2025.02.18
テキスト選び完了!
こんにちは。寒波やばいですね。今朝の千葉は体感温度-7℃でした。なんてこった。 それはそうと、4月から着任する樋口教室長と数か月にわたりテキスト選びに奔走しておりました。 やっと納得のいくテキストが納品され生徒たちに配ることができています。 全生徒にぴったりのテキストというのは不可能ですが、3パターンくらいに生徒の学力を分けて選んでいます。 教科ごとに3パターンずつあるのでほぼオーダーメイド教材といった感じです。 先生たちもその子に合わせた指導方法を研究する必要があるので大変ですがこんなにやりがいのあることはないですね。 もうすぐ春期講習がありますが、これまたテキスト選びが結構大
2025.02.17
プログラミングコース
個別指導Wam松飛台校では、 春期・新年度入塾生を募集しています。 松飛台校では、 全国2,900教室以上で導入されている「QULEO」(プログラミング)コースを導入しています。 プログラミングを取り巻く教育環境は、変化を迎えています。 【2021年】 『小学校』プログラミング教育必修化 『中学校』技術・家庭科のプログラミングに関する内容が倍増 【2022年】 『高校』必修科目「情報Ⅰ」新設 【2025年】 『大学』大学共通テスト「情報」にて入試問題出題、国公立大学は原則受験必須 (QULEOホームページからの引用) 高度情報化社会の到来で、一人一台スマホやパソコンをもつのが当たり前…
2025.02.17
入試まで残り1日!!
皆様こんにちは!! 個別指導WAM富士見校です! 明日いよいよ高校入試当日になります!! 今までやってきたことを精一杯出せるよう体調を万全に整えて明日を迎えましょう! 本日は、受験前日の過ごし方について紹介します! ① リラックスしていつも通り過ごす 受験前日は、勉強してもなかなか頭に入らないという意見が多いです! そのため、息抜き・気分転換・体調を整えるの3つを意識して、受験前日を過ごすことをお勧めします! 具体的には、長い間がまんしていたゲームを少しやったり、志望校の部活やサークルを調べたり、合格後にどんなことをしたいか考えたり、をしてみてください! 受験前日は…
2025.02.17
スタートの季節
大学受験真っ盛りの2月も中盤、 そろそろ結果も出揃い始めています。 時期受験生の皆様はぜひ、 「受験勉強できるのも、今から1年間しかない」 と考えるようにしてください。 焦っても良い結果をうむとは限りませんし、 ここはひとつ、毎日やることを決めて、まず始めることからスタートしてみませんか。 何をやれば良いのかは、教室で詳しくアドバイスいたします。 お気軽のお問い合わせください
2025.02.16
予備校コース
個別指導Wam松飛台校では、 冬期入塾生を募集しています。 授業はなく、自学習で志望校合格が「大学受験特化コース」です。 「自学習なのにコース?」と思われる方も多いかもしれません 大学入試には、6教科30科目の中から必要な科目を受験しなければいけません。 国公立大学では、5教科7科目が一般的です。 例えば、千葉大学国際教養学部では、 国語、数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B、英語リーディング・リスニング、地歴公民、理科を受験しなければいけません。 ※地歴公民・理科から3科目。理科は基礎2科目を1科目扱い このように、文系から理系まで、幅広い教科をカバーしなけれ…
2025.02.15
本日、漢字検定実施
こんにちは、初石駅前校です。 本日、準会場として漢字検定実施しております。10級から2級まで3つのグループに分けて実施。今回から全ての級を午後受検にしています。 流山市、柏市、野田市、松戸市の方が多く受検され、今回は埼玉県からの受検者もいらっしゃいました。 塾長より 通塾実績 近くの小中学校 西初石小、八木北小、西原小、 西初石中、常磐松中、西原中、北部中、南部中(野田) 柏陵高、柏中央高、流山おおたかの森高など 公式インスタグラム 毎日更新中!! 初石駅前校の授業の様子やイベント情報などを上げて行きます。このブログやツイッター(…
2025.02.14
令和7年度の千葉県公立高等学校入学者選抜
今日は、令和7年度の千葉県公立高等学校入学者選抜における学力検査の実施教科や出題方針についての発表を受けて、当塾としての見解についてお話ししたいと思います。 こちらのリンクは、当塾が参考にした令和6年7月17日千葉県公式サイト内で千葉県教育委員会が掲載した『令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜における学力検査の実施教科及び出題方針等について』のページです。 ↓↓ https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r7houshin.html 1. 出題方針の変…
2025.02.13
子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因
子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因教え上手な人・下手な人の差はどこなのか? 青戸 一之 : 東大卒講師・ドラゴン桜noteマガジン編集長 集団授業・個別授業と個別指導の違いは、 生徒に「問い」ができるかですね 1人1人に「どうしてだと思う?」という問いができるからこそ 考える時間が育めます。これが大事なんです。 一方的に、流れる話ができれば とても聞き心地のいい授業かもしれません しかし、それは、映画を見ているような感覚であって、 身についたとは言い難いですね これができるのが、個別指導の強みです! &nb…
2025.02.12
勉強するとプレゼントがもらえる!?
松飛台校では、自学習スタンプラリーを実施しています。 中学生は、定期テスト前の2週間 自習室で自習をするとスタンプがもらえます。 そのスタンプを一定数貯めると、図書券プレゼントです! 勉強すればするだけ、図書券ゲットとなります。 これだけではなく、定期テスト対策講座受講で次期講習の無料クーポン券までプレゼント! 成績アップを達成してほしいので、本校はプレゼント!プレゼント!で応援します! 個別指導Wam松飛台校では、春期・新年度入塾生を募集しています🌸 🌸個別指導(小1~浪人生…
2025.02.12
春節がそろそろ終わりますねぇ
中国のお正月は春節と言って旧暦でお祝いをします。 15日~1か月くらいあるところも多いようです。新暦の年末年始は1月1日だけが休みでその他は関係ないです。 教室長の坂元は15年前に世界を旅していましたが、クリスマス時期は中東諸国を旅していました。 中東諸国はイスラム圏なのでキリスト教関連のクリスマスは全く関係なくその時期装飾なども何もありませんでした! 日本は仏教国なのにクリスマスやハロウィンも盛大に楽しむので宗教的には世界から見たらよくわからない国という位置づけになりそうです。 何か自分が興味のあることを軸に物事に取り組めば色々覚えやすいので是非試してみてください。 写真は中国