2016.06.27
学習
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 今回は、学習について 勉強で教えてもらったことを理解すること、とあります。 それ以外の一つを取り上げます。 何か嫌なおもいをしたとします。 そうならないようにするため、どうすべきか、どうすべきだったか、考えてみます。 それを考えて、そうならなければ、学習した、となります。 そうならないように行動したからです。 学習するとは、何かを理解するだけではなく、何か嫌なおもいをしないために何かを抑えて、そこに集中して頑張ることであったり、次にはそのためにこうする、といったものを浮かべることだと思います。 他の視点では、何か嫌なおもいを与えた相手の考えを理解すること
2016.06.27
その66-夏講習の開始
A man cannot become a child again, or he becomes childish. But does he not find joy in the child’s naïvité, and must he himself not strive to reproduce its truth at a higher stage? (Karl Marx Grundrisse) 「おとなは二度と子どもになることができず、できるとすれば子どもじみた姿になるだけである。とはいえ、子どもの天真爛漫は、おとなを喜ばせはしないだろうか。そしておとなが、今度は自分たち自身で、…
2016.06.27
教えられることと成績を上げられること
こんにちは。個別指導Wam西浜校です。各学校の期末テストが ピークを迎え、教室内も賑やかさを帯びてきました。生徒たちも、こちら側も、 てんてこ舞いになり、慌ただしく、イライラも募るでしょうが、あと数日もすれば、祭りの後のごとく、 その喧騒が恋しくなるのでしょうが・・・。勝手なものです・・・。 先週と、先々週の土日にテスト対策にあたり、教室を開放しました。 ピークは先日の土日の二日間で、授業もあり、一時座席数が足らなくなりかけました。 が、みんなそれぞれの危機感や、目標をもって、個人差はあるものの取り組んでいまし…
2016.06.24
声に出して読む
こんにちは。JR宮前駅から歩いてすぐのところにある 個別指導Wam宮前校です。 突然ですが、問題文、解答などを声に出して読んでいるでしょうか。 一度騙されたと思って試してみてください。 理由を長々書いてもいいのですが、まずは試してみて、実感いただければと思います。
2016.06.24
【勉強を楽しもう】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 6月下旬になり、梅雨の季節ということで雨の日が多い気がします。 生徒達も雨が嫌やと言いながら、来週の期末テストに向けて自習に毎日来てくれています。 テスト前になると自習をする生徒の姿をよく見かけるようになるのですが、生徒1人1人の特徴が見えます。 その中でも勉強が嫌いで自習に来てもなかなか集中出来ていない生徒もいます。 テスト勉強の方法として、教科書で調べながらワークやプリントをやるように教えてもなかなか勉強が進まないこともあり、勉強自体が億劫になっている感じが見られます。 個人的な意見ですが、勉強
2016.06.24
さあ、期末テスト!!
こんにちは。 梅雨空が続いておりますが、皆さん体調はくずしてませんか? Wam川永校です。 いよいよ6月も終盤にさしかかり、1学期も終わろうとしています。 終わりよければすべてよし!ではありませんが、1学期をしめくくる 期末テストはしっかりといい結果を残したいですね。 Wam川永校のみんなも、しっかりと頑張ってます!! 明らかに、みんなの勉強の姿勢がかわってきました。 もちろん、いい方向に。 9時30分に授業は終わるのですが、残って頑張ってます。 その姿を見たからかどうかはわかりませんが、他の生徒も 頑張り出す。いい雰囲気です。 みんなが頑張ってるからこそ、しっかり
2016.06.24
床みがき
梅雨の晴れ間をぬって 教室の床みがきをしています。 みがいた日は見た目はあまり変わらなくても 気持ちがよいものです。
2016.06.24
夏に負けずに熱く
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 暑くなる時期が近づいてきましたね。暑いのは苦手ではありますが、この時期は熱くなってきます。 なんとかしたい、という気持ち。自分がどこまでできるのか、乗り越えることができるのか、試すことができるか。 長いようで短い夏です。いっしょになんとかしていきたい、という想いが募っています。やり遂げることは自信につながります。 このなんとかしたいという気持ちは、強く持てる人とそうでない人とがいると思います。 応援してくれる人や、その他の理由を大きく持つことができれば、おのずと、前に向かい、 それを最後までやってのけ、しかもできた自分に対し、周りへの感謝も沸いてくるもの
2016.06.22
森
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 今回は、森という例えについて あくまで例えですが、木を切ることは悪いこと、そんなことが言われます。 自然のまま放置された木々や、森というのは、日当たりが悪く、木々に栄養がまわらず、下草で覆われ所々木々が枯れ荒れており、枯れた木が倒れ森の機能を失って、保水機能も失い、土も弱り、土砂崩れなどを起こすようです。 一見、多く木々が生えているほうが、豊かでその方が森にとって良いようにみえ元気にもみえますが、実際は弱っている場合があるようです。 良いようにみえて悪いもの、そんなものも…
2016.06.21
かすかな変化
こんにちは、JR宮前駅より歩いてすぐのところにある 個別指導Wam宮前校です。 入塾してくれて間もない生徒の保護者さんと話をすると かすかな変化について教えてくれることがあります。 「学校のプリントを持ってきてくれるようになった」 「テストの結果を自分から教えてくれた」 「夜更かししなくなった」 子どもたちの変化については、私たちより保護者さんたちの方が敏感です。 ただ、お忙しい日々の生活の中で、見落としてしまうこともある。 そこで、親御さんにそんな見落としてしまいがちな変化についてお伝えするのも仕事の一つだと思っています。 「急激に成績