個別指導WAM ブログ

  1. 2016.06.05

    もっともっと

    • 和歌山市
    • 河北校
    • 和歌山教室

    和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。各中学校の中間テストもほぼほぼ終わり、早いところはもうすぐ期末テストが近づいてます。   今回の中間テストの結果で一喜一憂するのではなく、「もっともっと」の精神で、テストをやるごとに自分の成長と努力を積み重ねていくことが大事です。   後世の映画に多大な影響を与えた、喜劇王チャップリンは数々の名作を残しました。「キッド」「黄金狂時代」「街の灯」「モダンタイムズ」「独裁者」「ライムライト」等、どれもが名作中の名作です。   ですが、チャップリンは記者の「あなたの映画で一番の傑作は何ですか?」という質

  2. 2016.06.04

    続ける工夫を!

    • 日進校

    こんにちは。 Wam日進校の上野山です。   中間テストも終わり、生徒たちも「あ~、やれやれっ!」って感じで、 今年度もこれから続いていくわけですが・・・   こんな言葉があります。   『したい人1万人、始める人100人、続ける人1人。』   どれだけ続けられない人が多いかっていうのがわかります。 どんなにすばらしい計画を立てても、続けなければ意味がないですよね? 続けられないのは、単純に「工夫」を知らないだけです。 勉強が続けられないのは、自分自身に才能がないから、根性がないから、 意思が弱いから、と思っていませんか? 先日もある生徒が、「あ~、やっ

  3. 2016.06.03

    ねばってみる

    • 西脇校

    「発見する方法は、簡単です。 1週間、1か月、1年と、そのことだけを考え続けるのです。 そうすると月明かりがさしてくるように、問題が見えてくるのです。」 (アイザック・ニュートン)   1年も考え続けるのは 大変かも知れませんが 私は数学の図形問題が なかなか解けなくて お風呂で考えたり 寝床で考えたりしてるうちに ある瞬間 パッと ひらめくことがありましたよ。

  4. 2016.06.02

    なかなか勉強が前に進まない君へ

    • 四箇郷校

    こんにちは。四箇郷校の川口でございます。 よく「わからない!」と言いながらずっとその問題を解こうと 何十分も同じところで立ち止まっている子がいます。 一方で、考えてもわからない問題はひとまず置いておいて、 次々と前に進める子もいます。 後者の子には、わからない問題は後でまた戻ってきたときに考える、 先に進めようという発想があります。次々に前に進めることで、不思議と 前にわかならかった問題の意味がわかってきたり、次の日に再度チャレンジ してみると解けたりすることがあります。 ところが、前者の子にはこの発想がないので、前に進めずイライラがたまり、 勉強が嫌いになってきます。ただ、これは決して悪いこ

  5. 2016.06.01

    ジュンサイなひと

    • 楠見校

    こんにちは!Wam楠見校です。 今日から6月。今年2016年も折返し点が目前に迫ってきました! 皆さん、日々の学習は進んでいますか?「光陰矢の如し」時はあっという間に過ぎてしまいますよ! 「後悔先に立たず」いま、ヤバいって思った人、「思い立ったが吉日」遠慮なく当校(☎073-480-3502)に電話して下さい!待ってますよ!! さて、先日スーパーの野菜コーナーでジュンサイを見かけました。ジュンサイはスイレン科の水草の一種で、淡水の沼や池に生息するちょうど今が旬の野菜です。 子供のころ、大人たちがよく会話の中で「ジュンサイなひと」と使っていたのを聞いたことがありましたが、意味は「素直で良い人」と…

  6. 2016.06.01

    【少しずつ】

    • 六十谷校

    こんにちは。Wam六十谷校の松田です。   テストの返却があったり、テスト勉強がこれからあったりと、テストに向けて勉強していく生徒があらわれています。   自分に満足のいく結果が出せたか、結果の点数というよりは、その勉強に真剣に取り組めたか、脱線しなかったか、やろうと決めたことを最後まで休まずやり通せたか。   そこが重要におもいます。   真剣になる練習として、頑張っているつもりなのになぜかうまくいかないこと、についてとことん考えてみるのも良いかもしれません。 何か答えが出ると、難しく考えていたことが晴れたりもします。   真剣になって、それ…

  7. 2016.05.31

    【基礎学力の大切さ】

    • 小松原校

    こんばんは!Wam小松原校の北野です。   小松原校では現在中学生のテスト返しが真っ只中で、生徒たちはテスト結果に一喜一憂しています。 点数が良かった生徒もそうでなかった生徒も様々ですが、どの生徒にも共通して言えるのは、基礎学力がいかに大切かということです。   例えば、数学の点数が良かった生徒に共通しているのは、基本的な計算力(書き方・暗算力・スピード)が定着していることがほとんどだということです。一方で、基礎計算力が不足している生徒は点数を上げるのに苦労している印象があります。 特に小学校の計算でつまづいていた中学生の人は、最低限必要な小学校の計算復習を行って練習を積ん

  8. 2016.05.30

    使われていないもの

    • 六十谷校

    こんにちは。Wam六十谷校の松田です。   今回は、使われていないもの、人の今あるもののありがたみについて   人の能力のほとんどは眠ったまま使われることなく、もはや無いものと同類のものとみなされる、とされています。 また、今使うことができていると実感できるものの強化や、そこの精度を上げるミクロなせまい方向へすすもうとさえする、とされています。   総仕上げ、集大成であれば、そういった細かい単位の微調整が優劣を分けます。   ものは考え方です。実力をあげるにおいては、はじめてみる問題や、苦手な問題など、知らないことを知ろうとすることが重要になります。 &…

  9. 2016.05.28

    中間テスト返却

    • 和歌山駅前校-小中部
    • 和歌山駅前校-高等部

    皆さん、こんにちは。個別指導Wam和歌山駅前校の保田です。 日中の暑さが増してきましたね。いかがお過ごしでしょうか? さて、タイトルにあります中間テストが終わったところ、これからのところがあると思います。 テストが終わったところについては、皆さん結果はいかがだったでしょうか? 駅前校でもテストが終了した学校については続々と返却されています。特に今回は中1生が初めてのテストになりましたが、みんな頑張ってくれておりいいスタートを切れた生徒が多く嬉しく思います。 まだテストが来週に残っている学校もありますので、最後の追い込みしっかりとサポートしていきます。 またテストが終わった生徒に関してはまた期末

  10. 2016.05.28

    問題文を読めていない?

    • 日進校

    こんにちは。 Wam日進校の上野山です。   中高生においては中間テストも終わり、自分の答案が続々と返却されてきました。 まずは、みなさんの答案を見て1つ取り上げてみます。   では、中1数学の問題。みなさんも解いてみてください。 【問題】 ある数に、+2.2をたすのを間違えて、+2.2ひいてしまったので、答えが -7.6になった。このとき正しい答えを求めなさい。   できたでしょうか? 答えは、-5.4 ではありませんよね。 正解は、-3.2 です。   案の定、数人の生徒が間違えていました。そして、みな口をそろえて言います。 「先生っ、なんで?なんで…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)