個別指導WAM ブログ

  1. 2019.06.12

    【意識と行動の差】

    • 小松原校

    こんにちは!Wam小松原校の北野です。   中間テストが終わって2週間程度しか経っていませんが、もうすぐ期末テスト発表の時期になってきました。 生徒からすれば、『またテスト・・・』と思っている人もいるのではないでしょうか?   テスト自体はどの生徒にもやってきますが、『またテストなのか~』と思う人と、『またテストだけど、頑張るか!』 と思う人で意識の差は随分と見えます。 同じ境遇に立っても、人間はそれをどのようにとらえるかで意識もかなり異なるのだと改めて思います。   また、『テストを頑張ろう!』と意識した生徒でも、そのために実際に行動を具体的に出来るかどうかで、…

  2. 2019.06.05

    生活の見直し

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 もう六月になりました。時が過ぎるのは早く、中間テストが終われば、復習テスト、そして塾での模試。それが終われば期末テストと夏の講習・面談とあっという間です。   塾生もクラブ活動で忙しいようで、学校が終わって急いで塾に来て授業を受ける子もいます。文武両道は難しいですが、勉強も運動も大事です。両立させることができるように生活を見直す時期でもあるでしょう。梅雨の時期であり、気温の変化が激しくなりますので体調を崩しやすくなります。風邪に注意しつつ、次は期末テストに向けて頑張りましょう。   中間テストの結

  3. 2019.05.29

    【素直さは最大の武器】

    • 小松原校

    こんにちは!Wam小松原校の北野です。   5月にも関わらず真夏日になったり大雨が降ったりと、何かと不安定な日々が続いていますが、塾生のほとんどは テスト期間またはテスト返しの時期になっています。高校生についてはテストが終わり、高校総体直前の為、部活 に精を出している人も多いようです。   部活をしている・していないに関わらず、学生である以上は勉強というものは付きものです。勉強は学校の授業や 塾の授業で教わったり、宿題をしたり、自学習を行うなどして進めていきます。   教える側の立場で話すと、教えた時の理解度よりもどれだけ素直に話を聞いて受け止めてくれるかが、生徒…

  4. 2019.05.23

    切り替えスイッチ

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 5月下旬になりましたが、新中学一年生、新高校一年生は学校に慣れてきましたか? 高校生は最初の定期考査(テスト)が佳境をむかえています。中学生は中間テストの範囲が発表される週です。 テストの時期が来ると憂鬱になる子もいますが、勉強嫌いであったとしても、結果を出すために「一生懸命」になる行事です。 小松原校に通う新高校一年生は返却されたテストを見て色々話していました。時間が足らない。うっかりミスをした。平均は超えた。思ったよりできたなど。月日が流れるのも早く、第二回定期考査もじきにやってくるでしょう。その時、今回のテスト

  5. 2019.05.15

    【なんとなくをなくそう】

    • 小松原校

    こんにちは!Wam小松原校の北野です。   5月も気づけば中旬となり、高校生はテスト期間真っ最中、中3生は修学旅行中とイベントが多い時期になってきました。 中1・2生も中間テストまで残り2週間となってきたこともあり、自習に来る生徒もちらほら見かけます。   テストに向けて勉強をしていく中で、点数がなかなか取れない生徒に多い特徴の1つに『なんとなく』が多いことが 挙げられます。   『なんとなく』理解している、『なんとなく』覚えている、『なんとなく』勉強しているなどが代表例です。 これは大人にも言えることで、『なんとなく』仕事をしている人に結果を残すことは出来ません…

  6. 2019.05.08

    GWが明けて

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 今年は最長10連休あったゴールデンウィークも明けてしまいました。部活や習い事で忙しかった人やどこか遠出した人、家でゆっくり過ごした人も多いと思います。大人になると学生時代の友人に会ったり、遠くで開催されているイベントや土地に行ったりすることも容易に出来なくなるため、学生たちにとって思い出作りの良い期間になっているといいですね。   さて、ゴールデンウィークが終われば高校生は定期テストが待っています。高校一年生は英語や国語が二種類に分かれ、中学校とは違う雰囲気にドキドキしているかもしれません。塾生の中には既に…

  7. 2019.04.23

    【準備は早めに】

    • 小松原校

    こんばんは!Wam小松原校で教室長を務めている北野です。   今週末からいよいよ10連休のGWに突入という事もあって、色々と計画している人も多いのではないでしょうか? 勉強、部活、遊びなど、自分にとって必要な事を計画して有意義に過ごしてもらえればと思います。   GWが明けると、高校生のテスト発表が続々と行われます。それに続いて中学生もテスト発表もされる予定です。 もうすぐテストだと口にしている生徒はちらほらいましたが、何事も準備が大切です。今やるべきことは何かを 考えて少しでも早く行動しましょう。   準備が早すぎると調整が難しいですが、準備は遅れがちになること…

  8. 2019.04.17

    春の生活

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 新しい学年に入りましたが、学校生活には慣れてきましたか? 新小学1年、新中学1年、新高校1年は特に生活リズムや友達作り、部活動の参加と4月中は忙しいと思います。塾生の中でも運動部に入りながら塾に通う子もいて毎日が忙しそうです。   比較的同じ学校が集まっているため、授業の時間帯が同じだと先輩後輩、同級生とばったり会い仲良くなることもあります。 また、新中学3年、新高校3年のみなさんは受験生です。まだ、春ののどかな天気でふわふわしているかもしれませんが、4月7日に新中学3年の塾生は今までの習った範囲で作られた

  9. 2019.04.10

    【新しい環境】

    • 小松原校

    こんにちは!Wam小松原校の北野です。   春期講習も終わり、今週から学校が始まる生徒が多い時期になりました。 新中1生、新高1生の人は、全く新しい環境に身を置くことになりますし、他の学年の生徒もクラスが 新しくなるため、環境の変化が起こると思います。   学年が上がったり学校が変わると、勉強の内容や難易度も変化しますが、何より大切かつ大変な事は 環境に慣れることです。 新しい環境の中で、新しい先生・新しい仲間・新しい授業など、様々なことに慣れる必要があります。   昨日の授業でも、高1生から『学校で友達が作れる気がしない』『中学校の方が良かった』と話す生徒が い…

  10. 2019.04.03

    すがすがしい気持ちで

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 世間では新年号が「令和」だと発表され、普段新聞を読まない人、ニュースを見ない人でも情報が入ってきたと思います。平成の時代も良いこと悪いこと含め様々な出来事が起こりましたが、令和の時代ではどのような日本になっていくのでしょうか。 すがすがしい気持ちでむかえたいですね。   春の講習も終盤に差し掛かりました。春休みもだらけず、朝から来てくれる小学生や昼から集中して頑張る中学生がたくさんいました。高校生も復習や今まで習ったことの練習・応用を頑張っております。 塾生のうち、小学生高学年、中学生(私立以外)は模試が控

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)