2022.09.06
【自己分析しよう】
こんばんは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します。 夏休みが終わり、9月は学校行事などが多いことで、生徒たちも日々忙しくしています。 受験生にとっては、大事な夏が終わりましたが、9月の1か月間の間にやっておいてほしいことが あります。 それは、夏に復習した内容で、まだ理解・定着しきれていない部分がないかどうか、暗記がまだ完ぺきでは ないところがないかどうかを点検することです。 夏休み中にたくさんの復習をすると、どうしても全体的な復習でざっくり終わってしまうことが多いです。 もう一度解きなおしてみると、意外に覚えて
2022.09.01
【9月は油断しやすい】
こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します。 本日から9月となり、生徒たちは2学期の学校がすでに始まっています。 夏休み期間に生活リズムを崩している人にとっては、9月は学校・部活・勉強をするリズムに戻すのが 大変であったり、受験学年の生徒にとっては夏休みの勉強を頑張った反動で怠けてしまったりする可能性が あります。 受験生にとって、9月は学校行事などもあり、なかなか勉強に身が入らない時期でもあります。 だからこそ、ここで勉強をすれば、ほかの受験生たちに差をつけることが出来るのです。 私がお勧めしているのは、…
2022.08.24
会場模試がありました
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 今日で夏休みが終わる学校が多いでしょうが、もう宿題は終わりましたか?宿題提出も通知表に反映されるので、忘れないよう明日の準備をしておきましょう。また、コロナの感染も増えてきているので、学校が再開し元の生活に戻りますが、体調を崩さないよう管理しましょう。 さて、夏期講習も終盤に差し掛かりました。 中学生は今週、小学生は来週土曜日に進研模試を実施します。小松原校では塾生が去年の模試(過去問)にも挑戦しております(受講している教科のみ。その他は問題、答えを配布し自学習で行なう)。 中学3年生は学校を貸していた…
2022.08.16
【気づけば夏休みも終わり・・・】
こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します。 夏休みも気づけば約1カ月が過ぎました。 お盆も終わりを迎えており、あと1週間で学校が始まるところも多いようです。 夏休み中に部活・遊び・勉強など、いろいろと頑張れたでしょうか? 小6生の中学受験性、中3生、高3生の大学などの受験性は、非常に大事な夏が終わろうとしています。 私個人が生徒によく話しているのは夏休み頑張ったという理由で、9月に気が抜けて勉強しなくなって しまう生徒がいることです。 せっかく7~8月に勉強を頑張っても、9月も引き続き勉強す…
2022.08.05
夏休みの予定にどうですか?
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 8月らしい暑さが続いております。クーラーを付けた涼しい部屋から外に出るとより暑く感じますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 夏期講習も引き続き行なっており、塾生は暑い中頑張って来てくれています。通常授業と夏期講習、両方あるため、学校の宿題に対し早めに取り掛かり少しずつ終わらせている生徒もいました。 受験生は難しいですが、他の学年のお子さんだとお盆休みに遊ぶ計画を立てていたりするでしょうか?コロナ感染も気になりますが、夏休みだからと羽目を外しすぎず、怪我もせず過ごしてくれたらと思います。 …
2022.07.27
【気づけば7月も終わり】
こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します。 先日までは7月になったなぁと思っていたのですが、気づけば7月27日となり、7月も残りわずかとなりました。 生徒たちも、夏休みが始まって1週間が過ぎようとしています。 時間というのは気づけば過ぎているものです。なんとなく1日を過ごすのと、目標をもって過ごすのでは大きな違いがあります。 毎日勉強をするうえで、その日に何をやるのかを決める生徒がいますが、それでは行き当たりばったりとなります。 前日の夜の寝る前に、明日勉強する科目・内容をメモしておくことで、次の日にすぐ…
2022.07.20
読書感想文も一苦労
こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 今日は終業式の学校が多いと思います。大きな荷物を抱えて帰る小学生や、楽しそうに帰る中学生を見かけました。夏休み前に夏休みの課題を配られている学校もあり、既に始めているお子さんもいました。 私は先に宿題をするタイプなのですが、小学生の時は読書感想文と自由研究に時間がかかりました。子どもの宿題の筈ですが、ご両親も手伝うことになりがちな宿題ですね。ネットで調べると自由研究のテーマ探しを手助けしてくれるサイトもあり、昔より取り組みやすくなっています。 しかし、読書感想文はそうもいきません。 お子さんがどう感じる…
2022.07.16
【基礎力の定着と体力の強化】
いつもお世話になっております。WAM小松原校の北野です。 夏休みが近づいてきており、生徒の中にはすでに夏期講習が始まっている人もいます。 夏期講習の目的は長期間の休みの間に復習を行い、基礎力の定着・理解不足・定着不測部分の補填、勉強する体力の向上が目的となります。 特に受験生はたくさんの夏期講習を受講しながら、自学習もしていかないといけません。 基礎力の定着とは、教科書レベルの知識や問題を考えなくても思い出せる・自然に手が動いて解けるという ものです。 これを定着させることがいかに難しいかは検討がつくと思いますが、今の子供た…
2022.07.07
七夕にうってつけの日
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 今日は7月7日、七夕ですね。織姫と彦星が一年に一度会える日なのですが、聞いたことはありますか。天の川を渡る必要があるので、夜に雨が降ると渡れなくなるのですが、台風が過ぎ去り今日は晴れてよかったですね。それにしても湿度も高いため、じめじめとした暑さ。熱中症にはご注意ください。 更にコロナ感染が増えてきました。夏休みになると人の動きが活発になるのですが、夏休み前からも注意が必要ですね。出来る限りの対策をしましょう。 さて、期末テストも終わり、塾の三者面談も半ばまできました。学校でも来週あたりか…
2022.06.27
【予習と復習どっちが大事?】
こんにちは!WAM小松原校で教室長をしている北野と申します。 本日も30度を超える暑さで、もはや7月のような気温ですが、みなさん水分補給など、体調管理は 出来ているでしょうか? 何をするにしても、まず健康管理・体調管理が最優先です。 健康でなければ、何も出来ないのは共通点です。 さて、今回は予習と復習のお話をしていこうと思います。 学校や塾でもよく出てくる予習や復習の大切さ。 私も生徒からどちらが大事なのか?とよく質問されます。 私個人の意見としては【復習】のほうが大事と考えています。 …