されました。福井県勢の二強入りは三十七年ぶり。北海道勢は五十二年ぶり。十二月から二月まで、敦賀気比高が土の上で練習できたのは十日間ほど。東海大四高も、今年、初めてグラウンドで練習したのは大会の十八日前。夏の大会に比べ、準備期間の短い春は彼らに不利のはずだが、それを一切感じさせなかった。室内練習で、できることは限られる。だが毎日同じことを繰り返すと、自分の変化に敏感になれるという。東海大四高の監督は「昨日より…
2015.12.04
期末の結果
こんばんは!生徒たちが帰って静まり返った教室から、このブログを書いてます。 2学期の期末テストの結果が返ってきつつあります。点数が上がった生徒、下がった生徒 喜んでいる生徒、悔しがっている生徒様々です。 結果を真摯に受け止め、今年1年を振り返り、また、次に向かって行きたいと思います。 難しいことだとは思いますが、全員が喜べる結果をつかみとりたいと思います。 では、残りの結果を楽しみにしつつ、今日はこの辺で・・・
2015.12.04
期末テストが終了して
こんばんは。河西貴志校からです。 中学生の期末試験が終了しまして、いまは返却期間に入っています。 今回もだいたいの生徒が点数アップをしています。中でも目立ったのは河西中学3年生で、なんと4人が数学で100点を取りました! 平均点が少し高めだったとはいえ、単元の基礎理解が万全であり、ケアレスミスにも十分配慮できた証左だと思います。他にも5科で100点以上アップした生徒もいて、なかなか喜ばしい限りです。 来週は河西中・貴志中ともに実力テストが控えていますから、そんなことはないと思いますが、手を抜かず取り組んでほしいところですね。 本日は以上です。
2015.12.03
師走
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。早いものでもう12月に入りました。『師走』です。 師走の意味は諸説ありますが、年末にはお坊さん(師)が各家庭でお経を唱える習慣が日本にはあり、バタバタと走り回るのと、あと昔は暖房設備も整ってませんから、寒さがきっかけで亡くなる方が多く、結果お坊さんが忙しくなるという説があります。 お坊さんだけでなく、この時期は「教師」そして我々「塾講師」もバタバタと動きまわってます。 ちょうど今、保護者の方を交えての面談真っ最中なのですが、特に受験生の保護者の方の「我が子を思う気持ち」に接すると忙しいながらも気合がこみ上げてきます。 自分の中…