2023.04.26
GW閉室のお知らせ
4/29㈯~5/7㈰までお休みとなります。 5/8㈪14時~通常運営となりますので、ご了承ください。
2023.04.24
習慣づくりのコツ
こんばんは!新入社員の稲尾です。 本日4月24日から個別指導WAM秋山校で現場研修させていただいております。 そんな私から話をしたいのは、「習慣づくり」についてです。 私は休日に自宅近辺の運動公園でランニングするようにしています。 休日に起きて軽食を摂ったあとすぐに公園に行って、走り始める…という流れです。 この時期は朝の陽ざしと風が合わさって、爽やかな気分で走ることができますね。 走り始めた当初は面倒に感じることも多かったですが、続けていくうちに楽しくなってきて、今では趣味兼習慣になりました。 ここまで自分自身の習慣について長々と書き…
2023.04.19
通っている中学校の評定(内申点)の合計を知っていますか?
松飛台校です。 県立高校受験の際、評定(中学校では内申ともいいます)が関係してきます。 この評定が受験の合計点に加算されますので、高ければ高いほど、合格に近づきます。 そもそも、この合計はどうだすのでしょうか? 評定 教科数 年数 1~5 9教科 3年間 全教科が評定3だった場合、 評定3×9教科×3年間=合計81 全教科が評定5だった場合、 評定5×9教科×3年間=合計135 となります。 では、ここ6年間の四中・牧中・三中の評定の合計点の平均をみてみましょう。 下の表が卒業生の評定合計点の平…
2023.04.17
日本の保護者「忙しくて家庭学習なんて見ていられない」と苦情
松飛台校です。 日本の保護者「忙しくて家庭学習なんて見ていられない」と苦情…→一方、教育先進国オーストラリアで見られる「工夫と対策」 幻冬舎(4/14)記事で上記のものを拝読しました。 日本の学校で、家庭学習に保護者の協力を求めたところ、「忙しくてそんな時間はない」「教師がやるべきことをなぜ保護者にやらせるのか」という苦情が来たという話を耳にしたことがある。 確かに、忙しい保護者であれば子どもの家庭学習など見ていられないというのが正直なところだろう。オーストラリアでも同じだ。誰もが子どもの家庭学習に付き合えるわけではない。 そのため、学校はホームワークセンターなどを設置して、家庭…
2023.04.15
成績が良い人の特徴
松飛台校です。 誰しもが同じ24時間の中で生活していますが、 成績が良い人とそうでない人がいます。 この分かれ目はなんでしょうか? 私も講師の時、成績が良くなったり、あまり伸びないということがありました。 しかし、あることをすると成績が伸び始めます。 特にそれがよくでるのが、 算数・数学 算数や数学が苦手な人は、途中式を書かないことが多いです。 「暗算でやる」という回答が多いですが、その暗算も怪しい時があります。 なぜ暗算にこだわるのかと突き詰めてみると、 めんどくさいということにたどり着きます。
2023.04.13
記事まとめ
アクセス数の多い記事をピックアップいたしました。 数検の受験を検討されている方にオススメのテキスト 数検対策推奨教材 漢検の受験を検討されている方にオススメのテキスト 漢検対策推奨教材 教室についてSNSで発信中です。 SNS一覧 よく訊かれる質問についてまとめました。 よくある質問 ご愛顧いただき、ありがとうございます。 個別指導塾ランキング第一位を獲得しました! 教室のホームページです。 教室ホームページ
2023.04.11
小中学校へのご入学、おめでとうございます🌸
鎌ヶ谷市立西部小学校 鎌ヶ谷市立第三中学校 松戸市立松飛台小学校 松戸市立松飛台第二小学校 松戸市立第四中学校 松戸市立牧野原中学校 へのご入学、おめでとうございます🌸 素晴らしい小学校・中学校生活を送ってください🌸
2023.04.07
高校入学、おめでとうございます。
松飛台校です。 多くの高校で、今日が入学式というところが多いのではないでしょうか? 通勤中、船橋啓明高校の前を通りましたが、親子で歩かれている姿を拝見しました。 入学式がめでたいなぁと思う気持ちと、大変な受験勉強を勝ち抜いたんだなぁと気持ちで拝見しておりました。 高校は、入って最初の試験が勝負ですから、着実に点数アップを目指していただきたいです。 先日、新中3年の生徒さんと教室長の高校生活についてお話していましたが、 教室長はアルバイトがしたかったので、部活には入らないつもりでいました。 ですが、両親から「まずは高校生活に慣れる」というこ…
2023.04.05
講演に行ってきました。
松飛台校です。 新小学校・中学校1年生のみなさんと、保護者様にお話をさせていただく機会を頂きました。 度々、青少年教育の一環で、お時間を頂くのですが、 今回は新中学校1年生向けでしたので、 「めんどくさいこと」という命題でお話させていただきました。 中学生になると、小学生の時よりも勉強や部活などで忙しくなります。 そうなると、自分の自由な時間が減ってしまうため、気が向かないこと、つまりは「めんどくさい」ことが出てきます。 自分の時間が多分にあるときは、「ちょっとめんどくさい」と思っていても実行できますが、 自分の時間が減ると、「超めんどく
2023.04.04
教室のご紹介
松飛台校です。 本校では、SNS等を通じて、教室のご紹介をさせていただいております。 本校にご興味・関心をお持ちいただけている方がいらっしゃいましたら、ご参考にいただけますと幸いです。 Googleマップ TikTok Twitter Instagram