2020.01.17
いよいよ、明日からセンター試験。
皆さん、こんにちは。Wamの瀬尾です。 明日から二日間、センター試験です。 我が個別指導Wam魚崎南校でも、生成26年8月から 通塾してされてる塾生がトライします。 当初、数学が苦手ということで通塾スタートされましたが 、今や数学は大の得意科目(物理・化学も相当できますが・・・。)になり、 学内全体の成績や模試の成績も良好に推移してきました。 あとは、変に緊張せず、普段の力を出し切っていただく だけです。 講師の先生共々、合格をお祈り致しています。
2020.01.16
後、30日切った
私立高校入試。 みんな、頑張ってます。自習も増えた。やった分だけ合格に近づく。 あと一息だ。
2020.01.11
自立から、問題演習量を増やす時期。
皆さん、こんにちは。Wamの瀬尾です。 冬期講習も、残すところ2週間となりました。 講習期間の取り組みの中で、一定の基本を固めた塾生さんは 、やはり問題の演習量が志望校合格の鍵を握る事を 理解されてきたようです。 その通りなんですよ。 経験した場数の多さ、苦しんで解いた経験の多さで、 勝負は決まります。 その中で、最後まで諦めない精神力もついてきます。 国私立中学受験まで、あと一週間。 公立高校受験まで、あと2ヶ月。 絶対に、志望校合格を果たしましょう。
2020.01.08
さあ、冬期講習後半戦突入です。
皆さん、こんばんは。Wamの瀬尾です。 明けまして、おめでとうございます。 11月26日火曜日から、日曜日と大晦日・元旦を除いて頑張ってきた Wam魚崎南校の2019年度冬期講習ですが、1月6日から後半戦に入りました。 公立高校・国私立高校の入試問題の難化に従い、 例年になく難度の高い取り組みを行っています。 なかなか解きにくい、理解しにくい問題に出くわす事も多いとは 思われますが、粘り強く取り組んで戴きたいと思います。 志望校合格と、人間としての大成長を祈願しています。
2020.01.08
《警報》本日の授業について
現在(15:00)、神戸市に暴風・波浪警報が発令されていますが、 授業は実施できるように準備をしています。 出席するか欠席するかは、安全面を考慮して、各ご家庭でご判断下さい。 欠席された場合は、後日、振替授業で対応いたします。
2019.12.28
期末テスト結果のふり返り。数学100点取れました!
冬期講習の準備等で忙しくしており、 なかなかブログを更新できませんでしたm(__)m 遅ればせながら、 (というより、もう年末ですね..) 塾生の期末テストの結果を振り返りたいと思います。 ・中2生が自己最高得点を更新しました!数学100点! ・そして中2生数学の2番手は94点でした! ・今まで平均+10点位だった生徒が、平均+26点!《数学》 ・1学期平均点以下の生徒が、2学期中間テスト・期末テストともに、平均+20点前後《英語》 その他、たくさんの塾生が点数を伸ばすことができました。 個別指導塾ですので、様々な学力の生徒に通っていただいていますが、 それぞれのスタート地点と目標に鑑みて、良
2019.12.26
冬期講習真っ只中!!
クリスマス、お正月、ゆっくりしている暇などない受験生。目標に向け、みんな頑張っています。 今年も12月31日までガッツリ講習。今日の努力は必ず実を結ぶと信じてます。頑張れみんな。
2019.12.23
年末年始休講期間のお知らせ
年間授業カレンダーに基づきまして、 12月29日(日)から1月5日(日)までの間、休講期間となります。 授業の実施だけでなく、自習室の開放、電話受付も休止させていただきます。 あしからずご了承願います。 休み明けにたくさん質問できるように、日々復習を進めておいて下さいね。
2019.12.18
大学入試制度について
昨日ニュース等で発表された例の大学入学共通テストの件。 英語の民間試験活用見送りの時点で、国語・数学の記述式問題も無くなるのではないかと 面談等で保護者の方から聞かれた時に答えていたが、やっぱりそうなった。 特に今の高校2年生たちは本当に振り回されたと思うが、実施されなくてよかったとつくづく思う。 そもそも国公立の2次試験で既に行っているし、私大でも個別に記述式問題を取り入れれば済む話であったわけで。 まあ、世の中の理不尽さや不条理な面を高校生たちも経験できたと思って前向きに捉えてもらいたいものだ。
2019.12.16
偏差値70超えへの道。
皆さん、こんばんは。Wamの瀬尾です。 魚崎南校では、いち早く冬期講習に入っています。 小6受験生、中3受験生、高3受験生の皆さんの真剣な取り組みで、 いつもは賑やかな教室も、勉強以外の余計なお話しをする生徒さんが少なくなりました。 ここで、小学校6年生からコツコツと偏差値を安定的に上げてきた 生徒さんのお話しをさせて戴きます。 天才と言うタイプの生徒さんではないと思われます。 ただ、勉強だけはしっかりとやらないといけないと言うプライドはしっかり持って 頑張ってこられました。 色々と思い悩む年頃であり、大変だったと思います。 友達関係も、大事にされてきました。 ケアレスミスに泣くこともしばしば