個別指導WAM ブログ

  1. 2021.06.29

    駅前校その47

    • 和歌山駅前校-高等部

    駅前高等部からです。7月を前に今日は大変な酷暑日です。   さて、いまは県内の多くの高校がテスト期間に入り、いまも自習で高校生たちがやってきます。それが終了し、すこしすれば夏休みに入るのですが、例えば高校1、2年生で、この夏休みの勉強方針はスタート時点の実力によって相当に違ってくるかと思います。偏差値60以上ある学力の高い人は、予習先行で貪婪に知識を吸収していけばいいでしょう。学校の授業などおかまいなしに進めていくべきです。   しかし、学力の足りない生徒は、一度高校入試のまとめのような問題集に当たって、基礎事項を完全に血肉化しておかないといけません。英語を例にとれば、中学

  2. 2021.05.06

    駅前校その46

    • 和歌山駅前校-高等部

    久々の更新となります。この春は多くの生徒さんに入塾してもらいました。 さて、コロナ渦で非日常的な生活が続き、予断を許さない状況ですが、当初の勉強計画は崩れていないでしょうか。   早速ですが引き続き新規生募集のお知らせです。 駅前高等部では、この春に校舎のリニューアルを実施して、自習室を大幅に拡張することになりました。中高生、とりわけ受験生には一層勉強しやすい環境が整備されたと自負しております。   駅前高等部では県内の進学校生徒を中心に、普段の授業フォローから大学受験を見据えた指導まで対応します。 講師は経験豊富なベテラン講師や(旧)センター試験を9割以上を取得したものを

  3. 2020.11.09

    駅前校その45

    • 和歌山駅前校-高等部

    駅前高等部からです。今日は一転して良く晴れています。   さて、少しだけ公募推薦入試(学校推薦型選抜)で英語を受験するときの簡単な心得について話しておきましょう。 大学によっては、長文問題で「英問英答」タイプのところがあるかと思います。 この問題形式へのアプローチとしては、「英問」の箇所をパラグラフの読解に入る前に頭に入れてしまうと、設問への対処が大変スムーズになります。   というのも、「英問」部分はそれぞれのパラグラフの要約であったり、筆者のメイントピックを簡潔に述べているケースがあるからです。そして、何よりも設問に先に目を通しておけば、答えを探しつつ注意して読解するよ

  4. 2020.10.14

    駅前校その44

    • 和歌山駅前校-高等部

    和歌山エリア駅前高等部からです。   10月に入りました。近畿圏でとりわけ盛んな公募推薦入試が近づいてきました。   一般公募推薦は多くの私立大学で主に現役生を対象に11月初頭から12月にかけて実施されるところが多く、近畿大学のようなメジャーな大学ですと多くの受験生が集まり倍率もかなり高くなる場合があります。 ※主にスポーツや文化活動等で実績を残した生徒が応募する特別公募推薦入試はもう少し早いので注意が必要です。   さて、この公募推薦入試は土日祝日に実施されるケースが多く、大学ごとにおおよその日程に大きなズレはなかったのですが、今年は少し後ろにズレているところも

  5. 2020.09.28

    駅前校その43

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。更新が少し滞っておりましたが、駅前校高等部からです。   さて、塾や予備校の界隈のみならず、いろいろな場面にて偏差値ということばが使われていますが、一見熟知されているようにみえて、実は認識されていないことばの一つではないでしょうか。よく知られている事柄は、それがまさしくよく知られているがゆえに認識されていないということはよくあることだと思われます。   さて、偏差値とは個々人の集団の中での位置(優秀さ)をはかるうえで、威力を発揮するものです。例えば、A君とB君の点数を比較する場合、単純に得点や平均点との差を比べるというやりかたがありますが、ことなったテストの場合…

  6. 2020.06.30

    駅前校その42

    • 和歌山駅前校-高等部

    月末になるとサーバーが重くなり更新するのに時間がかかるようです。 駅前高等部からです。   さて高校も再開しまして、今月来月は定期考査が連続するようです。 共通テストの話題もさることながら、推薦入試を考えている高3生は評定を上げるよう入念に取り組んでおきましょう。   以上です。

  7. 2020.04.16

    駅前校その41

    • 和歌山駅前校-高等部

    3月の更新が止まっていました。駅前校からです。   私立中高はもとより、公立高校でも5/6まで休校となることが発表される運びとなりました。 今後、大学入試の選抜方法に大小の影響が出る事が考えられるでしょう。 高校受験と異なり大学受験の出題範囲は極端に広いため、出題範囲を絞ることは難しそうですし、新制度のままで入試を決行するのでしょうか。   さらに、入試時期が早いAO入試もやり方(従来型の対面型)を変えざるをえないと思われます。 大量の受験生を集める私立大の公募推薦入試もどうなるのでしょうか。 一定の終息が見込めなければ実施はできないでしょうし、仮にある程度鎮静化されても大

  8. 2020.02.10

    駅前校その40

    • 和歌山駅前校-高等部

    「自己を反省するためには、つまり自己をあるがままに発見するためには、非本質的なものは、他者への隷属を通過しなくてはならないし、本質的なものは他に依存する辱めを経験しなくてはならない」(L・Althusser)   駅前校からです。2月になり私大では関関同立大の入試がだいたい終了して、近畿大や京産大のB日程が始まるころです。今年は去年同様に推薦入試で決める生徒が多く、現役生の安定志向も伴って、一般入試は狭き門となっているようです。特に中堅私大の倍率が高くて、5~6年前なら簡単に受かっていたであろう生徒も、去年くらいからそう簡単に合格できなくなっています。   少し前と違って上

  9. 2020.01.29

    駅前校その39

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんばんは。駅前校からです。   センター試験が終了しました。ただ、これからが本番であることを忘れてはなりません。 すぐに頭を切り替えて冬休み前のように二次試験や私大入試に向けて対策を再開していく必要があるでしょう。   自己採点後の高校進路面談で、場合によっては思いもよらなかった学校を薦められたケースもあるかもしれません。 ただ、二次試験は同じくらいの偏差値でも大学によってかなり出題傾向は違いますから(近畿圏と東海圏等々)、安易に当初の志望校を変更することはお勧めできません。過去問を入念に確認しておくべきでしょう。     本日は以上です。

  10. 2019.12.23

    駅前校その38

    • 和歌山駅前校-高等部

    高3受験生の皆さんはひたひたとセンター過去問に取り組んでください。余力がある人は数学で駿台実戦問題集、それ以外の科目は河合の黒本などをやっておきましょう。 本日はこれだけです。

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)