2019.04.26
「勉強の技術(2)」
こんにちは! 富士見校の角田(つのだ)です。 最近、急に暑くなったり、寒くなったりしていますね。 急な温度変化で体調崩したりしていませんか? もうすぐ5月になるこの時期にも、今年はインフルエンザ(B型)が流行っているそうです。 GW前にインフルエンザにかかってしまっては、せっかくたてた予定が台無しになってしまいます。 手洗い、うがい、マスク等で体調管理には十分注意しましょう。 さて、前回のブログでは、「勉強の技術」について紹介しました。 ポイントだけ振り返ると・・・ ■勉強につまづく原因は主に下記の3つになること、 ■分からないところがあったら、ほったらかしにしないで、先生に質問…
2019.04.17
勉強の技術(1)
こんにちは! 富士見校の角田(つのだ)です。 新学期が始まりましたね。皆さん、新学年での生活にもう慣れましたか? 今回は、勉強するうえで大事な「勉強の技術」について紹介したいと思います。 皆さん、勉強につまづいて分からなくなったとき、どうしていますか? 何故、勉強が分からなくなってしまったのか考えたことがありますか? 分からなくなったままほったらかしにしていませんか? アメリカの教育学者である、L.ロンハバード氏によれば、勉強につまづく原因は 主に下記の3つにまとめられるそうです。 <勉強につまづく主な原因> ①言葉の定義を間違って覚えている・・・誤解語の放置 ②実体をイメージできていない
2019.04.13
桜満開
皆さん、初めまして! Wam富士見校の角田(つのだ)です。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうごさいます。 先週は、まだ満開になっていなかった桜も、今週は満開となり、皆さんの新しい門出を祝福しているみたいです。新入生の方は新しい生活が始まり、不安と期待でなんとなく落ち着かない時期ではないでしょうか? しかし、新しい年度が始まる4月はとっても重要です。4月に勢いをつけてスタートダッシュすれば、心に余裕ができていいリズムになってきます。私も皆さんのサポートを精一杯頑張りますので、皆さんも一緒に頑張っていきましょう!
2019.04.02
春爛漫
こんにちは! 富士見校の高橋です。 久々の投稿となります。 前回ブログを書いたときはまだ真冬でしたが、すでに春が来てしまいました。 時の流れの早さが身にしみます。 富士見校の名物となっている、桜の花も満開になっています。 教室がちょうど桜の木の高さにあるので、この時期は格別の眺めになるんです! また近々更新します。 昨年度の受験結果などをご報告しようかと思いますので、よろしくお願いします。
2019.02.02
私立高校合格状況
こんにちは! 富士見校の高橋です。 さて、千葉県では高校入試が佳境に入ってきました。 県立高校の出願が昨日(2/1)とあさって(2/4)です。 そして試験本番が2/12・13に迫っています。 これから新しい知識を入れるより、過去問をひたすら解いて、 わからないところを調べる学習に移行しようと伝えています。 さて、県立高校受験に先立って、私立高校の試験もありました。 滑り止めとして受けたり、第一志望として受験した生徒もいました。 こちらが今年の私立高校の合格状況です。 全てが一人ひとりのこれまでの勉強の成果なので、全て載せてい
2019.01.24
偏差値60の点数を一発で求める方法
こんにちは! 富士見校の高橋です。 今回は数字多めです v(^^)v 昨日大学入試センターより、センター試験の平均点の中間発表がありました。 英語(筆記):125.54点 (リスニング):31.92点 数学ⅠA:61.55点 数学ⅡB:56.32点 国語:117.78点 などなど。 併せて標準偏差も発表されていますので、自分の偏差値を算出することができます(^^) 標準偏差 英語(筆記):43.98 (リスニング):10.22 数学ⅠA:20.05 数学ⅡB:22.58 国語:38.45 &nbs…
2019.01.21
センター試験解いてみました
こんにちは! 富士見校の高橋です。 さて、昨日一昨日とセンター試験がありました。 出来栄えはいかがだったでしょうか。 今年も、自分の記憶の低下具合を知るために自分で解いてみました。 私立文系だったので、英語・国語・日本史・数1Aのみですが…。 特に変化を感じたのは国語の現代文でした。 段落の構成内容や、本文を読んだ生徒の討論についての出題など、 傍線部の周りだけを読んで答えられない問題が去年より増えています。 時間をかければ大したものではありませんが、センター試験は時間をかけられません。 先に設問を読んでおくと解きやすいでしょう。 数ⅠA
2018.12.04
スマホは悪魔
こんにちは! 富士見校の高橋です。 冬休みを前に、保護者や生徒の皆様と面談をしています。 そこでは普段の勉強の様子などをお伺いしていますが、 中学生以上の保護者の方々はだいたい同じ悩みを抱えていらっしゃいます。 「勉強しないでスマホばっかりいじっている」 「起きればスマホ、用がないとスマホ、どうにかなりませんか」 以前はゲームが目の敵になっていましたが、 最近はほとんどスマホに取って代わってしまっています。 (スマホのゲームばかりという子も多数いますが) 漠然とスマホばかりいじっている印象がおありかと思いますが、 実際にどれ
2018.11.11
共通テスト試行問題
こんにちは! 富士見校の高橋です。 昨日と今日、センター試験に代わる共通テストの試行調査があります。 大学入試センターのHPに問題が載っていたので、さっそく得意科目を解いてみました(^^) 選んだ科目は、大学入試で選択した日本史Bです。 感想としては… 読解量や資料の多さに辟易としました。 センター試験なら20分も掛からずに解き終わりますが、 この試行テストでは倍くらいの時間を要しました。 また、普段なら読み飛ばすような最初の問題文も、しっかり精読しないと間違えてしまいます。 ただし、単純暗記はかなり少なくなりました。 同じ時代の中での並
2018.10.31
104日前
こんにちは! 富士見校の高橋です。 さて、2月13日の僕の誕生日まであと105日となりました(^^) つまり、2月12日より始まる県立高校入試まであと104日となったわけです(^^) 今年もカウントダウンを始めていきます!