2022.10.22
ブレてはならぬ
こんにちは。教室長がお休みされていますので、代わりに投稿させていただきます。名前は伏せますね。。。 私は一度「良い」と思ったものはずっと「良い」と思い続けることが出来るくらい「ブレ」が出ることはありません! 逆もですが。。。 受験が近づいてきましたが、生徒にも目標に対して「ブレることがないように」伝えています。 「行ける学校に妥協して行く」のではなく「自ら行きたい学校に行く」ようになってほしいと思っています。 前者になってしまうと将来的に何年経っても「後悔」することになります! 自分が本当に良いと思ったものは頑張って手に入れてほしいと思います。目標に対して「ブレてはならぬ」と言い聞かせて根気よ
2022.10.04
内申点が良くないと、入試では明らかに劣勢になります!!!
こんにちは!個別指導塾WAMの瀬尾です。 本日は内申点を向上させるコツをご紹介します! 内申点は推薦入試での最重要項目ですし、一般受験でも兵庫県公立高校入試では50%の比重を占めます。 非常に重要な項目です。 まず、定期テストの点数を上げるようにしましょう。主要5科目は勿論のこと、技術、美術などの副教科にも力を入 れるようにしましょう。 副教科は内容も難しくないので、しっかりと勉強をすれば内申点を効率よく稼ぐことができます。 後は、当たり前のことですが、提出物をしっかり出すことと授業態度などに気をつけることです。 個別指導塾WAM魚崎南校では定期テスト対策を行なっております! 是非お気軽にご相
2022.09.22
続けることって大事!
こんにちは(^∀^)兵庫県筑紫が丘校の河合です。 この数日ですっかり肌寒くなって、秋の訪れを実感している今日この頃ですが、 みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 先日、私が日々遊んでいる某ウォーキングゲームがめでたく3周年を迎えました(笑) 私は自分でいうのも何なのですが結構飽き性なので、あまり長続きしないことが多いのですが、 このゲームは通勤のお供にちょうど良く、いつも利用させて頂いています。 せっかくなので今までの記録を確認してみますと… ゲームを始めてから今日までで1,104日経っており、そのうち1,101日やっていました(笑) 総…
2022.09.22
2学期中間テスト対策
WAM名谷校です。 中学生は、2学期中間テストが迫っています。 教科書の対策だけでなく、自習・演習を頑張るように指導しています。 授業だけでなく、自習や演習で、得点アップを目指しましょう!!
2022.09.21
単調なことを飽きずに続ける!!
こんにちは! 個別指導WAM御影校 教室長の山口です。 課題実力テストの出来具合いかがでしたか? 定期テストの出来具合いかがでしたか? スポーツでも勉強でも共通して言えることですが 単調なことを飽きずに続ける!! 結果を出すコツは結局これに尽きます。
2022.09.21
模試の結果
返ってきました。 残念がる人、もっと頑張る人、様々ですが、結果は結果。気持ち切り替えて頑張ろう。 まだ少しですが時間はあります。
2022.09.18
9/19完全休校 台風のため
9月19日 月曜日は 台風の影響のため完全休校とします お間違い無きよう宜しくお願いいたします 個別指導WAM 玉津校
2022.09.16
学んだことは、行動に移す。
皆さん、こんばんは。個別指導塾WAMの瀬尾です。 今日は、昔の偉人と言われた人の言葉を紹介します。 『いにしえの道を聞きても唱えても、わが行いにせずば甲斐なし』 戦国時代の戦国武将で、島津家の中興の祖と言われた島津忠良の 言葉です。 どんなに学習しても、自分の成長が感じられない。 …それは学習するだけで終わっているからかもしれません。 良い考えや方法、思想を知ってても、それだけでは役に立っているとは 言えません。 それは、ただ知っていると言うだけです。 実際に行動に移さなければ意味がないのです。 行動はやがて習慣となり、完全に自分のものとなるでしょう。 その時にこそ初めて成長が感じられるのです
2022.09.14
中間テスト対策がはじまります!
こんにちは!教室長の春名です(^o^) 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いています。 コロナも未だに流行っています。皆で気をつけていきましょう。 さて、生徒たちが通う中学校では8月末に実力テストがありました。 「できた!!」と喜ぶ生徒、「時間が足りなかった」「難しかった」と神妙な面持ちの生徒…それぞれに全力を尽くした結果! 今回の結果を今後の学習に活かせるかが成績向上にとても大事です。 そして、9月末から10月初旬には2学期の中間テストが控えています。 生徒たちは来週から中間テスト対策をスタート! 気合を入れて頑張りましょう!! 現在、当
2022.09.06
受験勉強は、山登りに似てる!!!
こんばんは。個別指導塾WAMの瀬尾です。 今日は、近頃指導してて、少し感じた事を書きます。 山登り、例えば富士山の麓から頂上を目指すとき、 直線的に険しい山道を真っすぐ登り続ける人はいないと思います。 エネルギー消費を最小限にするために、斜め上方に向けて歩き、一定進んだら反対方向に斜め上方を進む。 螺旋階段をゆっくり上るように山を上がっていきます。 受験勉強も同じではないでしょうか? しっかりと基本の蓄積を重ねて、段々と難しい問題にトライして応用能力をつける。 遠い道のようで、成功への一番の近道です。 この時期、焦りから基本が出来ていないのに難しい問題を解こうとして、 時間を浪費する人が出てき