2016.11.11
相手を知る
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 今回のテーマの相手を知る、について いろいろな対戦相手のある競技で、相手であったり、相手チームについて、研究されることがあります。 ここで研究されることは、相手の長所や、動き、作戦や、苦手とする事、等です。 こういった対戦試合であれば、どうすれば相手に勝てるのか、が焦点となります。 対戦相手が、自分のことに詳しい、といったことも起こりえます。 お互いが、相手の弱点や欠点に勝機を見出し合うこともありえます。私はこれは好きではありませんが、 相手と向き合う試合で…
2016.11.09
地始凍
皆さん、こんにちは!Wam楠見校です。 立冬も初候の「山茶始開(つばきはじめてひらく)」から、次候の「地始凍(ちはじめてこおる)」に移ろうとしていますが、学習に対するモチベーションは下がってきてはいませんか? 危ない!って思っている人、迷わずお電話(☎073-480-3502)して下さい。待ってますよ! (因みに「山茶」とはツバキではなくサザンカを指します。) さて、本来「凍る」とは水以外のものがこおる事をいい、水が氷になるのを「氷る」と表現するそうです。また、氷が一面に張ることを「凍る」と表現し、一部分がこおることは「凍る」とは言わないそうです。一段と冷え込んだ朝に見かける霜柱なんかは、「氷…
2016.11.09
その82
「秋去りていく日になりぬ枯尾花」(蕪村) 本日は以上です。
2016.11.09
【自分を知ろう】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 最近かなり冷え込んできたせいか、講師の方や塾生の中で風邪をひく場面が増えています。 勉強をする以前に、体調管理に注意して日々過ごしていってほしいです。 さて、今回は『自分を知る』ということについて書きたいと思います。 自分の事は自分で分かっていると思い込んでいる人が多いですが、実はかなり難しいことでもあります。 毎日生徒たちが勉強する姿を見ていて感じるのは、『自分の特徴を客観的に把握している生徒ほど点数が良い』ということ です。 自分がどの科目をどれくらい勉強すれば何点くらい取れるのか、何回反復すれば身につくのか…
2016.11.06
自分に立ち向かう
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 今日は、中学3年生たちが実力テストを受けています。 静かな空間で、張り詰めた緊張の中でのテストです。 このブログを打っている音の方がうるさいくらい。 やはり緊張感を持ってのぞんでほしいですね。 話は変わりますが、受験生はそれぞれ「自分に立ち向かう」ことは出来ているでしょうか。 誰しもが経験はあると思いますが 「試験になったらとりあえず机の掃除を始める」 「得意科目は何回も勉強したけど、苦手科目はあんまり勉強していない」 1人で勉強するとこういうこと
2016.11.05
特訓授業
こんにちは、河西貴志校小中部です。 10月から中学3年生の土曜日の特訓授業が始まっています。 いつもとは違った集団の授業です。教えてもらう先生はいつもと同じですが、たまに行う集団授業でみんなの顔つきにも緊張感があり、必死に取り組んでいました。みんな志望校は違いますが、勉強に対する姿勢は前よりも受験生らしくなっています。 理科や社会の用語が覚えられないとぼやきながら自習に来ている生徒も多いです。一度覚えてしまえば何故か忘れないこともあるのですが、何かを記憶するには関連付けをうまく行っていくしかないのかもしれません。 他の学年も期末テストに向けて早めの準備をしてもらうために、課題を渡して対策授業も
2016.11.05
教学社の赤本を活用しよう
こんばんは。和歌山駅前高等部からです。 さていよいよ公募推薦入試が始まりました。今日明日は武庫川女子大学、来週の土日は神戸女学院大学などの名門女子大学の試験日であり、さらにその翌週からは、近畿大学、京都産業大学、関西外国語大学といった近畿圏のメジャーな大学で入試が実施されることとなります。 前回にもいいましたが、過去問の研究に余念はないでしょうか。大学入試は科目は勿論のこと、学校によって、出題分野や形式が大いに異なります。私大の公募推薦入試はマーク式が大半ですが、試験時間に対する問題量を確認して、うまく時間内に処理できるようになっておく必要があるでしょう。問題そのものは基本中心で
2016.11.05
親子体操で・・・
こんばんは。 Wam日進校の上野山です。 11月に入り、急に寒くなってきました。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 今日は、三男の土曜参観に行ってきました。 三男は今、幼稚園の年中さんです。この時期の土曜参観、私の中でも 毎年の恒例行事になっていて、長男の時から数えて今回で7回目です。 私は息子たちの学校の授業参観にも必ず行きます。 そして家庭訪問にも参加(?)します。 家庭では見ることのできない学校や幼稚園での様子を知りたいからです。 さて、今日の内容はというと、はいっ、待ってました「親子体操」です。 息子たちより私のほうがいつも楽しみにしています(笑) というわけで、今年
2016.11.04
その81
こんばんは。河西貴志高等部からです。 本日はオンライン指導の個別講座を受ける生徒がチラホラで、マンツーマンに痒いところまで指導してもらったせいか、みな満足げでしたね。 さて、この時期になると高3受験生は程度が違えども、不安になり焦ってくるのは毎年目にする光景です。試験本番で実力を発揮できるように、少しでも焦りを解消しておく必要があるでしょう。 そのためにはなるべく想定範囲内を増やしておくことが大事です。「英語で出題傾向が変わったら」「古文で未知の単語が出てきたら」「数Ⅰで難問が出てきたら」etcetc。 そうした事前に考えられる想定をして、時間の許すか
2016.11.03
寒さに負けず
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。最近めっきり寒くなったので風邪をひいている生徒が増えてきました。家に帰ったら必ず手洗いとうがいはしてください。一番簡単な予防法です。当教室も少し前から暖房を入れ始めましたが、なかなか温度調節が難しいです。あんまり暖かくしすぎると眠気がおそってくる生徒もいたりするので、様子を見ながら温度設定を変えています。暑がりな子、寒がりな子がいるように、勉強も得て不得手なところは十人十色です。それをしっかりと把握して穴を塞いでいけるのが個別指導の良さではないかと思います。あっという間に冬休みに入ります。普段の学校では日々新しい内容を勉強しま