2021.02.23
【国公立大学2次試験】
こんばんは!Wam小松原校で教室長をしている北野と申します。 今週木曜日は高3生の国公立大学2次試験があります。 共通テストが終わって早くも1か月が経ち、私立大学の入試も前期はほぼ終わりました。 国公立大学を目指している高3生は最後の追い込みとなります。 共通テストに比べると科目数がかなり減る2次試験ですが、その分記述式となるため、 難易度があがる大学も多いです。 理系の生徒は数Ⅲの勉強を新たに再開しないといけないなど、負担は文系よりも重いです。 現役生は時間的な都合上、2次試験に弱い場合が多いので、的を絞った
2021.02.17
美術でござる
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 いきなりですが小松原校では小学生新聞を置いており、興味を持って読んでいる生徒もいます。時事ネタや料理のレシピ、有名人へのインタビューなど様々な内容が記載されており、イラスト、写真も多くて読みやすくなっています。 その中でも毎月第二日曜日に掲載されている『井上涼の美術でござる』が好きで、小松原校に届いた時はチェックしています。可愛い二人の忍者が美術作品や画家について教えてくれる内容で、絵を見ることが好きという理由もありついつい読んでしまいます。描いてらっしゃる井上さんはNHKの『びじゅチューン!』を制作し…
2021.02.10
【国公立大学2次試験】
こんばんは!Wam小松原校で教室長をしている北野です。 今月25日には国公立大学の2次試験があります。残り2週間程度ですね。 共通テストが終わって、現在は私立大学の併願受験を受けている高3生が多いですが、 2次試験の勉強も併せて行わないといけません。 共通テストに比べれば科目自体は数が絞られ、マーク式から記述式へと試験が変更されます。 マークより記述のほうが得意な生徒も中にはいますが、記述の試験は練習段階でどれだけ 採点者を納得させられる(減点されない)答案を書けるかが勝負です。 特に数学は答えが合っていても途中の記述が論理
2021.02.03
昨日は節分
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 昨日は節分の日でした。今日が節分だったことが多かったのですが、124年ぶりに2月2日が節分になりました。日にちが固定されていないの?と思っている人も多いかもしれません。その方が分かりやすいのですが、節分は季節を分けるという意味を持ち、地球が太陽を回る運動により周期が定まらず、ズレが生じるそうです。 恵方巻とも呼ばれ、南南東の方角(今年の恵方の方角)を向いて巻きずし・太巻きを食べましたか?こういう行事、習慣を楽しむのも日本らしいと思います。豆まきをするご家庭もあるでしょうし、「鬼は外、福は内!」と豆を投げたり、豆を食べ
2021.01.25
【私立高校入試】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 今週末、和歌山県では私立高校入試があります。 和歌山の私立高校はどこも偏差値が高く、公立高校よりも難しい場合が多いです。 そのため、受験する生徒の学力レベルも高くなります。 最近は国数英の3科目入試の学校と5科目入試の学校が出てきていますが、国数英の 3科目が重要になることはどこの学校でも共通しています。 国語は公立高校入試よりも文章が長かったり、記述問題が多かったりします。 また、四字熟語などの知識を問う問題も多く出題されます。 数学は公立入試に比べると計算が複雑になっ
2021.01.20
初めての共通テストを終えて
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 この前の土曜日、日曜日に初めての共通テストが実施されました。受験生はドキドキしたかと思います。センター試験の時と同様に翌日の新聞に掲載され、現高校二年生は特に確認されたかと思います。小松原校でも、共通テストの問題をコピーし五階の教室に置いております。 コロナの影響で模試練習をあまり出来なかった人や思っていたより落ち着いて解けた人など様々でしょう。今年はマスクをしての受験で、普段からマスクをしているとはいえ緊張で息苦しく感じる人もいたかもしれませんね。 小松原校の塾生には自己採点表を提出してもらい、二次試…
2021.01.08
【あけましておめでとうございます】
あけましておめでとうございます。小松原校の教室長をしている北野と申します。 2021年も明けて1週間が経ちました。早いものです。 小学校・中学校・高校もすべて3学期が開始となり、1月は中学受験・私立の高校受験・大学の 共通テストなど、受験も目白押しです。 今までやってきたことを本番で発揮できるかどうかはもちろん大事ですが、まずは体調です。 コロナ渦が激しい世の中ですので、まずは体調を万全にして受験してもらいたいと思います。 冬期講習も終わり、学年末テストも中3生はありますので、忙しい時期に1月はなります。 受験生でない学年の
2020.12.23
年末までの過ごし方
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 もう明日はクリスマスイブですね。コロナ禍でもフィンランドのサンタクロースは運ぶようです。クリスマスの時期が終われば、スーパーも正月の色にすぐ変わってしまうそんな時期になりました。 かなり寒かった先週に比べ、今週は少し寒さが和らいでいるように感じます。終業式が今週にあるので、冬休みももうすぐですね。 Wamはクリスマスだろうと関係なく通常授業や冬期講習を実施します。学生は冬休みに入ると朝、昼と時間が空きますので勉強時間が取りやすいです。二学期の復習をし放題ですね。 年賀状の準備をするのもいいかもしれません。紅白歌合戦を
2020.12.15
【とにかく寒い!】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 最近になって和歌山は急激に寒くなってきました。 生徒や講師などからも寒いと言いながら塾の教室へ来る人が増えています。 冬の時期は受験生にとっては最後の追い込み時期です。 また、クリスマスやお正月など、楽しみなイベントもたくさんあります。 生徒たちに1番気をつけてほしいのは勉強や楽しいことをするのは構わないので、体調管理だけは 十分気をつけるということです。 うがいや手洗い、マスクをつけるなど、基本的なことを毎日しっかりとやることが大切です。 勉強も同じで、基本的な問題や知識を毎日反復し
2020.12.10
テストが終われば
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 二学期期末テスト、そして実力テストが終わり、塾では12月の模試が終わり、中3生は冬期講習へ入っています。 今年は通常授業が12/28まであるため、冬期講習が並行で行われています。夏と同じですね。 受験生も共通テストの対策など、日々勉強しています。 受験生以外も始まっており、通常授業では学校内容の予習、冬期講習では苦手な単元を復習している状況です(する内容やテキスト等は個人差があります)。 小学六年生は学校でも英語の授業が入っているものの、中学生に入れば話すだけでなく書く方も大事なので、筆記