2024.02.08
脳科学で子どもを伸ばす!(読書が最強すぎる)
最初の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(脳の基礎知識)」 前の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(動画・タブレット学習)」 読書をすることで、文章力がつくなどは昔から言われてきましたが、 脳科学的にも有効な手段のようです。 ある企業で、1カ月で1冊読んだ人と、読まなかった人で比較実験をしたところ 発想力に19倍の差がついたということが分かりました。 さらに、読書をしている人の点数に近づくのに、読書をしていない人は自宅学習を2時間以上行わなければいけないこともわかりました。 読書を行うだけで、学力に差が出てしまうのです。 読書ですが、…
2024.02.07
脳科学で子どもを伸ばす!(動画・タブレット学習)
最初の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(脳の基礎知識)」 前の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(スマホの使用時間)」 昨今、学校からノートパソコンが支給されることもめずらしくなくなってきました。 YouTubeなどでも、勉強系動画が増え始め、無料で学べる時代です。 しかし、川島先生曰く、 「動画を見ているときは、全く脳が動いていない」というのです。 全く脳が動いていないということは、何も考えていないということになります。 ただ聞き流してしまっているだけなんですね。 これ以外にも、電子辞書と紙の辞書で調べ物をした場合、 電子辞書で調べた人は、調…
2024.02.06
入学願書提出‼
みなさんこんにちは♪ 千葉県柏市より増尾台校の遠藤です。 本日は、千葉県公立高校入試の願書提出日、第1日目でした。 大雪から一夜明けたばかりの足元の悪い中、多くの受験生が出陣致しました。 願書の提出を終えて、ほとんどの生徒が、その足でWAMに来ていました♪ 願書提出の報告を終えると、みんな『ホッ』とした笑顔に戻って 自習を始めたり、談笑したりしていました。 本番まで約2週間、元気に戦えるよう準備させてあげたいです( ´艸`)
2024.02.06
脳科学で子どもを伸ばす!(スマホの使用時間)
最初の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(脳の基礎知識)」 前の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(朝食はバランスよく)」 「勉強せずに、スマホばかりいじっている」というお悩みをよく聞きます。 スマホをいじってはいけないということはありませんが、 一日にスマホを1時間以上触るかどうかで、学力の差が出るといいます。 1日1時間以上触る人は、毎日、自宅学習を2~3時間勉強をしないと平均点を越えませんが、 1時間未満の人は、自宅学習をまったくしなくても平均点を越えていることが分かりました。 スマホを触らず、自宅学習をするかどうかが大切ではなく、 そもそ…
2024.02.05
千葉県公立高校入試まであと2週間!
皆様こんにちは!! 個別指導WAM富士見校の青木です! いよいよ千葉県公立高校入試まで2週間となりました!! 受験生の皆さん、勉強の進捗はいかがでしょうか? 人それぞれやってきたことは、違いますし、心境も違うことでしょう! 緊張している人、ワクワクしている人さまざまだと思います! 私は、こういった時かなり緊張してしまうので、今回は皆さんに緊張緩和の方法について紹介したいと思います! ① 深呼吸をする 緊張状態に陥った場合、心臓や肺などの働きが活発になります! そこでよく起こるのが、呼吸が浅くなる症状です! 緊張して息が詰まるように苦しくなったりすることがありませんか…
2024.02.05
いよいよ受験直前!
市川市、松戸市にお住いの学生のみなさん、こんにちは! 個別指導WAM下貝塚校です!! いよいよ公立高校の入試までおよそ2週間となりました。 今週は願書等の提出期間です。 また来週は、志願・希望の変更受付期間です。 試験本番が迫り、最終調整の時期となりました。 全教科、総復習を行って入試に備えましょう。 コロナやインフルエンザなどが流行しております。 くれぐれも無理をして体調を崩さないように生活しましょう。
2024.02.05
「後輩になろう!」#4 ~中央学院高校編~
皆さん、こんにちは。Wam三咲校の大國です。 令和6年能登半島地震から1カ月が経過しました。被災された方々、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 さて、春の選抜高校野球に我が千葉県から中央院高学校の6年振り2度目の出場が決定しました。ご関係者の皆様おめでとうございます。県大会の1次予選敗退から敗者復活戦を勝ち上がり、関東大会でベスト8。前評判では不利の予想を覆し、今回逆転での出場。関係者の方々はさぞ気を揉んだことと思いますが、ほんとにおめでとうございます! そんな中央学院高校には、野球部からプロ選手になった人だけではなく坂道系のアイドルも卒業して…
2024.02.05
脳科学で子どもを伸ばす!(朝食はバランスよく)
最初の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(脳の基礎知識)」 前の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(記憶力が伸びる)」 朝食も学力に影響するそうです。 朝食を食べる頻度があげるにつれて、学力があがるというデーターがあります。 朝食は学力だけではなく、自己肯定感とも関係しています。 品数に応じて、「自分のことが好き」(自己肯定感)が上昇しています。 それに加え、朝食時に会話をしているかどうかで体調の良さも影響しています。 忙しい中で、品数を増やしたり、会話をするのは大変ですが、 川島先生曰く、「前日の夜に作っておいて、朝にレン…
2024.02.04
脳科学で子どもを伸ばす!(記憶力が伸びる)
最初の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(脳の基礎知識)」 前の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(夜更かしは厳禁)」 記憶をつかさどる海馬ですが、睡眠時間が海馬の大きさにかかわってきます。 川島先生曰く、8~10時間寝るのが大切だそうです。 睡眠は、浅い睡眠と深い睡眠が交互に行われることは広く知られています。 その浅い睡眠の時に、記憶が定着します。 深い睡眠の時に、成長ホルモン(病気から体を守る)が多く分泌されます。 実は、生後6カ月で昼と夜の区別がつくそうです。 なので、明るくしたり暗くしたりすることで、生活リズムを作り、夜にじっくり寝ること
2024.02.03
脳科学で子どもを伸ばす!(夜更かしは厳禁)
前の記事「脳科学で子どもを伸ばす!(脳の基礎知識)」 川島先生曰く、「夜更かしで学力が低下する」そうです。 その理由は、私たちの体にいるミトコンドリアのはたらきが落ちるからだからです。 ミトコンドリアは、私たちの体のエネルギーをつくってくれます。 ですが、 夜更かし➡ミトコンドリアのはたらきが落ちる➡元気が出ない➡勉強や運動の意欲が下がる この結果、勉強に手がつかなくなろうそうなのです。 夜は早くしっかり寝ることが大切です。 早く寝ることによって、学力に2.5倍の差が出ます! この続…