2023.08.17
駅前校その78
お盆が明けました。和歌山駅前校からです。 お盆期間しか夏休みがなかった私立高校もありますが、空いている時間を(自分の勉強に充てるために)能率的に活用したいものです。 さて、高3生はマーク模試の結果をそろそろ冷静に分析しておきましょう。マイペースでじっくり取り組むことも必要なのですが、試験は待ってくれません。入学試験の1回性ということを考えれば、(特に共通テストは)得点をもぎ取ることに拘らないといけません。 そして、志望校合格に必要な得点率から逆算して、今の時点でどの科目のどの単元が足りていないか明らかにしておきましょう。(模試の科目別の詳細な得点率を参考にしてもいい
2023.08.11
お盆休みのお知らせ
こんにちは。WAM和歌山駅前校です。 8月お盆休みのお知らせです。 下記の期間は駅前校は休校になります。開始は8/16(水)のお昼からとなります。 8/11(金)~8/15(火) 本日は以上です。
2023.07.17
駅前校その77
こんにちは。WAM和歌山駅前校です。 今回もWAMチャンネルの紹介で、最新の投稿は計算力についてです。 数学の模試の得点がもうひとつという生徒には計算力が弱い場合が多いかと思います。 共通テストなどは時間との勝負なので、計算力の可否が得点に影響するでしょう。 https://www.youtube.com/@wam6115/
2023.06.19
駅前校その76
こんにちは。WAM和歌山駅前校です。 WAMチャンネルが新しく開設されました。 進学する高校生を対象としていますが、一貫校の中学生でも参考になるコンテンツです。 下記URLからぜひお入りください。 https://www.youtube.com/@wam6115/
2023.06.01
駅前校その75
Therefore everything that is bad is measured by a decrease of the power of acting(sadness-hatred);everything that is good, by an increase of this same power(joy-love). (Spinoza ) 「すべてのわるいことは、従って、活動力能の減少(悲しみー憎悪)によって測られ、すべてのいいことは、同じ力能の増大(喜びー愛)によって測られる。」 駅前校からです。5月も終了しましたが受験生であればここで心機一転、中
2023.05.26
駅前校その74
We neither strive for, nor will, neither want, nor desire anything because we judge it to be good; on the contrary, we judge something to be good because we strive for it, will it, want it, and desire it. 「我々は、あるものがいいと判断するから、それを求める〔努力・意欲・衝動・欲望〕のではない。反対に、我々はあるものを求めているからこそ、それがいいと判断するのである。」(Spin…
2023.05.20
駅前校その73
WAM駅前校です。久々に英文法について触れておきましょう。 今回は取り扱いにやや混乱するsoについてです。 so は、原因→「それで」→結果 というように因果関係をつなぐ働きがあります。soについては意外と無知な人も多いのではないでしょうか。soは接続詞として使う場合、informalな語句で、formalな英語では、therefore, thus, accordingly, consequently などの接続副詞というものを使います。ただし、こうした接続副詞には2文を繋ぐ働きはないので、S V ~. Therefore, S V …. とピリオドで一旦文を必ず切るか、もしくは…
2023.05.09
駅前校その72
こんにちは。WAM和歌山駅前高等部からです。 例年、看護系を目指す高校生(や社会人)はどの校舎でも一定数います。国公立大の看護学部などですと、共通テストがメインになりますから大学入試の勉強方法に準拠すればよいのですが、看護専門学校のみを受験予定ならば、一般の大学入試との違いを考慮しておいたほうがいいでしょう。大学入試用に作られた参考書や問題集が、そのまま当てはまるというわけではありません。 看護専門学校の入試において、まずおさえておくべきことは、次の2点です。 (1)出題のレベルを考えれば、どの教科も「基本重視」の姿勢でよい。 (2)看護専門学校の入試問題は、学校ご…
2023.04.07
駅前校その71
Let’s try to practice a little brain-washing on ourselves.(J・Lacan) 「少しだけ頭を整理することにしましょう。」 4月に入り春休みもあっという間でしたが、今日は土砂降りでした。別に土や砂が降ってくるわけではないので、なんとなく日本語に多い借字ぽい感じはします。 多くの高校で新学期が始まっていますが、高3生は進路を明確にして受験スケジュールを考えていかねばなりません。AO入試や推薦入試で早くに進路が決まる場合もありますが、一般入試まで想定して取り組んでいくのがふつうです。 さて、大学入試に…
2023.02.23
駅前校その70
こんにちは。2月になりました。前期試験が目前になりました。今回は苦手な科目や嫌いな教科の克服についてかんたんにお話していきましょう。 一番手っ取り早い方法は、勉強の得意な友人に(ここが肝心ですが)楽しい雰囲気で教えてもらうことです。得意なものは教えるのも好きな場合が多いでしょう。ただ、なかなかそういう環境になかったり、いつも都合よく教えてくれるわけではないと思います。その場合は、やはり塾を利用することだと思います。一人で苦手な科目を勉強していても分からないことが多く、一人で正しい答え導き出すのは効率が良いとは思いません。多少の費用はかかるかもしれませんが、勉強の苦手な人が塾や家庭…