個別指導WAM ブログ

  1. 2022.12.20

    子供が勉強を嫌いになる理由。

    • 魚崎南校

    皆さん、こんにちは。個別指導塾WAMの瀬尾です。 寒さがかなり厳しくなりました。 そんな中ですが、今日は生徒さんたちが勉強を嫌いになる理由について考えてみます。 勉強が好きというお子さんは少なく、嫌いなお子さんの方が多いですよね・・・? それでは、勉強を嫌いになってしまうのは何故でしょうか? いくつか、「子供が勉強を嫌いになる理由」をご紹介したいと思います! まず、一つ目は単純に問題を解くことが出来ないからです。 問題を解くことが出来ないとイライラして投げ出したくなってしまいます。 二つ目は、結果がついてこない事からです。 自分としては一生懸命勉強しているはずなのに、テストで点数が取れないとい

  2. 2022.11.30

    冬期講習直前の月末に、嬉しいお話しです!

    • 魚崎南校

    皆さん、こんばんは! 個別指導塾WAMの瀬尾です。 明日12月1日から魚崎南校は冬期講習に突入致します。 そんな中、嬉しいお便りが舞い込んでます。。 小学6年生のF・Hさん、またまた一回目の受験で、見事英検準2級に合格です!!! 本当に、おめでとうございます!!! 英検3級も、余裕の一発合格でした。 素晴らしいことです。 また、数学への不安から入塾されて1年超えた中学2年生のM・Kさん、 1学期の実力テストから今回の期末試験まで、5教科合計が常に400点を 超えるようになりました。 加えて模試の偏差値は、国語の70越えをはじめとして、平均偏差値60越えです。 来年の高校受験を楽しみにしています

  3. 2022.11.17

    気持ちが勝負を左右する!!!

    • 魚崎南校

    皆さん、こんばんは! 個別指導塾WAMの瀬尾です。 今日は、戦国時代の覇者の一人である、豊臣秀吉の言葉の紹介です。 『負ける負けると思えば負け、勝つ勝つと思えば勝つものなり』 受験生の皆さんが、もしかしたら志望校に合格できないかもと弱気になったり、 合格したらよいなあ・・・と言うくらいの弱い気持ちで入試に臨んでは、 勝つものも勝てません。試験への準備も中途半端になります。 逆に、絶対にこの学校に行くんだと、合格する事しか考えてない人は、 合格します。受験対策についてことごとく積極的になるからです。 つまり、受験と言う勝負に対する気持ちの持ちようが、 自然に行動や努力に現れ、勝敗が決まってしまい

  4. 2022.10.25

    我事において後悔をせず

    • 魚崎南校

    皆さん、こんにちは! 個別指導塾WAMの瀬尾です。 今日は、あの剣豪と言われ、『五輪書』の作者でもある宮本武蔵の言葉の紹介です。 人は誰でも失敗をします。その失敗をいつまでも悔やみ、嘆いていては意味はありません。 過去に起きたことは取り返しがつかないのです。 後悔し続けていれば、その時間も無駄になり、気持ちも落ち込む一方です。 それよりも失敗から、反省すべき事をを学び、次に生かせるようにして、もう忘れる事です。 そうする事で、失敗が明日の糧になるのです。 [リベラル社心が熱くなる名将の言葉]より しかしながら、今の受験生の皆さんにとって一番大事なことは、 試験当日まで、悔いの残らないように頑張

  5. 2022.10.04

    内申点が良くないと、入試では明らかに劣勢になります!!!

    • 魚崎南校

    こんにちは!個別指導塾WAMの瀬尾です。 本日は内申点を向上させるコツをご紹介します! 内申点は推薦入試での最重要項目ですし、一般受験でも兵庫県公立高校入試では50%の比重を占めます。 非常に重要な項目です。 まず、定期テストの点数を上げるようにしましょう。主要5科目は勿論のこと、技術、美術などの副教科にも力を入 れるようにしましょう。 副教科は内容も難しくないので、しっかりと勉強をすれば内申点を効率よく稼ぐことができます。 後は、当たり前のことですが、提出物をしっかり出すことと授業態度などに気をつけることです。 個別指導塾WAM魚崎南校では定期テスト対策を行なっております! 是非お気軽にご相

