2019.04.25
理科のすすめ(4)「人のからだ」
こんにちは。 まだまだ「理科のすすめ」は続きます(笑)。 それだけ皆さんに理科の楽しさを知って欲しいから。 さて今日は「人のからだ」について。 小学校でも少し習いますが、 たいていは中学2年の「生命」の中で「人のからだのしくみ」について習います。 その中でも定期試験によく出題されるのは「血液循環」じゃないかな。 すでに習った人、ちゃんと覚えているかなぁ。 みんな血液の流れ図を「丸暗記」で覚えようとしていないかな? でもそれだと、ちょっと忘れるともうだめでしょ。 でも「なぜこう流れるのか」「なぜ肺動脈の中に静脈血が流れているのか」 理屈をちゃんと理解す…
2019.04.25
平成最後の(木)
こんにちは!!!小曽根校 田中です 本日4/25(木)は平成最後になる木曜日です ポケットの小銭を見ると 昭和と平成 がありました あと1週間もすれば令和になります 令和しるしの新しい硬貨が世間に出回るのは7月後半 平成31年硬貨はこの1~4月の間しか作られず 平成31年の硬貨はとっておくべきか・・・・・悩みます
2019.04.24
理科のすすめ(3)「植物」
こんにちわ。 昨日の「生物」に続いて今日は「植物」です。 中学理科で「植物」は最初の時期に習いますよね。 皆さんの学校には花壇はありますか? 花のお世話をしたことはありますか? 自宅でお母さんが花を飾ったり、部屋に緑を置いたりしてますか? 中には「将来は花屋さんになりたい」なんて人もいるかな。 ぜひ一度は「花って水をやるだけで育つの?」「どうやって子孫を残すの?」 などをじっくり考えて調べてみてください。 きっと「植物ってすごい力を持ってるんだ」って気づくと思います。 今年の春には「台風で根こそぎ倒れた桜なのに満開に花が咲いた」なんてニュースもありましたね。 何年か…
2019.04.24
今にも泣き出しそう
こんにちは!!!小曽根校 田中です ここ数日いいお天気が続き 心地よい陽気でしたが 本日4/24は一転 見上げればいまにも泣き出しそう ここ3日間は雨予報です この時期の雨を穀雨ともいって穀物の芽を潤す雨で 農作物には重要な雨です しかし やはり多くの人が何故か鬱陶しく心も沈みがち こんな日はゆっくりと雨のしずくを見ながら 読書でも・・・ と思いたくなります
2019.04.23
理科のすすめ(2)「生物」
こんにちは。 みなさんは今なにかペットは飼っていますか 僕は子供のころから今まで、いろんな生き物を飼ってきました。 犬(今いるコーギー2匹で8頭目)、 猫(物心ついたときにはもう子猫が何匹かいた。今まで10匹以上は飼ったかな)、 小鳥(セキセイインコやらいろいろ)、 ハツカネズミ(繁殖もさせていたから多いときで30匹ほど)、 シマリス、カヤネズミ〈屋根裏でつかまえた)、 熱帯魚や日本の川魚に金魚(今も水槽が3つほど) その他ヘビ、トカゲ、イモリ、ヤモリ、ザリガニ、亀とか。 虫は案外少なくて、 カブト虫(繁殖させて毎年20匹くらい生まれてた)、クモ、アリジゴクくらいか…
2019.04.23
芝桜
こんにちは!!!小曽根校 田中です 桜前線もさり 新緑の季節となりましたが ふと足元に目を止めると 芝桜が満開です 4月後半から5月前半が見頃だそうで ハナシノブ科の多年草 別名ハナツメクサ と呼ばれピンクや薄紫のパステルカラーがすごく華やかです。 けっこう有名な見所も多く 【 関東圏 】 羊山公園(埼玉県秩父市) 東京ドイツ村(千葉県袖ヶ浦市) みさと芝桜公園(群馬県高崎市) 富士本栖湖リゾート(山梨県南都留郡富士河口湖町)など 【 関西圏 】 森林公園スイス村(京都府京丹後市) ヤマサ蒲鉾 芝桜の小道(兵
2019.04.22
【GWに入る前に】テスト対策の準備
こんにちは! 個別指導Wam野口校です。 今週を乗り切ればゴールデンウィークです。私は友人の結婚式があり、その準備に追われています。 そんな楽しいゴールデンウィークが終わると… そうです。中間試験です! 嫌なことを思い出させるなと言われそうですが、今の内から考えておかないといけないことがあります。 「中間試験対策をいつから始めるか」です。 ・普段、目標点数にどれだけ届いていないのか。 ・どれくらい勉強すれば目標点数に届きそうか ・勉強法をどう改善するか 計画的に勉強しなければ、結果には結び付きません。 状況によってはゴールデンウィーク中から始めないといけないかもしれ…
2019.04.22
理科のすすめ(1)
こんにちわ。 皆さん、理科は好きですか? 小学生の皆さんは「理科嫌い」という人はそんなにはいないんじゃないかな。 「好き」か「普通」が大半じゃないかと思います。 でも中学生になると「嫌いというほどではないけど苦手」 と感じる人が多くないですか? 多くの中学生は「定期試験前は数学と英語には時間をかけるけど、理科・社会はあまりしない(できない)」 っていう人って多くないですか? 分野がいろいろあるので「生物なら大丈夫だけど、物理・化学は嫌い」なんて人も多いかな。 でも実は、理科はちゃんとしっかりやれば面白いし点も取れる科目ですよ。 最近の兵庫県公立高校入試でも理科の平均
2019.04.22
快晴
こんにちは!!!小曽根校 田中です この週末 自宅付近で撮影しました 雲一つない快晴でした 快晴とは空全体に対し雲の占める割合が1割以下をいうもので この週末はまさにそのものでした 見渡す限り青一色 何か心が洗われたような気分で すごく爽快感を味わえました ことしは長期GWになるので 天候も気になります 多くこんな日があってほしいものです
2019.04.19
ミツバチの異変!
こんにちは。 今朝のニュースで「東京のど真ん中でミツバチが大発生!」 なんていう話題がありましたね。 恵比寿という東京でもとてもおしゃれな街で、 1万匹ほどのミツバチが集まっていたそうです。 結局これは「分蜂」という現象で、新しい女王蜂が生まれたので、 古い女王蜂が家来をつれて他の場所に移る途中だったらしいですね。 でも本来その時期はGW明け以降が普通とのこと。 最近急に気温が上がったので、蜂も「その時期がきた」と勘違いしたのかもしれませんね。 たとえ人が養蜂している集団でも、時には予期せぬ行動をとることがあるのが自然界の生き物たち。 とても興味深いと思いませんか? 皆さんの中にも虫や動物が大