2018.06.06
模試、そして期末テストへ
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 梅雨の季節がやって来まして、どんよりした天気が続いております。 最近では、学校の修学旅行から帰ってきた中学3年生が模試を受けました。三年生になると今まで習った内容も「総合問題」として範囲に入ってきますので、高校入試に向けての練習になります。 小松原校では今年だと2回目の模試になります。前学年から受けてきた模試なのでやり方も分かっていますが、問題を開くまではドキドキだと思います。5教科解き終わった後は、皆全力を出しているので疲れきっていました。勉強で長時間集中して解く機会となり、受験の時も必…
2018.05.30
【自己分析力を高めよう】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 5月中旬~下旬にかけて、中学生・高校生は中間テストがありました。テストの返却もほぼ終わり、 生徒各々が点数に一喜一憂していました。 新年度1回目の定期テストで、全体的に良い点数を取れている生徒が多かったのでとりあえず一安心。 次の期末テストに向けて頑張ろう!と言いたいところですが、中3生は修学旅行、高校生は高校総体など、 色々な行事があって忙しそうです。 さて、今回テスト返却がされた時に、生徒1人1人授業の中で見直しと分析を行いました。点数が良い・良くない だけではなく、なぜその点数だったのか分析をしないといけません。 間違っ…
2018.05.23
テストを受けて
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 中学生は新学年で初めての中間テストが行なわれ、高校生も第1回定期考査が終わった、もしくは終盤かと思います。 中学一年生はどのようなテストなのだろうとドキドキしたかもしれません。小松原校の塾生は返ってきて、結果に満足している生徒もいれば、難しかった生徒もいました。 テスト後は肩の力が抜ける子もいますが、期末試験はあっという間にやってきます。また、期末テストは音楽や技術・家庭といった副教科も入ってきます。気を再び引き締め、少しずつでもいいので復習をしていきましょう。 高校生は国語でも現代文と古
2018.05.16
【暗記を侮るなかれ】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 5月も中旬に差し掛かり、中学生と高校生が沢山授業や自習に来てくれています。 その中で、テスト勉強を頑張っている生徒と話していると、『まだ暗記出来ていない』『覚えることが多い』など、 暗記が追い付かないと聞くことが多いです。 社会などでは、『暗記すれば点を取れる科目』と言われがちです。 ただ、個人的な意見を述べると、全ての科目において『暗記』という要素は必ず存在し、『暗記』を正確に 出来る人で点数が悪い場合を見たことはほぼありません。 東大や医学部に通う大学生達も、暗記の重要性を述べる人がとても多く、暗記だけである…
2018.04.25
「読む」機会、「調べる」機会
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 手塚治虫文化賞が決まりました。大賞は「ゴールデンカムイ」!明治後期の北海道を舞台に元軍人の男とアイヌの少女が隠された埋蔵金を探すお話です。アイヌの生活知識や考え方なども描かれ面白いですよ。 さて、自分が欲しい情報を調べる時、何を使いますか? インターネット、新聞、テレビ、ラジオと現在では多種多様な方法があります。私は手塚治虫文化賞の情報をインターネットで知りました。手早く情報を得ることができ便利ですよね。 しかし、今回のことに限らずもっと詳しい情報を知りたい時、インターネットでは限界があり…
2018.04.18
【小さい目標設定】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 新学期が始まって10日ほど経ちましたが、あと1ヶ月もしないうちに定期テストが始まるので、うかうかしていられません。 新学期になると環境の変化も多く、勉強しようと考えていてもなかなか動き出せない生徒も多いようです。 春休み中は時間があったので勉強していた生徒も、学校が始まると時間がないと言い出したりします。 休み中と同じように勉強時間を確保しようとすると、どうしても時間が思うようにとれずに嫌気が指すパターンに陥りがちですが、その原因は勉強時間の設定にある可能性が高いです。 毎日の勉強時間を1~2時間(…
2018.04.11
模試で実感
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 小松原校では年に数回模試を行なうのですが、学校が始まる前に前学年の範囲で受けていただきました。 塾生は春期講習で苦手な単元を復習し、自習も行なうようにしていたため、どれぐらい身に付いたのか、そして、模試とはどのような感じなのかを体験する良い機会となったわけです。 新中学三年生は受験がありますので、模試でどの部分がまだ理解できていないのか、出来ると思ったが出来なかったという振り返りができます。難しい内容でもあるため思うように成果が出なかった子もいるかもしれません。しかし、模試を受けていくことで、少しずつ力はついてきます
2018.04.03
【いよいよ新学期】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 気づけば4月に入って既に数日経ちましたが、あと1週間もしないうちに学校の新学期が始まる時期となりました。 生徒の中には学校の宿題が終わってないと焦っている者もいれば、既に終わって予習を順調にしている者もいます。 新学期は誰にとっても重要なものとなりますが、新中1、新高1の生徒達は環境がガラッと変わるため、まずは 新しい環境に慣れる必要が出てきます。 時間が経てば徐々に慣れてくるとは思いますが、環境に慣れる前に勉強に集中できるかというと、なかなか難しい人も 多いのではないでしょうか? 春休みはまだ数日
2018.03.28
春休み期間
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 春休みに入りましたが、いかがおすごしでしょうか。 部活動や習い事で忙しい方や旅行に行くといった方もいるでしょう。授業がなく、夜更かししたり、ダラダラしたりしていませんか。 夏休みと違って期間が短いので、生活バランスが大きく崩れることは少ないと思いますが、ただ日々を過ごすとあっという間に終わってしまいます。 少し前にテレビドラマで、アガサ・クリスティ原作のミステリーが放送されました。海外の小説はなかなか触れることがなくても、童話だとグリム童話(赤ずきん、白雪姫など)やアンデルセン童話(人魚姫…
2018.03.21
【新年度に向けて】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 和歌山県では公立高校入試の合格発表があり、今年度の中3生は受験がほぼほぼ終了しました。 今度は現在の中2生が主役となりますが、新年度良いスタートを切れるよう、今から準備をしていかなければなりません。 Wamでは現在春期講習を実施中で、来年度受験生になる生徒の中には既に講習に励んでいる者もいます。 他の学年の生徒も、新年度に向けて今年度学習した範囲の総復習をこの春に行う予定です。 春にどれだけきちんと準備をしたかによって、5月に行われる定期テストや模試に響いてきます。 春期講習で習ったから大丈夫ではなく、講習で教わ