個別指導WAM ブログ

  1. 2019.03.07

    公立高校入試の目前

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんにちは。駅前校からです。 先週土曜は中3事前特訓を実施しました。 既に本出願状況も発表され、賽は投げられました。 この数週間はどの子も真剣な目つきで問題に取り組んでいます。 実力的に余裕のある者も仕上げが肝心です。思わぬ欠落がないか基本用語や公式の確認を過去の入試問題に目を通しながら振り返っておきましょう。    

  2. 2019.02.28

    いよいよ3月!!

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんばんは。駅前校の川口です。     いよいよ中3生は公立高校入試まで明日の3月1日で残り10日となります。 みんな不安と焦りを感じつつ、日々がんばっています。 どうなるかはわかりませんが、春や夏のころに比べて、勉強する姿勢や質問の質、 わからないところの粘りは格段に上がったように感じます。 この調子で残り10日突っ走ってほしいです。   中1、中2生は学年末テストが終わりました。 さっそく答案返却された生徒が点数を見せに来てくれました。 なかなかいままでいい点数がでませんでしたが、今回はいい締めくくりができそうな点数でほっと安心しました。 そのこと以上に今回は

  3. 2019.02.04

    2月になりました

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんばんは。駅前校からです。   今日は中学3年生の現在の過ごし方について少し触れておきましょう。但し、3年生といっても私立高校に専願合格を果たした生徒たちです。彼らが高校に入学するまでおよそ2ヶ月ほどあるのですが、実はこの期間に思いっきり高校内容を先取りして、知識を蓄積しておくことが大事です。特に進学校の高校1年次は成績の差が生じやすいので、英数で数ヶ月分の予習をしておけば、後々有利になること請け合いです。   部活や目前に試験のない状態だからこそ、大胆に予習を進めていくことができるかと思います。この状態をうまく春休みまで持続できれば、最良の状態で高校生活を迎えることがで

  4. 2019.01.14

    1月も半ば

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんばんは。和歌山駅前校からです。   中3生のWam統一模試に続き、市内統一テストも先日終了しました。 中上位層の生徒は数学で後半の関数や図形絡みの大問に目が行きがちだったようですが、もっと前の問題で初歩的なミスをしている答案が散見されました。まずは小問集合をいつでも完全にクリアーできているか、これの再確認をする必要があるようです。   さて、今後はこれらの結果踏まえて、2月以降の授業計画に修正を加えていかねばなりません。中学生も学年末試験、併願の私立高校入試と忙しくなってきますが、もう少しだけ時間はあります。 どの生徒にも伸びしろはありますし、早い目に不確かな箇所に修正

  5. 2018.12.26

    2018年も残りわずか!!

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんにちは!和歌山駅前校の川口です。 いよいよ2018年も残すところ、あと6日となりました。 あっという間の1年だったように感じています。あと6日でやり残していることを クリアできたらと思います。 さて、和歌山駅前校の様子ですが、受験を控える中3生を筆頭にいろいろな生徒が勉強しに来ております。 中3生は私立入試まであと40日を切っており、公立入試まではあと75日と、すぐ近くに迫っております。 学校の三者面談も終わり、いよいよ明確な目標(進路)を見据えての最後の追い込みとなっていきます。 塾の方でも三者面談を行わせて頂きました。受験生問わず多くの生徒に 「短期記憶から長期記憶に切り替えよ…

  6. 2018.12.07

    定期テストが終了して

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんばんは。三者面談の合間に書かせて頂きます。 駅前校小中部からです。   私立を除く殆どの中学で定期テストが終了しました。 テスト前はすべてのブースや自習席が埋まり生徒で溢れかえっていました。 日々こういう状況が続くのは、賑やかではあるのですが、指導には必ずしもプラスではありません。   定期テストは瞬発力でどうにか切り抜けられることは多いですが、一気に覚えたことはやはり瞬く間に忘れてしまうことも多いのは既に経験しているかと思います。 記憶云々をいうつもりではないですが、せめて返却された日には、見直しをしておくことが大事です。それも答えを書き写すだけでは駄目で、数学などは

  7. 2018.11.27

    いよいよ冬突入(メリークリスマス)!!

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんにちは! 和歌山駅前校 小中部の川口です。 今週からほとんどの中学校で期末テストが実施されています。 1学期は良かったのに2学期になるにつれてだんだん悪くなっていると思い、頑張る中1生。 次こそは次こそはと思いながらも伸び悩み、今回も今度こそはと気合を入れる中2生。 受験勉強もしつつ、進路決定に関わる最後の定期テストに焦りを感じる中3生。 自習で来塾する生徒は今年一番の多さのように思います。 また、どう考えても寒いだろうというような半袖半ズボンで元気に挨拶をしてくれる小学生。 中1生より落ち着いてるなあ、しっかりしているなあと思わせてくれる小学生。 約40名の小中学生のそんな一人ひとりの様…

  8. 2018.11.05

    11月になりました

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんにちは。駅前校からです。   駅前校には市内より様々な中学の生徒が通っているのですが、公立中学においても進度に多かれ少なかれ違いがあります。 科目によっては大幅に差異があって、少し驚くこともあります。 それで、教科書をときどきみるのですが、どの教科も抑制的であまり面白みを感じません。 先進各国と比較しても、日本の義務教育課程の教科書は極端に薄いということを聞きます。 教科書を学習指導要領が規定する最低限に縛りつけてきたがゆえに、巨大な参考書市場が育ったらしいですね。 同様に、公立学校で教えることを関係者たちが最低限に縛りつけてきたがゆえに、巨大な塾市場も育ったようです。 秋から新

  9. 2018.10.09

    10月に突入!!

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんにちは! 和歌山駅前校の小中部の川口です。   小学生も中学生もようやく、“夏休みボケ”が抜けてきたように感じます。 また、暑さも和らぎ、体力的には少し余裕が出てきていると思います。   そのようななか、受験を5カ月後に控える中学3年生は上記の様子以外にも’’不安や焦り”の様子も 見受けられるようになってきました。 各教科やらなければならないことがたくさんあるはずなのに、混乱して『なにをしていいか分からない』という 状況になっているように思います。   そういった生徒にはまず、『わからないところがどこなのかわかるようになることから始めよう』と伝えています。 各…

  10. 2018.09.15

    中3生の自習

    • 和歌山駅前校-小中部

    駅前校からです。   高3生は毎日自習に来ている生徒は多いのですが、中3生もそろそろお尻に火がつきだしたのか自習に来る生徒もチラホラです。ここで、公立高校の入試の合否判定方法を簡単に確認しておきましょう。   和歌山県では学校ごとに、調査書の評定で選抜する割合、学力検査の得点で選抜する定員の割合が決まっています。 だから、学力検査+調査書(内申点)の総合点で判定されるのではなく、それぞれ、当日の学力検査の結果だけで上位から順番にならべて判定、3年間の調査書の結果だけで順番にならべて判定という形を取ります。 メリットとしては受検生の自信のある方で判定してもらえることが挙げられ

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)