2021.12.02
もし、難問に出会ったら・・・・。
皆さん、こんにちは。個別指導Wamの瀬尾です。 ホントに寒い毎日です。 生徒の皆さん、特に受験生の皆さん、体調には十分気をつけて 頑張ってくださいね。 ところで皆さん、こんな時、どうしてますか? 受験勉強で、どうしてもわからない問題に出くわした時です。 少しでも、勉強量を増やして偏差値を上げたい時期なのに、 イライラしていませんか? 5分考えてもわからない、そんな時は、さっさと解答・解説を 読んで、知らなかった解法・技術を理解する事です。 それでもわからないことが、多くあります。 その時こそ、個別指導の先生に聞いてみてください。 書いてない重要点を丁寧に解説されます。 中には、解答・解説にない
2021.11.24
冬期講習期間の、自習室利用につきましてのご案内。
皆さん、こんにちは。 個別指導Wamの瀬尾です。 明日、11月25日木曜日から受験生を中心に 魚崎南校では冬期講習に突入致します。 (最長期間の生徒さんは、2月11日までです。) 今回も、講習参加者の皆さんには、 自習時間(予習・復習)も含めた指導コマを取って戴いています。 このことから、自習室利用につきましては、 当日講習指導をいずれの時間に受けられる方のみに限定とさせていただきます。 また、講習時間は、一部のやむをえない振替対応の生徒さんやオンライン指導受講の生徒さんと、 1対1の生徒さん以外は、第1講から第5講にてクローズと致します。 コロナウィルス防疫対策をも、考慮致します。 どうか、
2021.11.05
数学の答案も、小論文書くのと同じですよ!
こんばんは。個別指導Wamの瀬尾です。 小学生から高校生まで、国語の指導されているあの『出口 汪』先生も仰っていますが、 私たちは、この日本で生活する中では、生涯日本語で物事を考え、判断します。 今、その日本語が様々な要因で子供たちから急速に奪われつつあるそうです。 その為に、多くの子供たちが、筋道を立てて論理的に判断する処理能力を失っています。 そう思えば、高校入試や大学入試の数学の記述式の問題の答案も、数式を使うものの、 論理的な展開を日本語と言う言葉を使って論理的に記述しないと、合格点はもらえません。 まさに、小論文と考えて対応しないといけないという事です。 間もなく、冬期講習です。しっ
2021.10.11
中3受験特訓スタートです!!!
皆さん、こんにちは。 個別指導Wamの瀬尾です。 9日から毎週土曜日、休憩挟んでの一日6時間に及ぶ特訓授業が 始まりました。 普段の個別指導と違い、集団授業ですから、塾生の皆さんは 先生のお話を一言も聞き洩らさないようにと、必死でくらいついていました。 宿題もしっかり出されています。 残り150日の戦い、しっかりとついてきてください。 必ず、思い通りの結果が出ます。
2021.10.01
今回の中間考査の持つ意義について。
皆さん、こんばんは。個別指導Wamの瀬尾です。 ワクチン接種をされる方が増え、まだまだコロナ感染が油断できない中でも 、学習について本腰を入れる時期ではないかと思われます。 特に、今回の考査は、中学3年生にとって内申評価に直接つながるものです。 ですから、一切諦めることなく、全力を尽くして戴きたいと思います。 我が教室でも、全力で応援しています。
2021.09.29
個別指導は、多士済済!!!
こんばんは。個別指導Wamの瀬尾です。 教室でお預かりしている生徒さんを、一人ひとり観察させて戴くと、 色んな可能性を持った方ばかりだなあ、と改めて感じます。 不登校から立ち上がり、必死になって勉強に立ち向かってる塾生。 工業高校、商業高校に在籍しながら、国公立大学への切符をつかもうとしている塾生。 入塾されたばかりで、勉強のやり方が全く分からず、先生に聞き倒している塾生。 講師へ質問することすら気おくれするのに、何とか結果を出そうと頑張る塾生。 中学受験を経ながら、本当に進むべき道を探し出し、高校受験の道を選んだ塾生。 クラブ忙しい中、試験準備期間は毎日何時間も自習室で頑張る塾生。 等々、ま
2021.09.28
中学3年生の皆さん、2学期中間考査が始まります!!
皆さん、こんにちは。個別指導Wamの瀬尾です。 いよいよ、内申書査定について重要な意味を持つ、 2学期の中間考査が始まります。 夏休み明けの課題実力考査に続くテストになりますが、 今回の考査は高校入試に向けての、内申書の評価に大きな 影響力を持ちます。 後々悔やむことにならないように、しっかり取り組み、 内申評価を高めましょう。 当教室でも、しっかりとサポートしていきます。
2021.09.01
頼もしいです!!
皆さん、こんにちは。個別指導Wamの瀬尾です。 魚崎南校では、9月末まで頑張る受験生を除き、夏期講習は 終わりました。 近隣の小学校・中学校では、今日が始業式です。 そして、明日から課題実力テストです。 お昼過ぎから、たくさんの中学生の皆さんが自習に来ています。 先生の指導を受けないといけない科目・分野は別として、 自主勉強の仕方・やり方がわかり、やったらやれるだけ頑張れば 点数は取れるとわかった皆さんの勉強ぶりはすさまじいですね。 結果が出ることを、切に願っています。
2021.08.30
コロナウイルス感染拡大の中で、夏期講習の追い込み!!!
皆さん、こんにちは。 個別指導Wamの瀬尾です。 夏期講習も、残すところあと2日です。 コロナウイルス感染拡大のために、学校も当初の行事予定を ドンドン変えられました。 そんな中で、多くの塾生の皆さんは最低限必要な指導を受講され、 後は自立して問題演習に取り組み、講師の皆さんの1回1回の指導を しっかり生かされるように頑張ってくれています。 自習を含め、一日の平均勉強時間が、本当に10時間を超えた生徒さんも ドンドン出てきました。 個別指導は集団指導と違います。 わからないことも多い中でどんどん授業受けるより、予習を行い講師に聞きたいことを 主体的に聞くのが個別指導の醍醐味です。 先ずは、月明
2021.08.09
平常心をもって一切の事をなす人、これを名人と言うなり。
皆さん、こんにちは。個別指導Wamの瀬尾です。 江戸時代の剣豪で大名だった『柳生宗矩(やぎゅう むねのり)』の言葉の第2弾です。 勉強やスポーツでもそうですが、物事を上手にこなす人は、どんな時でも平常心を保っていると言われます。 どれだけ練習しても、本番で平常心を保てず動揺しては、何事もうまくいきません。 では、どうしたらよいかですが、やはり何度も何度も繰り返して練習して、経験の幅を広げることです。 練習すればするほど自信がつきます。場数を増やすことですね。 そうすると、経験し勉強したことが、身にしみこむのです。 ただ、そこに至るには、生半可な練習や経験では、平常心を持つにまで至らないのです。