2024.01.31
残りあとわずか
受験日までの準備は出来てますか? 残りの日数で何をしますか? この最後の追い込みですべてが決まる。 がんばれ!!!
2024.01.31
入試本番で全力を出すために意識すること
こんにちは!筑紫が丘校の河合です。 大変大変遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。 2024年も皆様に愛される教室づくりを目指して頑張ります(^_^)/ 今年もよろしくお願い申し上げます。 さて、月日が経つのは早いもので世間ではいよいよ受験本番シーズンに突入致しました! 筑紫が丘校では高校生が先陣を切って頑張ってくれていますが、いよいよ2月からは中学生がこれに続きます。 中学生のみんなからすれば初めての入試なので、このあたりから緊張感がどっと押し寄せてくるのではないかと思います。 どうしても落ち着かない日が続く時期になると思いますが、不安を抱いたままだと本番で実力…
2024.01.30
入試直前の勉強法
こんにちは! 個別指導WAM御影校 教室長の山口です。 いよいよですね、迫って参りました。 高校受験生なら私学入試や公立推薦選抜ですし、大学受験生なら関西有名難関私大や国公立個別試験。 このタイミングで新しいものに手を出すのはご法度です!焦るばかりです。 これまでやってきたことの振り返り、特にこれまで模試等でのミスや落としてしまった問題の確認作業。 それと蓄積してきた知識の総整理。 コマ切れの時間でも有効です。 何度も何度も反復する事がこれからの時期は最も有効です。 中途半端な状態で試験に挑んでも得点には簡単に結びつきません。 さあ、ラストスパート頑張れ!! &nb
2024.01.12
2024年スタート
昨年中は大変お世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2024年が皆様にとって飛翔の年となりますように。
2024.01.05
神戸市内にある塾なのに、こんな凄い先生方に塾生はビックリ‼
皆さん、こんにちは! 個別指導塾WAM魚崎南校の瀬尾です。 明けまして、おめでとうございます。 今年も、宜しくお願い致します。 さて、昨日から受験生のヤル気がピークになっています冬期講習後半戦に 突入致しました。 特に、塾生が通常指導でお世話になっている講師に加え、 東京大学薬学部のK・Y講師、一橋大学社会学部のY・M講師、大阪公立大学医学部のY・S講師、 大阪大学人間科学部のH・Y講師が参戦され、本当に熱のこもった指導を展開してくれています。 従前より講師の質が高いと評価戴いていますが、対面で通常教えて戴けない講師ばかりに、 塾生の皆さんも真剣そのものです。 さあ、この勢いで、全員栄冠を勝ち
2024.01.04
あけましておめでとうございます。
Wam 鹿の子台校です。 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 いよいよ受験が近づいてきました。 講師一同 精一杯応援していきます。 Wam 鹿の子台のインスタグラムもよろしくお願いします。 https://www.instagram.com/p/CYa8RO7ldnS/ 体験授業、学習相談はお気軽にお問い合わせください。 電話(078)595-7509 メールwam-kanokodai@broadnet.ne.jp 兵庫県神戸市北区八多町中20-1 北神戸第一ビル 1階 個別指導Wam鹿の子台校 メール・お電話どちらでもお問
2024.01.02
受験生諸君 がんばれ!!
明けましておめでとうございます。 個別指導WAM御影校 教室長の山口です。 中学受験、高校受験、大学受験を控えている生徒の皆さん、 気合入れて勉強していますか? 受験生の皆さんはクリスマスもそうであったように、お正月気分もお預けですね。 受験終了まで残り僅か、春はまもなくやってきます。 後悔のないよう日々全力を尽くしましょう!!
2024.01.01
あけましておめでとうございます。
WAM名谷校です。今年もよろしくお願いいたします。 名谷校は、1月4日(木)より、開校いたします。よろしくお願いいたします。
2023.12.30
今年も一年お世話になりました。
こんにちは!兵庫県 筑紫が丘校の河合です。 筑紫が丘校は、本日が年内の最終授業日です! 最近は、栄養ドリンクを片手に授業に勤しんでいます(笑) 塾生は連日勉強を頑張ってくれているのですが、そこであったほっこりエピソードを年内最後のブログとして紹介します。 ある中3の生徒の親御様より、講習の授業の最後に漢字テストを実施して欲しいと依頼されていたので、 漢字テストに合格しないと帰れない仕様にしてみました。 何となく、そのほうがスリルがあっておもしろいと感じたからです。 とはいえ私も実際に自分が解いたわけではなかったので、難易度をよく把握してい…
2023.12.25
冬休み中の勉強
冬休み中の勉強を実践していくにあたり、 Q:計画は立てたほうがいいのか? という疑問があると思いますので、今日はこの点について解説していきます。 ———————————— ★計画は大枠で立てておいたほうが良い。 ———————————— 細かい計画はいったん置いておいて、大枠の計画(=おおまかな計画)は立ててお…