2024.01.23
定期テスト廃止
脱「一夜漬け」、中学校で定期テスト廃止広がる…小テスト・論文で日頃の学び重視へ 「最も江戸幕府を長続きさせた政治改革がどれか、自分の考えを書こう」。 11月4日、岐阜県大垣市立東中学校2年3組では、社会の「単元テスト」が行われた。明治時代の官僚の目線で、江戸時代の政治改革を評価する設定の記述式問題だ。25分間の試験で教科書やノートを自由に見られる。 全国的にこういった動きが出始めています。 まだまだ限られた学校ですが、波及する可能性もあります。 この日、テストを受けた生徒(14)は「年号や用語を暗記するだけの勉強が変わった。歴史の流れを理解し説明できるよう意識すると、記述式も…
2024.01.22
「後輩になろう!」#2 ~市立船橋高校編~
皆さん、こんにちは。Wam三咲校の大國です。 令和6年能登半島地震から早3週間が経過しました。 被災された皆様、ご家族の皆様にお見舞い申し上げます。 さて、前回からシリーズ化を企んでいる「後輩になろう!」。 好評でもなければ不評でもないという、なんとも寂しい感じなのですが、めげずに 頑張りたいと思います! 今回は、「リアル人生の分かれ道」といわれるJR東船橋駅の改札を左に出た 「市立船橋高校」通称「イチフナ」です。さすがスポーツの名門校だけあって 有名スポーツ選手が目白押しです。近所には「ふなっしー」がブレイクする前に稽古に励んだ 公園もあるようですが「ふなっしー」…
2024.01.22
【入試直前対策 準備編】
市川市、松戸市にお住いの学生のみなさん、こんにちは! 個別指導WAM下貝塚校です!! 千葉県公立高校入試まで1か月を切りました。 勉強のことやそれ以外でも心配なことが出てくるころだと思います。 ただ、まだ時間の余裕がある時期だからこそやることがあります。 そこで今回は、この時期に取り組むべきことを紹介していきます。 ➀ 準備物の確認 この件については、学校の先生からお話があると思いますのでしっかり聞きましょう。 まず、当日の試験会場に持っていくものを確認しましょう。 とくに注意したいのは、数学で使う定規やコンパスなどの用意です。 受験生は…
2024.01.22
「自習をしなさい」といわれたら
勉強時間が長ければ長いほど、結果につながります。 これは、誰しもが思うことだと思います。 それはそうなのですが、「何をするか」ということも大切です。 松飛台校にも自習室はありますが。自習室に来るだけで成績があがることはありません。 自習室で、何をするかが大切です。 自習室で、集中して英単語を書いたり、数式を解いたりするから成績が伸びるのであって、 自習室で瞑想しているだけで、頭に英単語が雪崩のように入ってくるわけではありません。 ですので、学校のワークを解いてみたり、塾のテキストを解いてみたり、 何度も書いて覚えてみたりと、実際に行動に移…
2024.01.21
牧野原中学校 令和5年度全国学力調査結果
令和5年度全国学力・学習状況調査の結果について 今年度、ホームページで公開されていた結果ですが、 3年生の国語・数学・英語の結果です。 国語では、読むことは県・全国平均を上回っていますが、書くことが県・全国平均を下回っています。 数学では、全領域で県・全国平均を下回っています。 英語は、県・全国平均を上回っています。 生活・学習習慣、規範意識は全国平均を上回っています。
2024.01.20
私立高校入試終了⁉
みなさんこんにちは! 千葉県柏市より増尾台校の遠藤です。 増尾台校では高校入試のうち私立高校入試が全て終了致しました。 まだ、合格発表のない学校も2校ありますが、それ以外は 毎度のことながら全員合格♪ また、増尾台校では公立高校を志望する生徒が減少傾向にあり 今回の私立校合格をもってほとんどの生徒が高校受験終了となります♪ みなさんおめでとうございました。 公立校受験勢は受験まで残り約1ヶ月⁉ ほとんどの受験生が合否判定80%以上で、 成績を上げてきています♪ 合格まで一緒に走り抜けましょう( ´艸`)
2024.01.20
自習をしないと成績は上がらない!? Part2
皆様こんにちは!! 個別指導WAM富士見校の青木です! 今週も先週に引き続き「自習」に関するお話を紹介してまいります! 「自習」の時間を確保するためにはどうしたらよいのか?? アウトプットの比重の方が大きくなるということは、それだけ「自習」の時間をしっかりと確保しないといけないわけです!! インプットとアウトプットの比率が2:8だとしても単純計算でインプットにかけた時間の4倍の時間を確保しないといけないことになります! そうなると、相当な時間をきちんと確保して勉強に取り組む必要があるということもなんとなくわかってきますよね!! よく「効率さえ上げれば少ない勉強時間で…
2024.01.20
自宅学習が大事
学校や塾で学んだことを復習する宿題は、成績アップに必須です。 しかし、宿題ができないという人もいると思います。 学習習慣の不足や学習意欲が低いことが原因です。 その場合は、同じ教科を週二回受講することをおすすめします。 多くの方が、週一回の受講が普通だと思われていますが、 同じ教科を週二回受講することも可能です。週三回でも可能です。 週回数が増えれば、こなせる問題数も増えますので、定着が増します。 ふさわしい学び方ができるのが、Wamの特徴です。
2024.01.19
注目急上昇中「双方向性授業」
昨今、大学の教育改革として、 「双方向性型授業」が注目されています。 「大学」といいましたが、これは小中高でも大切な考え方です。 双方向性とはなにかといいますと、「お互いに」という意味合いです。 例えば、学校の授業では、先生が一方的に授業をしますね。 それが良いか、悪いかというよりも、そうしないと授業は進みません。 決められた時間の中で、数十人の生徒を指導しなければならないため、全員の生徒に理解した度合いはきけません。 ですが、そうなると、わからないまま授業が終わってしまう生徒が出てきます。 双方向性では、先生が一方的に授業をするのではな
2024.01.18
【高校受験】定員割れでも不合格!?
松飛台校です。 定員未満でも13人不合格 木更津高・理数科 県議が疑問視、他校でも 千葉県内公立校入試 (千葉日報:2022年3月15日) 先日、このようなニュースが流れました。 木更津高校の理数科が定員40人に志願者38人で、定員割れだったのにも関わらず、13人を不合格としていました。 これは、木更津高校だけではありません。 近隣学区でいうと、 高校名 定員 受験者 合格者 差 船橋豊富 160 58 55 3 行徳 160 118 114 4 浦安南 160 53 51 2 上記3校では、定員割れしていますが、全員を合格とはしていません。