2016.07.14
【もうすぐ夏休み】
こんばんは!Wam小松原校の教室長・北野です! 7月に入って和歌山もかなり暑くなってきて、熱中症になる人も出てきています。 塾生の中にも部活中に熱中症気味になった生徒がいたので心配しました。 学校は来週水曜日(20日)から夏休みに入るところが多く、それと同時にWamでも夏期講習が始まります。 夏休みは沢山時間がある分、色々とやりたいことも考えている生徒が多いですが、勉強を頑張って学力アップを行う重要な時期でもあります。特に、まとまった時間を確保出来るのは夏休みだけなので、この夏に2学期に向けてしっかりと学習するようにしていきたいですね。
2016.07.01
【夏期講習受付開始!】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 中学校は期末テストが終わりテストが返却されている真っ最中です。高校生は来週までテストがある高校も多いので、もうひと踏ん張りという感じです。 さて、今日から7月に入り、Wamでも毎年恒例の夏期講習が始まろうとしています。 塾生の方はもちろんですが、新しい方でも気軽に夏期講習を受講できるような素敵なキャンペーンを実施しています。 本来は体験授業4回(1回90分)で¥3,240のところ、夏期講習(体験版)では10回×90分授業でなんと¥5,000です!さらに友達同士で来れば2人で¥5,000!! 少しでも
2016.06.24
【勉強を楽しもう】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 6月下旬になり、梅雨の季節ということで雨の日が多い気がします。 生徒達も雨が嫌やと言いながら、来週の期末テストに向けて自習に毎日来てくれています。 テスト前になると自習をする生徒の姿をよく見かけるようになるのですが、生徒1人1人の特徴が見えます。 その中でも勉強が嫌いで自習に来てもなかなか集中出来ていない生徒もいます。 テスト勉強の方法として、教科書で調べながらワークやプリントをやるように教えてもなかなか勉強が進まないこともあり、勉強自体が億劫になっている感じが見られます。 個人的な意見ですが、勉強
2016.06.19
【期末テストに向けて】
こんばんは!個別指導Wam小松原校の北野です。 昨日今日の2日間、小松原校では期末テスト対策授業で大忙しでした。 明日から中学・高校ともにテスト発表が続々とされることもあって、土日にも関わらず沢山の生徒が来ていました。 定期テスト前になると、沢山の生徒達と接する機会が普段よりも多くなりますが、自習生を見ていると改めて自主学習能力の大切さを感じます。 テスト対策授業でテスト範囲を指導し、重要なポイントやテストに出そうなところを教えていくのですが、それで満足しては点数は取れないというのが現実です。教えてもらうということはきっかけを与えたにすぎず、それを踏ま
2016.06.08
【合格の可能性】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 6月に入って梅雨の時期にもなってきましたが、高3生の大久が部活の節目を迎えています。 部活を引退してから毎日自習に来る高3生も増えてきており、受験モードも徐々に熱を帯びているようです。 受験生によく聞かれる質問で、『合格できるかな?』というものがあります。 それに対して、頑張れば合格する可能性はあるよという安易な返事をしないようにと私は気を付けています。 あくまで個人的な考えではありますが、『1日1日の努力と勉強の質の積み重ね』に尽きると生徒には話しています。 1日頑張って集中し勉強すれば、合格する可能性はわずか
2016.05.31
【基礎学力の大切さ】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 小松原校では現在中学生のテスト返しが真っ只中で、生徒たちはテスト結果に一喜一憂しています。 点数が良かった生徒もそうでなかった生徒も様々ですが、どの生徒にも共通して言えるのは、基礎学力がいかに大切かということです。 例えば、数学の点数が良かった生徒に共通しているのは、基本的な計算力(書き方・暗算力・スピード)が定着していることがほとんどだということです。一方で、基礎計算力が不足している生徒は点数を上げるのに苦労している印象があります。 特に小学校の計算でつまづいていた中学生の人は、最低限必要な小学校の計算復習を行って練習を積ん
2016.05.25
【中学と高校の違い】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 今週は中学生がテスト期間ということで沢山の自習生が来てくれています。 ワークやプリントで分からないところを先生に質問し、最後の追い込みをしている感じです。 一方、高校生は先週テスト期間だった学校が多く、今週はテスト返却されている最中です。 中学校の時と違い、思ったよりも点数が取れなかった科目もあったようです。 高校生の中には、中学の時と同様にしっかり点数を取ってくる生徒もいましたが。。。 高校生になると試験範囲が広い上に科目の難易度が上がることがほとんどです。 新高1生にはテスト勉強の仕方や準備の大切さなどを事前
2016.05.17
【中間テスト!】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 4月から学校が始まって、最初の定期テストが近づいてきました。高校生は既に先週テスト発表しており、今週がテスト期間になっている生徒が多いです。自習室にも高校生が多く来てくれています。高1生は最初の定期考査ということもあって、テスト勉強の仕方など、色々と指導しながら勉強してもらっています。 一方、中学生もテスト発表されつつあるので、徐々にテスト勉強を始めている生徒もいますが、中1生は最初のテストなので、いつからどれくらいどのように勉強するのか戸惑いがあるようです。 Wamでは定期テスト対策授業を実施したり、テスト勉強
2016.05.08
【もうすぐ最初の定期テスト!】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 早いもので、4月の新学期が始まってからあっという間の1ヶ月が過ぎました。 GWも今日で終わりとなり、1学期最初の定期テストも近づいています。 高校生については、明日発表の学校も多く、教室内にある自習室も混雑してくると思います。 Wamでは、中学生・高校生の皆さんが円滑にテスト勉強が出来るよう、普段授業では受講していない科目をテスト対策する 講座も実施しています。自分で勉強していく中で、どうしても分からない部分や教えてほしい科目・単元を先生たちが一生懸命教えてくれます。テスト前に上手に利用して勉強を頑張っていきましょう! まだWamに来たことがない方も、テ
2016.04.19
【自己解決能力】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 新年度が始まって10日ほど経ちましたが、生徒たちは新しいクラス、新しい学校などの環境に慣れるのに忙しい日々を送っています。 さて、今日はこの前自習に来ていた受験生との出来事を書きたいと思います。 この生徒A君は毎日自習に来てくれているのですが、問題集などで分からないところがあるとすぐに先生に質問してきます。A君は今まで塾に通ったことがなく、塾に通えば自分が分からないところを先生に聞けるので、勉強効率も良くなり成績が上がると考えたそうです。 確かに、自分で分からない部分を先生に質問すること自体は間違ってはいません。しかしながら、これに依存してしまうことの危…