2015.12.08
冬期講習始まる!!
どうも!個別指導Wamスタッフです。。 まもなく冬休みですね。。クリスマス、お正月、お年玉と楽しいことが満載ですね! 今年の弱点は今年のうちに克服しておきましょう。とは言いますが、よし!やるぞ!とはいきませんよね。。。 やらないとはいけない・・・って思っているアナタ!個別指導Wamで勉強してみませんか??? スタッフ一同、お待ちしております!!
2015.11.06
体調管理はしっかり・・・
どうも!個別指導Wamのスタッフです。 ここのところ暑くなったり、寒くなったり、何を着ていいのかわからない気温ですね・・。 なんだか体調が悪いな…と思ったら、首の後ろにホッカイロを貼ってください! 場所は、首を曲げたときにでっぱる骨の、すぐ下のへこみ部分。 この部分は【風門(ふうもん)】と呼ばれ、風邪はここから入ってくると東洋医学では言われてるそうです!! 皆様、風邪には気をつけてくださいね!
2015.11.06
4ヶ月の意味
皆さん、こんにちは。 玉津中学3年生は本日が実力テスト。いやがおうにも志望校を確定する時期がやってきました。 まだ中学2年生のかたも来年の今頃はそんな時期なんだと覚えておいてください。 公立高校の受験は3月もうあと4ヶ月しかない と考えるかまだあと4ヶ月ある と考えるか 自分の可能性を信じ頑張っていきましょう! 玉津校 永井
2015.10.25
勉強の面白さを見つけよう。
皆さん、こんにちは。 勉強が嫌だ、嫌いだと逃げるのは、簡単です。 しかし、意識を変えて、つまらない勉強の中から面白さを見つけましょう。 英語には英語の面白さがあり、歴史、地理、地学、生物、国語、化学など、それぞれの分野にはそれぞれの面白さがあります。 つまらないところばかりに目を向けるから、いけないのです。 まず、その勉強を好きになるために、楽しさを見つけることが大切なのです 勉強の面白さを見つけることが、はじめの1歩。 ある女子生徒は、普通の女の子なのですが、勉強をし始めると顔色を変え取り組みます。 難しい問題でも、苦手な科目でも、その子はいつも高得点を取ります。ある日、なぜそんなに勉強がで
2015.10.17
テストの復習を忘れずに!
皆さん、こんにちは。 中間テストお疲れ様でした。テスト一週間前から自習に来る生徒が多くなり、テストが終わると自習に来なくなります。 小学校・中学校では、試験直後に回答を配ってくれるケースが多いです。 なぜ、わざわざ試験直後に回答を配るのかというと、大切な意味があります。 受け終わった直後に復習してほしいからです。 また「受け終わった直後に復習をしてほしい」という願いも込められています。 試験を受け終わって回答をもらえば、すぐ復習をしましょう。 テストを受け終わって開放感に浸り、友人と遊びに出かけたい気持ちもあるでしょう。 長時間の試験を受けて疲れていることでしょうが、もうひと踏ん張りです。 こ…
2015.09.24
嫌なことから逃げない事
皆さん、こんにちは。 嫌なことから逃げたい!そう思うのは、誰でも同じです。 嫌なことからは、誰もが逃げたいと思うものです。 しかし、人生では、嫌なことでも逃げてはいけないことがあります。 たとえば、勉強や仕事です。 学生の皆さんは、勉強が仕事です。 学校では勉強があり、進学には試験が必要です。 逃げるのが癖になっていると、集中しづらく、すぐ諦めてしまいます。 逃げないためには、目標を持つことです。 目標とは自分との約束です。 逃げ道をふさぐ為にも明確な目標をたて取り組みましょう。 玉津校 永井
2015.09.11
反復の大切さ。
皆さん、こんにちは。 東大生に「どうやって勉強したの?」と聞くと、口を揃えて「ただ問題集5周、10周するだけですよ。」「10周すればたいていできるようになりますよ」 といった返答があるそうです。 この話を聞いて「なるほど、じゃあ問題集を買って、オリジナルノート作って繰り返しやってみよう。」となってしまうと失敗する可能性があります。 大事なことは「反復」というワードです。結果を出している人たちの共通点は「反復」です。 つまり反復が直接結果に結び付くのですから、自分にとって反復しやすい方法はなんだろうか、と考えなければいけません。 そしてあなたの覚えやすい方法を見出すことが大切です。 例えば、本を…
2015.09.03
学習環境の見直し。
皆さん、こんにちは。 夏期講習お疲れさまでした。 2学期に入り、夏期講習で学んだ事をより活かす為にも学習環境を考えてみましょう。 「勉強しよう」と思っても誘惑に負けてしまう受験生や学生は意外と多いと思います。本気で勉強しようと思うなら、「意識を変える」ことも大事ですが、「具体的に環境を変える」ことも大切です。 例えば、家で勉強するのではなく自習室に行く習慣をつけるとか、テレビやゲームや漫画を勉強部屋から違う部屋に移動させるとか、勉強中はケータイの電源を切るといったことです。「~しよう、~はしない」と意識するだけではなかなか実行できないものです。 「意識を変える」と共に、「具体的に環境を変える」
2015.08.24
一所懸命だと知恵が出る!
皆さん、こんにちは。 夏休み、まだ一週間もあります。 宿題・課題は終わりましたか? 目的を持って一所懸命取り組みましょう。 一所懸命だと知恵が出ます。中途半端だと愚痴が出ます。いい加減だと言い訳が出ます。 愚痴や言い訳は何の役にもたちません。 今日も知恵がいっぱい出るくらい一所懸命 前向きにチャレンジしましょう。 玉津校 永井
2015.08.17
夏休み後半戦
皆様、こんにちわ!玉津校教室長の永井です。 盆休みも終え、夏休みも残り2週間となりました。。。海やら山やらBBGやら、夏休みの素敵な思い出を作りましたか?? 運動部に所属している中学1、2年生にとっては、クラブばかりの真っ黒な夏休みかもしれませんし、受験生のお子様は、勉強の思い出しかありませんよね・・(笑) 勉強も遊びもクラブもも、大人になってから気づく大切な思い出です!! ならば何でも全力でやりましょうよ!!クラブも遊びも、勉強もやらされたり、嫌々だと何も残りませんから。。。