2016.11.03
寒さに負けず
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。最近めっきり寒くなったので風邪をひいている生徒が増えてきました。家に帰ったら必ず手洗いとうがいはしてください。一番簡単な予防法です。当教室も少し前から暖房を入れ始めましたが、なかなか温度調節が難しいです。あんまり暖かくしすぎると眠気がおそってくる生徒もいたりするので、様子を見ながら温度設定を変えています。暑がりな子、寒がりな子がいるように、勉強も得て不得手なところは十人十色です。それをしっかりと把握して穴を塞いでいけるのが個別指導の良さではないかと思います。あっという間に冬休みに入ります。普段の学校では日々新しい内容を勉強しま
2016.11.03
【結果を出している人は努力している】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 11月に入って和歌山は急に寒い日が増えてきました。生徒の中にはコートを着ている生徒や風邪をひいてしまった生徒 など、冬が近づいてきたなあと思うことが多くなっています。 さて、受験生にとっても正念場の冬が近づいてきているのですが、中3生の模試結果を見ていてつくづく感じることが あります。夏休み以降、毎日にように自習に来ている生徒、時々来ている生徒、全く来ていない生徒の3種類に大きく 分かれますが、それに比例するかのように成績も伸びている傾向が出ており、勉強量が少ない生徒は成績で苦しんでいる 事が多いです。 ここで大…
2016.11.02
「聞くこと」と「聴くこと」と「訊くこと」
こんにちは。Wam西浜校です。 今年は台風の直撃が多く気温も乱高下し、感覚的に「秋」が短かった気がします。 体調は崩されてないですか? 今年もあと二か月、思い残していることはないでしょうか? 来年、するべきことや叶えるべきことはもう決まっていますか? 冬目前、受験ムード高まる中で、心のムードは安定さを保てているでしょうか? 自分にとって必要なこと(もの)、不要なもの(こと)を自分なりに整理・精査できているでしょうか? 生徒たちの色々な境遇や状況、悩み・思いを目の当たりにします。 それ…
2016.11.02
楓蔦黄
皆さん、こんにちは!Wam楠見校です。 11月の声を聞いて、当校の裏手の里山や、その奥の和泉山脈も所々に赤や黄色が燃えるように目立ってきて、まさに七十二候の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」季節がやってきました。 さて、「楓」は普通日本ではカエデと読みますが、実のカエデは「槭」と書くそうです。 で、「楓」はフウと読みカエデとは全然違う木を指すそうなのです。 日本人の誰かが「カエデ」と中国の「楓」とを同一視して、カエデに「楓」という字を宛てたのが原因との事。ちなみに、「カエデ」と「モミジ」の違いはというと、実は同じだそうで、カエデの名前の由来は、葉がカエルの手に似ていることからだとかで、モミジは、植
2016.11.01
冬への備え
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 だんだんと気温が下がって、肌寒い季節になってきましたね。 寒暖差が大きくなってくること、まただんだんと寒くなることから、風邪をひきやすい季節にもなって参ります。 よく言われる、食欲の秋や、勉強の秋、スポーツの秋、というのは、冬への備えをさしている事です。 例えば寒さに備えて、体は体温を保とうと熱を出します。しかし、あまり食べていないと熱を出すことが足りず、寒くなって風邪をひいてしまいます。 スポーツの秋も同様なもので、冬は寒いので体があまり動かない、だから寒くなってしまわない間に冬でも動けるようにし…
2016.10.29
模試結果が返ってきました。
こんにちは。四箇郷校の川口でございます。 10月に実施しました中3の模試結果が返ってきました。 この模試結果をもとに、塾生と個人面談を行っています。 塾生と話している中で、志望校を下げると言い出す子がいます。 残り130日の現段階で志望校は下げるべきではないと私は考えています。 下げること自体が問題なのではなく、下げることによって受験への意識が 低下してしまうことが問題です。結果的に、今よりも偏差値を下げてしまう かもしれません。伸びてくる時期は人により異なりますが、 耐えに耐えて直前期に伸びてくる子もいます。偏差値が上がらないからと、 安易に下げるのではなく、もう少し粘ってみましょう。 粘っ
2016.10.29
教師あり学習
こんにちは、河西貴志校小中部です。 勉強といえば色々と方法はあると思うのですが、突き詰めると誰かから教えてもらうか、自分で勉強するかのどちらかになるのではないでしょうか。 塾や学校と似ているのですが、今流行りの機械学習の分野には「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」というものがあります。 教師あり学習は問題とその答えを結びつける手法を教える学習 教師なし学習はとりあえず多くの量をこなす学習 強化学習は環境から報酬を得ることで自ら成長する学習 機械学習は人間の脳の構造を実現しようとしているのでニューラルネットワーク、サポートベクターマシン(正しさの基準を引く手法)、決定木など人間の思考を模…
2016.10.28
やる気
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある 個別指導Wam宮前校です。 点数が上がった子もいたり、落ち込んでいる子もいたり。 反応は様々ですが、やる気を出して取り組むことが出来た子は、それ自体が勉強については成功と言えるのではないでしょうか。 やはり、「本人のやる気」を出すのが一番難しくもあります。 その為に、わたしたちも色々な言葉をかけ、手を変え品を変え様々な方法を試していきます。 点数が上がって、やる気も出て、となればいうことはないですが まずは姿勢が変われば、次回以降のテストにも期待がもてます。 細かな変化に気づくよう普段から様子を観察し、伸ばせるところを伸ばしてあげたいと思いま
2016.10.28
霎時施
皆さん、こんにちは!Wam楠見校です。 七十二候の「霎時施(しぐれときどきほどこす)」とは、小雨が思いがけず降ってはやむ時候をいいます。 まさに今日の和歌山地方のお天気をさしているようです。 この時季から冬の初めにかけて降る通り雨を「時雨(しぐれ)」とも呼びます。 今晴れていたかと思えばもう雨が降っている、とにかくこの頃のお天気は変わりやすいので、イギリスでは 『A 〇’s mind and winter wind change often. (〇心と冬の風)』、日本では「〇心と秋の空」なんて 昔から言われていますが、〇はご想像にお任せするとして、皆さん、日々学習に励んでいますか? 特に受験生
2016.10.27
【基礎の重要性と難しさ】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 2学期中間テストがほぼ終わり、テストに一喜一憂している生徒が多いなと感じる日々です。 受験生たちは、定期テストが終わるとすぐに塾の模試や学校の実力テストがあり、それに向けた勉強に向かわないといけないので 忙しい毎日を送っています。 受験と言えば、指導する講師からもよく言われる言葉で、『基礎が大切』というのをよく耳にします。 確かに、全ての応用問題は基礎から成り立っており、基礎が完璧であれば他の問題も解けるようになるのは事実です。 ただ、基礎力とはそもそもどのレベルの事をいうのか、この認識を正確にしていないと基礎力をはき違える可能性があります。 小学生の中…