個別指導WAM ブログ

  1. 2025.07.18

    夏休みに

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。セミの鳴き声はまだ聞こえませんが、蚊に刺され始め夏だなと感じます。日曜日にブルーインパルスが飛びましたが、暑い中たくさんの人が万博など各所に集まっていました。夏休み中も観光地に人がたくさん集まりそうですね。 今週は大雨も降りましたが、今日は快晴。再び夏らしさがやってきています。また、今日は終業式で賑やかな子供たちの声が響いており、夏を感じていました。   夏休みが始まるわけですが、小松原校は夏期講習を行なっています。夏期教材も新しく購入し、既に受講している生徒もいます!通常授業は予習が多いため、夏期講習では一

  2. 2025.07.14

    夏の紹介キャンペーン🌞

    • 宮前校

    夏の紹介キャンペーン🌞

    じりじりと暑い季節になりました。 高校野球も盛り上がってきましたね!   WAM宮前校では夏の紹介キャンペーンを実施中です🌞 熱中症には気をつけて 有意義な夏を過ごしましょう!  

  3. 2025.07.03

    【暑い中だからこそ、熱い夏期講習を!】

    • 小松原校

    こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します。   7月に入っても相変わらず暑い日々が続いていますね。昨日に関しては猛暑日になった場所も30か所以上あり、真夏日になった箇所は300以上あったようです。   期末テストが終わり、熱いこともあってダレやすい時期ではありますが、受験生にとっては勝負の夏です。   もちろん受験学年でない生徒も、1学期の復習をするのに長期間のお休みがあるので最適の時期です。   夏休みから頑張るという生徒がいますが、7月月初から受験勉強や復習を始めることが大切です。   夏休みは以前と比べると少し短くなっ…

  4. 2025.06.20

    塾を活用

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 梅雨入りしたはずなのに暑い日が続いております。小学校ではプールの清掃も終わり、水泳の授業が始まるほどで、熱中症にも気を付ける必要があります。   中学校では期末テストが終わったところもありますが、大体は高校も含めテスト範囲が発表された週だと思います。期末テストは副教科もあるので、新中学一年生はたくさん勉強することになりますが、いかがでしょうか。 小学校と違い、覚えることが多いと困惑しているお子さんもいるかもしれません。まだ中学一年生は勉強に慣れておらず、お母さんやお父さんに見守られながらするご家庭もあると思

  5. 2025.06.13

    【最高の準備を一回してみよう!】

    • 小松原校

    こんばんは!WAM小松原校で教室長を務めている北野です。   6月中旬に差し掛かり、来週から1学期期末テストが始まる学校が非常に多いです。   定期テストは通常通りであれば、テスト実施期間1週間前にテスト範囲が発表されて部活も停止となります。   この1週間はとりあえず普段よりも勉強を頑張る生徒が多いと思いますが、皆さんは1回の定期テストに全力の準備をしたことはありますか?   定期テストの3週間くらい前から、学校のワークや教科書を何周もやりこみ、自分が覚えている部分と覚えていない部分、理解している部分と理解していない部分を何も見ずに言えるでしょうか? …

  6. 2025.06.05

    自分にミッションを課そう

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 もう夏なのか疑うくらいに、今日は晴れております。梅雨になる様子が無いですが、天気予報では梅雨前線という言葉もちらほら。果たして、来週には梅雨入りするのでしょうか。中間考査が終わり、期末考査までまだ日があるので勉強のモチベーションが低下している人もいるかもしれません。やる気が出ないという人こそ、自分にミッションを与えましょう。     ミッションと言っても急に難しいことやたくさんのことをしようとすると、上手くいきません。例えば、中学生なら塾や学校の宿題を終えたら、以前解いた問題で間違ったところをやり…

  7. 2025.05.28

    駅前校その91

    • 和歌山市
    • 和歌山駅前校-高等部

    和歌山駅前校からです。   GWが過ぎ、最初の定期考査も終了して、生徒達も高校生活に慣れてきた頃かなと思います。 高1、2生の数学や英語の授業などで、新しい高校教材を使っていることでしょう。ただ、勉強の方針はスタート時点の実力によって相当に違ってきます。偏差値60以上ある生徒は、貪婪に知識を吸収していけばいいでしょう。5月以降もおかまいなしに進めていくべきです。   しかし、学力の足りない生徒は、一度高校入試のまとめのような問題集に当たって、基礎事項を完全に反復しておかないといけません。例えば、英語で中学レベルの文法が有耶無耶なのに、高級なことを積み上げようとしてもできるわ

  8. 2025.05.28

    【1つ武器を作ろう!】

    • 小松原校

    こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します。   中間テストが終わり、次の期末テストに向けて戦いが始まったわけですが、子どもたちは1つテストが終わって小休止という雰囲気です。   テスト返却されて点数に一喜一憂するのは良いですが、大切なのは点数以上にテスト直しをしっかり行い、自分がどの部分を理解できていないのか、定着していないのか、どのようなミスをしやすいのかを分析することです。   また、どの科目も似たような点数を取ってくる生徒がいますが、個人的には1科目で良いので自分に自信が持てる科目を作れるよう勉強していってほしいです。   将来…

  9. 2025.05.21

    変化

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。暑くなったり、寒くなったり、晴れたり、雨が降ったりと安定しておりませんが、いかがお過ごしでしょうか。高校生は中間考査が終わったところと、今週テストのところがあり、中学生も同じ状況です。そのため、テストが返却された生徒から、授業で解説を行なっています。     小松原校の教室は少し面談室が変化しました。例えば、コルクボードを設置したのですが、そこに模試情報、共通テストの情報を載せた用紙を貼りました。のぼりは壁に貼りましたので、すごく目立っています。また、4階の授業スペースではホワイトボードを設置し、講

  10. 2025.05.14

    【スタートが肝心】

    • 小松原校

    こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します!   GWが明けて、中学校・高校ともにテスト発表・テスト実施の期間となってきています。   各学年、新年度一発目の定期テストとなります。   中1生にとっては、初めての定期テストとなります。国数英理社の5科目それぞれの勉強時間のバランスを考えながら勉強していかないといけません。   中2・中3生は定期テストの経験値がある分勉強しやすいですが、最初の定期テストでつまづくと1年間尾を引っ張る可能性があるので、必死に点数を取りに行ってもらいたいです。   高校生は高校によって試験科目の数や…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)