2024.05.16
高校と中学の違い① 〜偏差値は中学の時よりマイナス10で考えるべき〜
新高1の皆さんのほとんどは、中学校の時に偏差値を測っていますよね。 例えば中3の入試前の偏差値が60だったとします。 高校に進学した現在、その偏差値は実質55~50位だと考えた方が良いです。 なぜなら大学入試では比較となる母集団が変わるからです。 中学の時までの母集団は大学に進学しない人も含まれています。 これと比較して、高校の時の母集団は基本的に大学入試を受ける人のみにな
2024.05.16
勉強のコツ②
勉強のコツ② 問題集は1回だけでなく何回も繰り返しましょう。 これから定期テストがある学校も多くあると思います。 テスト対策で大事なのは、問題集を何回も繰り返す事です。 まずは1回範囲を一通り解く。 できた問題には青マーカー できなかった問題は赤マーカー 赤マーカーの問題をできるまで繰り返し この流れで学習してみましょう。
2024.05.16
勉強のコツ①
「問題を解く時間を増やそう」 勉強のコツとしてとても大切なことがあります。 それは問題を解く時間を増やすという事です。 参考書を読んだだけ・教科書を読んだだけで成績は上がりません。 しっかりと問題を解いてアウトプットする時間を増やすことで、実際の得点力はついてきます。 具体的な方法としては、テストするタイミングを増やす事です。 例えば英単語・漢字を書きまくって覚えるだけはなく、テストする回数を増やして
2024.04.27
GW休みのお知らせ
明石市の皆さま、こんにちは。 個別指導Wam明石魚住校です。 当教室は 4月28日(日)~5月6日(月) の期間はGW休業期間となります。 5月7日(火)より営業再開いたします。
2024.04.11
結果報告と卒業生の勉強のお話
みなさんこんにちは! 鳥羽校教室長の中村です! 昨年度進学実績を投稿することを失念しておりましたので下記に載せておきます💦 第一志望合格者14名中13名 公立高校進学10名 進学先→明石北・明石城西・明石・明石西・明石南・兵庫工業 私立高校進学4名 進学先→滝川第二・育英・神戸国際・神戸星城 さて新学期も始まり、新中1と新高1の方たちは学校・制服が変わり少し大人っぽくなったのではないでしょうか。 先日、合格して巣立っていった高校生の生徒が教室に遊びにきてくれました! その生徒は中3に上がった際、担任の先生からは公立高校は落…
2024.04.08
新学期スタート!
明石市の皆さま、こんにちは! 個別指導Wam明石魚住校です。 先週で春休みも終わり、いよいよ今日から新学期。 特に新中3生は受験も意識してのスタートですね! 来年の3月に笑えるのか、泣くことになるのか、日々の取り組み次第です。 決めたことをやりきる、とにかくそれしかありません。 サポートはWamがキッチリやるので、全力でついてきてください。 中1・中2のみんなも、受験直前に慌てることの無いようコツコツ頑張るのですぞ。 さて、私も春期講習の疲れを癒しリフレッシュするために、昨日は猫カフェでランチを食べて猫と戯れてきました。 睡眠不足がまだ若干尾を引いている感はあります
2024.03.21
令和6年度 高校入試結果
明石市の皆さま、こんにちは。 Wam明石魚住校です。 令和6年度 20名の高校受験生の進路が決定いたしました。 公立受験17名(含推薦)は全員公立高校に合格できました(^-^) 毎日のように塾に来させられ、教室長を恨んだ生徒も多いかと思いますが、チャラにしてくだされm(_ _)m
2024.02.29
たまには勉強以外のお話も…
みなさんこんにちは 鳥羽校 教室長の中村です! 今回は勉強以外のお話をしようと思います😏 先日ですが、ハンドボールの明石市民大会に出場してきました!私だけでなく、鳥羽校の先生も別のチームで出場していました!ハンドボール部に所属している鳥羽校の生徒たちやその保護者の方達からも応援していただきそこそこの活躍をさせてもらいました(笑) 社会人の試合は生徒たちの試合が終了して3時間以上経ってから行われるため、生徒たちとは会えないかなぁと思っていたのですがわざわざ待ってくれていたようで、正直めちゃくちゃ嬉しかったです😭
2023.12.27
年末年始の営業について
みなさんこんにちは! 鳥羽校 教室長の中村です。 12月29日~1月3日の期間、教室はお休みです。 間違えてこないように気を付けてくださいね。
2023.10.23
【秋は勉強
明石市の皆さま、こんにちは!個別指導Wam明石魚住校です! 小学生でも中学生でも高校生でもそうですが、秋は春に比べ、学校の勉強が難しくなり、1年を通して一番学習量が多くなります。 スピードも速くなり、学習しなければならない範囲も広くなります。 加えて、学校行事も多くなることで、勉強がおろそかになってしまい、成績が下がってしまうお子さんや苦手単元を作ってしまうお子さんもたくさんいます。気を引き締めて生活しないと、勉強についていけなくなる可能性が高いのも秋なのです。 秋は踏ん張りどころであり、受験生以外も勉強に本腰を入れる季節。 勉強でお困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。