  6. 2022.09.16

    学んだことは、行動に移す。

    • 魚崎南校

    皆さん、こんばんは。個別指導塾WAMの瀬尾です。 今日は、昔の偉人と言われた人の言葉を紹介します。 『いにしえの道を聞きても唱えても、わが行いにせずば甲斐なし』 戦国時代の戦国武将で、島津家の中興の祖と言われた島津忠良の 言葉です。 どんなに学習しても、自分の成長が感じられない。 …それは学習するだけで終わっているからかもしれません。 良い考えや方法、思想を知ってても、それだけでは役に立っているとは 言えません。 それは、ただ知っていると言うだけです。 実際に行動に移さなければ意味がないのです。 行動はやがて習慣となり、完全に自分のものとなるでしょう。 その時にこそ初めて成長が感じられるのです

  7. 2022.09.06

    受験勉強は、山登りに似てる!!!

    • 魚崎南校

    こんばんは。個別指導塾WAMの瀬尾です。 今日は、近頃指導してて、少し感じた事を書きます。 山登り、例えば富士山の麓から頂上を目指すとき、 直線的に険しい山道を真っすぐ登り続ける人はいないと思います。 エネルギー消費を最小限にするために、斜め上方に向けて歩き、一定進んだら反対方向に斜め上方を進む。 螺旋階段をゆっくり上るように山を上がっていきます。 受験勉強も同じではないでしょうか? しっかりと基本の蓄積を重ねて、段々と難しい問題にトライして応用能力をつける。 遠い道のようで、成功への一番の近道です。 この時期、焦りから基本が出来ていないのに難しい問題を解こうとして、 時間を浪費する人が出てき

  8. 2022.08.30

    他人の為に、頑張る!!!

    • 魚崎南校

    皆さん、こんにちは! 個別指導塾WAMの瀬尾です。 いよいよ、夏休みもあと二日となりました。 生徒の皆さん、やり残したことはありませんか? 来年受験なんだけど、なにか消化不良のような、 頑張り切れなかったと思われている方も多いと思います。 ここで、一つ提案なんですが、少し頑張る視点を変えてみたら如何でしょうか? 確かに、受験の成功は自分自身の為です。 でもそれが、世の為、人の為になるとしたら、考えが変わってきませんか? 人間誰しも、生まれてこの方、全ての人に使命があると言われています。 以前別の塾で教えていた生徒さんが、今は立派のお医者さんになられています。 一昨年、私が結石になり(これが痛い

  9. 2022.08.13

    反抗期について・・・。

    • 魚崎南校

    こんにちは。個別指導塾WAMの瀬尾です。 子供達には、1歳半ごろの第一次反抗期、14歳ごろの第二次反抗期の二つの反抗期があります。 反抗期のお子さんは接しにくいとは思いますが(特に、受験生の場合は大変です・・・・。)、 間違った接し方をしてしまうと、余計にお子さんとの溝が深まってしまいます。 悪い例としては、体罰、過度の干渉などは絶対にNGですね。もちろん、甘やかしもだめです。 ではどのように接すれば良いのでしょうか? 先ず、お子さんにとって居心地の良い家庭環境を作ってあげてください。 また、全く干渉しないのも孤独感を与えてしまうので、程よく目をかけて干渉してあげるようにしましょう。

  10. 2022.08.03

    進学にもお金がかかりますが・・・。

    • 魚崎南校

    皆さん、こんにちは。個別指導塾WAMの瀬尾です。 本日は、「奨学金」についてご紹介します。 昨今のコロナ感染拡大や紛争などがおよぼしている世界的な不況の広がりから、 最低賃金が引き上げられるとしても、実質的な家計収入の落ち込みが顕著になっています。 将来を担う皆さんが、お金のあるなしで、進路を閉ざされてはいけません。 制度として確立されている以上、有効に使われる事が賢明だと思われます。 奨学金とは、経済的に困難な学生に対して修学の援助をするお金のことです。 奨学金には、貸与型と給付型の2種類があります。 貸与型奨学金は、低い金利でお金を借りる事が出来ますが、卒業後に返済をしないといけない とい

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)