2019.11.12
ベルマーク
こんにちは!!!小曽根校 田中です 近隣の中学校でベルマークを集めています 教室長!! 「ベルマーク付いているのない?」 「すてないでとといてね・・・」 「家にあるの明日もってきて・・・」って頼まれたりします どうやらクラス対抗で集めあっているようです でも頼まれてもこれが結構つらい なんせ 何にベルマーク付いているのか分からないし ずっと取っておけないし 「自分で集めな」 「なかなか無くて・・結構見つけるのむずかしいもん」 って 先生だって難しいよ 「自分たちの学校づくり」と「お友達への教育援助」が目的ようです でも今でも集めているんですね ベルマーク
2019.11.11
祝賀パレード
こんにちは!!!小曽根校 田中です 10日 好天に恵まれて都内で 祝賀パレードが執り行われました 皇居周辺には11.9万人もの人がでて お祝いムード一色 いままで日曜となれば雨・雨・雨で 関東地方が好天に恵まれるのは 3カ月ぶり のようです 御天気までもお祝いしてくれたみたい 立冬も過ぎ 今日からは大陸から寒気が降りてきて この冬一番の寒さになりそう あったかい格好が必要です
2019.11.08
松葉ガニ
こんにちは!!!小曽根校 田中です 昨日のNEWSで 7日 鳥取県でズワイガニの初せりがあり 1杯500万で競り落とされた そう!「かに」の時期です 家族全員「かに」の前ではみな無口になり 無我夢中で殻から身をほぐす姿が目に浮かびます それにしても1杯500万って やはり「かに」は庶民にとって高嶺の花 「かに」は雄・雌で呼び名が違っていて エチゼンガニ・マツバガニなどは漁獲地域での雄のことで 雌はコッペガニ・セコガニと呼ばれてます 富山より西では11/6から翌年3/末までが 獲ってもよい期間でまさに旬 「かに」は プレゾエ
2019.11.06
気合いを入れろ
こんにちは!!!小曽根校 田中です 11月に入り 明日の中連体で行事もひと段落 さあ期末テストだ~ 気合いいれろ 気合い 気合い 気合いだ~!!!
2019.11.05
11/5-10%
こんにちは!!!小曽根校 田中です 本日は塾のミーティングを筑紫が丘校にて行いましたので 神戸北区まで行ってきました 神戸にはあまり行かないし 普段定期で通っているので 定期代は10%になった覚えがありましたが 通常運賃はまったく関心がなく値上がりしていたのに いまさらびっくりしました 慣れて怖い 怖い
2019.11.04
健康診断 結果
こんにちは!!!小曽根校 田中です 11月に入りました 朝晩はめっきり冷えるようになり まさに天高く馬肥ゆる秋 そのもの 11/1に健康診断の結果が返ってきました 以前書きましたが注射がえらいうまかった ぜんぜん痛くなかったその結果です やはり・・・いろんな数値に・・・・ 不安材用ばかり 結論 太りすぎ 適度な運動 必要 それが・・・なかなか 秋 やっぱり何もかもがおいしい時です でも体動かさないと ジム・・・ 講師さんも毎週通っています そろそろデビューかな
2019.11.01
英語民間検定試験
来年度からスタートする大学入学共通テストに導入される予定だった英語民間試験の 導入実施が延期されると発表された。いろいろ経緯を見て思うところはたくさんあるが 結果的に子供たちにとっては良かったのではないかと思う。 こんなにあっさりひっくり返る制度なんて 今後も今の高校2年生から下の学年のお子様をお持ちの保護者の方は気が気ではないと思うが まずは、今やれることを1つ1つやっていくしかない。 私自身も、今やれることを1つ1つ子供たちと一緒にやっていこうと改めて思った。
2019.11.01
小学・中学連合体育大会
こんにちは!!!小曽根校 田中です 11月になりました西宮市近隣の 小学校・中学校ではこの秋に残す大きな行事が 来週の小学・中学連合体育大会 略して 小連体・中連体 場所が甲子園球場です 今年で65回を誇ります 組体操なんかも披露するみたい 公立の小中学校に通う生徒には 甲子園のグラウンドに立てる貴重な機会になっています 「いくのいや、めんどくさい 」っていう生徒もいましたが 他の市だったら甲子園なんていけないんだよ ほんとうらやましいです
2019.11.01
小学生の平均勉強時間?
皆さん、こんにちは。 小学生の授業外の平日平均学習時間が、「ベネッセ 学習基本調査」でわかりました。 調査によると、1日 平均1時間35分とのこと。目安は、【15分×学年数】です。 この学習時間は2006年調査時より、14分増えています。 又、少ない小学生は「ほとんどしない」と回答。多い小学生は3時間30分以上も学習しているそうです。 学力の差が開くのは言わずもがなですね。 一番のポイントは習慣化です。毎日一定時間、決まった場所で学習に取り組むようにすることが大切です。 その為には、子供に【やる気】を出させることが必要です。 勉強したがらない子供には、まず親から「一…
2019.11.01
首里城焼失!
こんにちは。 沖縄の首里城がたいへんなことになってしまいました。 琉球王国の象徴であった首里城。 沖縄の歴史上とても重要であり、首里城跡は世界遺産にもなっていますね。 首里城自体は先の戦争時に消失し、新たに再建されたもので、 僕も以前に訪れたことがありますが、すばらしい建築物でした。 沖縄の方にとっては心のよりどころが失われたようなお気持ちかと思います。 戦後の再建には莫大なお金がかかったそうですが、 改めてなんとかまた再建してほしいと、全国民の皆さんが思っていることでしょう。