個別指導WAM ブログ

  1. 2019.07.10

    【欲張らずに頑張ろう】

    • 小松原校

    こんにちは!Wam小松原校の北野です。   7月に入って暑くなるかと思いきや、例年に比べると涼しい日が続いています。 ただ、それでも熱中症などにかかる人もいますので、油断せずに毎日を過ごしてほしいものです。   さて、あと10日ほどで夏休みに入る学校がほとんどですが、夏休みは色々な事をすることが出来る チャンスです。   生徒達も1人1人夏休みのテーマを持って勉強をしてもらいますが、夏休みに勉強することを 沢山計画しすぎると失敗する可能性があります。   勉強というものは計画を立てる時はやる気になってあれこれ詰め込む生徒が多いですが、目標を高く 設定しす…

  2. 2019.07.06

    夏期講習!!

    • 川永校

    みなさん、こんにちは! Wam川永校です。   毎日暑い日が続きますが、みなさん体調くずされてませんか?   もうすぐ1学期も終わりですね。 充実した学校生活を送れたでしょうか。   1学期が終われば長い長い夏休みが始まります。 受験生はもちろんのこと、この夏休みしっかり勉強しましょう。 この夏休みの過ごし方次第で2学期の成績が大きく変わってきます。 志望校が変わってきます。人生が変わってきます。 大げさに聞こえるかもしれませんが、本当です。   時間を有意義に使って下さい。 悔いの無い、夏休みを過ごしましょう。頑張っていくぞ!!!!   くれ

  3. 2019.07.05

    料理・ホッチキス・ドライバー

    • 西浜校

    こんにちは。Wam西浜校です。7月に入りましたが、雨雲が未だ周りを見張り巡っている様な空模様が続いていますね。   湿気の籠った暖かい空気が漂っている内は、いつ何が起こるか分かりませんから、雨具一つは、持っておいた方がいいかも知   れませんね。さて、学校では、期末テストが終了、もしくは終了する頃でしょうか?先日、高校生の国語の授業にて、教材に   触れる機会が有りました。3つの作品を見せて貰ったのですが、井上ひさしさん(「握手」を書かれた方です)の「ナイ   ン」、重松清さんの「エイジ」、もう一つが、タイトルと著者を忘れてしまったのですが、「論理的な人…

  4. 2019.07.04

    説教する前に、親が勉強する。

    • 四箇郷校

    例えば、読解力をつけるために、 「本を読みなさい。」とよく説教されます。 子どもは、その場では、はいと返事はするが、 読書をすることは、ほとんどありません。 なぜなら、読書の楽しさが分からないからです。 否、読書を楽しんでいる大人が、周りにいないからです。 何かよく分からないけれど、お母さんはいつも 楽しそうに本を読んでいるな、と思うような姿を 見続けていると、親のいないときに忍んで、 読んでみようかなと、気持ちがそそられます。 親が、背中で、語ろう。

  5. 2019.07.04

    夏期講習

    • 西脇校

    夏期講習

    個別指導Wam西脇校の夏期講習をこの機会に体験してください。

  6. 2019.07.03

    梅雨の季節

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 ツイッターを見るとトレンド欄に今日は何の日か書かれていることがあります。ちなみに七月三日は通天閣の日、ソフトクリームの日だそうです。語呂合わせで決定されることが多いように思われます。 しかし、私達に馴染みがあるのは梅雨でしょう。梅の雨と書いて「つゆ」と読みます。天気を表す漢字はたくさんあり、特別な読み方をする熟語だと「雪崩(なだれ)」「時雨(しぐれ)」「吹雪(ふぶき)」などがあります。 小松原校では先週の土曜日に漢字検定を実施しました。小学生から高校生まで2級~7級を今回受験しており、時間が過ぎ行くなかペンを走らせて

  7. 2019.07.03

    エモい

    • 宮前校

    こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。   最近「エモい」という言葉が流行っているそうです。 調べて見ると「うまく言葉では言い表せないがとにかく感情が高ぶっている状態」だそうです。   「なんだその言葉は。ただしい日本語を使いなさい」   と言ってしまえばそこまでの話なんですが 意外と日本人はずっと外来語をそのまま使っています。 流行り廃りがあるだけです。   自分たちが小学生ぐらいのときには「チョベリバ」「チョベリグ」が流行ってました。年がばれる。 もう少し前は「ゲスい」「ナウい」なども言っていたような気がします。

  8. 2019.06.30

    エクリチュール

    • 六十谷校

    こんばんは、Wam六十谷校の川口です。  読むことと書くことは全く別のことだと言われます。書くことで表せる形についてロラン・バルトの視点から文学をみていきたいと思います。  同時代の著作家たちに共通の規則や慣習の集合体である《言語体》(ラング)は文学の手前にあり、著作家の経験に関する偏差《文体》(ステイル)はほぼ彼方にあると述べられています。ラングと別に《語り》(パロール)は言語の代行ですが、速さでなく濃密さに個人の気質が表れるステイルは生物学的な起源によって、社会の契約の外に位置します。ステイルがない職人的な古典的エートスを開発したとしてバルトはジッドやヴァレリーを挙げています。小説に限らず…

  9. 2019.06.28

    情報を備えるだけでなく

    • 西浜校

    こんにちは。Wam西浜校です。6月も、もうあとわずか。昨日は警報こそ出なかったものの、風雨が断続的に緩急凄まじ   かったですね。ジメジメ・ムシムシと、ようやく、「梅雨らしかったか?」とは言えど、皆さんのお近くでは、何某か被害等   は無かったでしょうか?さて、時勢に乗っかる様ですが、6/27(木)~6/30(日)まで、G20サミットが催され、大阪府及   び周辺地域は厳戒態勢に入る模様です。高速道路が閉鎖され、至る所に検問が置かれ、都道府県の至る所から、警察の方々も   サポートに回られている模様です。首脳陣を初めとする、G20の関係者も、およそ3万人…

  10. 2019.06.27

    高校定期テスト期間真っ最中!

    • 河西・貴志‐高等部

    いつもご覧いただき誠にありがとうございます。 和歌山市の河西貴志校です。   1学期中間テストが終わったかと思うと、期末テストがはじまっています。 学校によりますが部活動で勉強時間のつくりかたに苦労している生徒もちらほら見受けられます。 テスト期間が長いとはいえ、中間より科目も多くなりいま奮闘しているのではないでしょうか?   梅雨入り宣言もあり通学は雨できがめいる時期でもありますが、それは皆さま同じです。 ジメジメ感に負けないように対策しましょう。   定期テスト終了と同時に夏講習もスタートいたします。今年の夏とくに高3、高2生は進学目標の科目をしっかり確認し無

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)