2020.06.26
さあ行くぞい。
コロナ自粛による休校が5月末まで続き、ようやく6月から学校再開となった地域が多いと思います。 再開から3週間が経過しましたがお子さんの生活リズムや勉強の調子はいかがでしょうか。 休校期間中、しっかりと予習復習に取り組めた生徒は、学校再開後もスムーズに勉強できていると思います。 引き続きコツコツ続けていきましょう。 「休校期間中はダラダラしてしまって、 今まさに勉強の遅れを感じている…」 「休校期間中も勉強してたけど、単純に勉強内容が難しくなって理解できなくなってきた…」という中学生も多いと思いますが、今からでも挽回可能なので大丈夫です。 「勉強の遅れは、すぐに取り戻そう」という気持ちを、まずは
2020.06.23
そろそろ。。。
コロナ自粛による休校が5月末まで続き、ようやく6月から学校再開となった地域が多いと思います。 再開から3週間が経過しましたがお子さんの生活リズムや勉強の調子はいかがでしょうか。 休校期間中、しっかりと予習復習に取り組めた生徒は、学校再開後もスムーズに勉強できていると思います。 引き続きコツコツ続けていきましょう。 「休校期間中はダラダラしてしまって、 今まさに勉強の遅れを感じている…」 「休校期間中も勉強してたけど、単純に勉強内容が難しくなって理解できなくなってきた…」という中学生も多いと思いますが、今からでも挽回可能なので大丈夫です。 「勉強の遅れは、すぐに取り戻そう」という気持ちを、まずは
2020.05.09
やれやれ。兵庫県は休校措置延長です。
コロナ自粛による影響が続いていますね。 休校が延長になり、5月末まで時間ができたかたも一定数いると思いますが、 そうなった場合は 「今からが夏休み=受験本番」 「今からが復習の絶好の機会」 という意識をもってくださいね。 もちろん、勉強漬けになる必要はありません。 適度な休憩を入れてもらって大丈夫ですし、家庭での気分転換も必要でしょう。 ただ基本的な意識としては、 「今回の休暇が最後かもしれない。」 「8月の夏休みは 短縮されるかもしれない。」 という想定で動いたほうが良いですよ。
2020.04.27
今が勝負だよ
休校が続くのか? 休校が続くのであれば、いつまで続くのか? 夏休みは短縮されるのか? ということについて、読めない状況になっています。 なぜ読めないのかというと、コロナの状況を見ながら、その都度、決めていくしかないからです。 「学校再開はどうなるか分からない」 「夏休みの日数も分からない」 ということを考えると、 『家で勉強できる今のうちに、やれる限りのことはやっておく』 という態度が重要になってきます。 特に英語・数学の復習は大切なので、最優先で進めてくださいね。
2020.04.15
みなさんへ
コロナ自粛による休校期間が長い人であれば、3月~5月6日まで学校が休みになっていますので、 「まるっと2ヵ月以上」学校が休みになっていますね。 もちろん、コロナから身を守るという観点で考えれば、休校という案はあっていいと思います。 ですが別の問題も発生しておりまして、それが「学校の勉強が進まない」ということです。 この問題に対して、今後学校がどのような方針で進めていくのかは分かりません。 ただ事実として、これだけ春休みが長くなってしまったので、その分「夏休みを短縮する」ということになる可能性もあります。 (あくまでも、可能性の話です。) 逆にコロナが長期化して、休校も長期化して、このままズルズ
2020.03.25
さあ新学期!!
小中学校共に昨日までに卒業式が終わりました。 もう始まっています。 今やるかやらないかで決まるよ。来年度の成績。 さあ始めよう。
2020.02.22
全員合格!!!
今年も公立高校推薦入試、星陵高校をはじめ、全員合格しました。 これで3年連続合格率100%達成。 努力した結果は必ずみのる。 さあ、一般組も頑張ろう。
2020.02.19
結果待ち
公立高校推薦入試の結果待ち。今週土曜に発表。 良い結果が待ち遠しい。 しかし、これは一つの通過点。合格したその日から高校生活は始まっています。 すぐやるか、明日からするか、はたまた4月からやるか?
2020.01.16
後、30日切った
私立高校入試。 みんな、頑張ってます。自習も増えた。やった分だけ合格に近づく。 あと一息だ。
2019.12.26
冬期講習真っ只中!!
クリスマス、お正月、ゆっくりしている暇などない受験生。目標に向け、みんな頑張っています。 今年も12月31日までガッツリ講習。今日の努力は必ず実を結ぶと信じてます。頑張れみんな。