2020.04.28
’たけのこ’ のように
みなさん こんにちは! 個別指導Wam筑紫が丘校の前田です。 下の写真は、近所のマンションの玄関先に生えていた たけのこ です。 3日前にはこの高さ(30cmくらい)でしたが、今日見ると1mくらいになっていました。 竹の成長は本当に速いです。 土の中にいるのかな、と思うと、すぐに大きくなります。 だけどこれって、今、主にお家にいる子供たちのようかな、という気はします。 今はじっとしているように見えても成長のエネルギーをためていて、地上に出ると一気に大きくなる。 しばらくの後には、そのような子どもたちであふれるようになってほしいですね。
2020.03.28
怒涛の3月…
こんにちは(^∀^)筑紫が丘校の河合です。 3月がもうすぐ終わろうとしています。 例年なら、春の新生活に向かって期待も膨らむ頃なのでしょうが、 さすがに今はコロナウイルスの関係で、気分も重苦しい日々が続いていますね。 ふと気づけば今日の神戸の天気はどんより雲から雨に変わっています。 コロナ対応に始まり、コロナ対応に終わった怒涛の一か月でした。 こんな時でも、教室に通って一生懸命勉強してくれている生徒の姿を見ると、頭が下がる思いです。 河合は純粋に生徒のひたむきさに励まされています。 どうか皆の頑張りが新学期に実を結びますように。 そして、早く皆が安心して過ごせるような日々に戻ってほしいと心から
2020.02.29
合格!
みなさん こんにちは。 個別指導Wam筑紫が丘校の前田です。 遅ればせながらの話ですが、当教室の中3生の高校受験、私立校入試と公立校推薦入試、全員合格です! やったー! 合格の一報の声を聞くと、こちらも飛び上がりたくなるくらい嬉しくなります。 公立校一般入試を受ける生徒のみなさん、がんばって行きましょう。ゴールは近い!
2020.01.31
はじめまして。みなさん こんにちは!
こんにちは。個別指導Wam筑紫が丘校の前田です。 教室に来て、一週間足らずになりますが、いろいろな発見があります。 まずは、みんな、元気にがんばっているな、ということです。受験生は当然のことながら、どの学年の生徒もです。 そんなみなさんの力になるように、私もがんばっていきます。 よろしくお願いします。 昼に雪がちらついていた 神戸 筑紫が丘の教室より
2019.12.18
大学入試制度について
昨日ニュース等で発表された例の大学入学共通テストの件。 英語の民間試験活用見送りの時点で、国語・数学の記述式問題も無くなるのではないかと 面談等で保護者の方から聞かれた時に答えていたが、やっぱりそうなった。 特に今の高校2年生たちは本当に振り回されたと思うが、実施されなくてよかったとつくづく思う。 そもそも国公立の2次試験で既に行っているし、私大でも個別に記述式問題を取り入れれば済む話であったわけで。 まあ、世の中の理不尽さや不条理な面を高校生たちも経験できたと思って前向きに捉えてもらいたいものだ。
2019.11.01
英語民間検定試験
来年度からスタートする大学入学共通テストに導入される予定だった英語民間試験の 導入実施が延期されると発表された。いろいろ経緯を見て思うところはたくさんあるが 結果的に子供たちにとっては良かったのではないかと思う。 こんなにあっさりひっくり返る制度なんて 今後も今の高校2年生から下の学年のお子様をお持ちの保護者の方は気が気ではないと思うが まずは、今やれることを1つ1つやっていくしかない。 私自身も、今やれることを1つ1つ子供たちと一緒にやっていこうと改めて思った。
2019.10.16
暖房入れ始めました
10月も中旬。 昨日、最終の20時からの授業が始まってから寒気がして もしかして風邪を引いたのかと思ったら、生徒からも「寒い!」の声が。 外に出てみたらまるで冬の始まりかという寒さで、ついに今期初の暖房を入た。 もうそんな時期かと思いつつ、教室は中間テストの結果で悲喜こもごも。 これから2学期期末テストにかけてが1年の勉強の山場。 体調管理をしっかりして講師の先生たちと子供たちを迎えたい。
2019.09.19
涼しくなってきました
近隣の中学校の体育大会も終わり、少しずつ気候も涼しくなってきた。 中3生にとって中学生活も残り半年。合唱コンクールと文化祭(文化発表会)が 終われば、あとは受験まであっという間(この仕事していると1年って早いわ…) もちろん最優先は受験勉強で、精神的にも肉体的にも未知の経験をしていくのだろうが これからの半年の経験は、人生のどこかで必ず活きてくるということを 子供たちの横で伝えていきたいと思う。
2019.08.22
オープンハイスクール
昨日から3日間オープンハイスクールが始まった。 最寄り駅でも朝早くから中3生らしき集団が見受けられた。 行ってきた生徒たちの話を聞いても「行ってみて良かった」という声が多く もしかしたらこの3日間が高校受験、またそれ以降の人生のターニングポイントとなるかもしれない。 夏休みも残り1週間を切り、宿題が既に終わった子、まだ残っている子と様々だが 1つでも多く思い出に残る夏休みにしてもらえるよう、微力ながら尽くしていきたいと思う。
2019.07.25
夏休みが始まって
夏休みが始まって約1週間。 生徒たちの中には、すでに夏休みの宿題をほとんど終わらせている子もいれば そうでない子もいる。 ちなみに私は、最後の1週間にまとめてやるタイプだった。 改めて、いろいろな個性を持った子どもたちがいると感じさせられるのも 夏休みの醍醐味である。 今日もそんな新しい発見を出来るよう、子どもたちを迎えたい。