2020.12.01
【冬期講習】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 本日から12月に入り、今年も残りわずか1か月となりました。 塾の生徒たちは定期テスト期間となり、冬期講習が始まった生徒もいます。 今週中に定期テストが実施されてすべて終わり、冬期講習へと移る生徒が数多くいます。 冬期講習では2学期に理解できていなかった部分(各教科)の穴埋めやより発展した問題への挑戦が テーマとなる生徒が多いです。 生徒によってコマ数などは異なりますが、冬休みの期間を使って勉強不足を少しでも補うのが 良いでしょう。 コロナの影響で学習不足になっているだけで
2020.11.27
冬は特に注意
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 もう11月が終わりに近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。東京では新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっており、和歌山県でも感染報告が出ております。 現在、二学期期末テスト前の学校もあれば、テスト期間中の学校もあります。受験生は特に気を付けているかと思います。 冬はインフルエンザや風邪が流行る季節でもあり、受験生以外も気を付けなければいけません。マスク着用や手洗い、うがいをこまめに行うことはお子様も自分で出来ることかと思います。耳にたこができるぐらい聞いていることだとは思いますが、現在できる範囲
2020.11.23
【もうすぐ2学期期末テスト】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 今週から来週にかけて2学期期末テストが実施される中学校・高校が非常に多いです。 つい最近2学期中間テストをやったはずなのに、もう期末テスト・・・と感じる生徒も多いようです。 2学期期末テストは難易度が高くなりやすく、平均点も落ちやすい時期です。 特にテスト範囲が広くなりがちなのが理科や社会です。 社会はある程度暗記重視の科目ですが、用語の意味や用語同士のつながりを意識して勉強しないと なかなか点数が取れません。 つながりを意識して勉強することはどの科目でも重要ですので、意識してみましょ
2020.11.05
振り返り
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 11月に入り、二学期中間テストの返却が始まっています。西和、西浜中学校は来週に修学旅行がありますが、それが終われば11月下旬に再び期末テストの発表が待っています。返却されてから数日後、塾に持ってくる事を忘れた、無くしたという方が時々いらっしゃいます。成績表を貰ったら必ず無くさないように保管しておきましょう。wamでは塾生に持ってきてもらいコピーしています。 前回のテストと比べて点数がどう変化したのかを確認することも大事です。また、授業ではテストや塾で実施した模試の直しも行うため、次の時に改善できるようにテスト関連のも
2020.10.28
【定期テスト返却】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 今週は中学生の2学期中間テストが続々と返却されています。 2学期中間テストはテスト範囲が非常に広くなるだけではなく、なぜか学校の先生がテストを 難しく作ることが多いです。 そのため、どの科目も平均点が50点くらいになるという惨事・・・。 その中で生徒たちは必死にもがきながらテストを受けて点数を取ってきてくれました。 テスト用紙の問題を見ても、数学などではなぜこのような問題をテストに出そうと思ったのか 疑問に思う問題もありました。 定期テストは教科書レベルの内容を理解・定着…
2020.10.21
志望校にいる自分
急に寒さがやってきました。特に寒がりの私にとって辛く感じる季節です。 カレンダーを見るともう10月下旬。「もういくつ寝るとお正月~」ではありませんが、時間の経過が早いと感じます。 中学生は既に中間テストが終わったところもありますが、西和中学校は今週の木曜日と金曜日に実施となります。10/17、10/24(土)は星林高校のクラブ活動を見学できる日でもありましたので(詳しい内容は星林高校HPを参照)、受験者で気になる方は24日に見に行くのもいいかもしれません。 学校でも受験する高校についての情報を教えてくださるかと思います。ホームページで調べることもできます。小松原校でもポスターを貼
2020.10.14
【修学旅行】
こんにちは。Wam小松原校の北野です。 中3生は10月に修学旅行に行く学校が今年は多いです。 例年は5月に行く学校もあるのですが、コロナウイルスの影響で10月になったようです。 コロナウイルスの影響を考えると、修学旅行の開催も危ぶまれていましたが、思い出を 中3生に作ってあげたいという学校の願いから開催されることになったと思います。 修学旅行は本来は関東(東京)に行くのが定番ですが、コロナウイルスの影響で 和歌山の白浜に行く学校がほとんどのようです。 生徒たちは東京に行けなかったことを不満に思うような発言はしておらず、むしろ
2020.10.07
もうテストの時期ですね
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 すっかり秋になり、肌寒い季節になりました。暗くなるのも早くなりましたね。この時期は合宿や運動会(体育祭)、文化祭も終わる頃だと思います。運動会の時期にはよく子供達の声が聞こえています。今年はコロナと台風で無事開催できるか怪しいところもあったかと思いますが、気を付けて頑張っていきましょう。 さて、中学生は中間テストがやってきます。明和中は一足先に終わりました。西和中や西浜中、桐蔭中がそろそろではないでしょうか。高校生は星林高校が今週にあり、桐蔭高校は来週です。毎年近い時期にしますが、教育実習生が教えに来て
2020.09.30
【勉強をする意味】
こんにちは。Wam小松原校の北野です。 子供たちの中で、『勉強が好き!』と言える子は何人いるでしょうか? 私の個人的な意見ですが、それを言える生徒は1%くらいだと思います(下手をするとそれ以下かも)。 大人の人は勉強をもっとしておけばよかったとよく言います。 また、親は子供に勉強をしておいたほうがよいとも言います。 それはなぜでしょうか? おそらくですが、大人になって勉強をしてこなかったことで困ったことが少なからずあったからだと思います。 今、小・中学生が勉強している内容はすべて義務教育となります。 …
2020.09.22
身近にある勉強材料
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 また台風が発生しましたね。名前はドルフィン。イルカを英語で言うとドルフィンで可愛い名前ですが、台風の方はそうではありません。 日本は台風が多い国といっても過言ではないように思います。天気予報を見ると「熱帯低気圧が台風に~」や「大雨で土砂災害が~」とよく耳にします。日本ではドルフィンではなく、台風12号と呼んでいますね。 注意して聞いてみると学校で習った天気図や言葉が出てきていますが、意識して聞いたことがありますか? どうしても小・中学校はテストのために授業を受ける、それが普通だから勉強するといった受け身