2022.02.05
もうすぐテスト!
受験や社会のシステムは簡単には変わらないので、世の中に折り合いつけながら、勉強頑張って、苦手科目を克服して、内申を上げて、上位校を目指していくのが学生なのですが、自分の得意な科目、好きな事をとことんやって磨きをかけていくことも大事にしながら、学生生活を送ってほしいと思います。 過去と比較すると、なかなか自由に活動出来ないと思う部分もあるかもですが、逆にこの環境にならなかったら、わからなかったことも沢山あったわけで、そう考えられると、人生マイナスなことは何もないわけです。 さて、部活動が出来ない分は勉強が出来る!と思ってほしいわけですが、机に向かえなかったら、スマホに
2022.02.03
学年末テストまで1カ月を切りました!⑨~最終回~
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 さて、中学生は一年間の総決算、学年末テストがジワジワと近づいていますね。 テスト前に慌てて勉強を始めるタイプのキミ! そんなことでいいのかな? 新学年を気分よく迎えるためにも、9日目の内容をしっかり読んでください。 昨日までの内容をまとめています。 当てはまるものがある人は、アドバイス通り改善して下さい。 今回の情報自体を「インプット」だけで終わらさないように。 あと19日。まだ間に合います。 が・・・。 後回しにせず、「今すぐ」行動に移しましょう。
2022.02.02
学年末テストまで1カ月を切りました!⑧
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 さて、中学生は一年間の総決算、学年末テストがジワジワと近づいていますね。 テスト前に慌てて勉強を始めるタイプのキミ! そんなことでいいのかな? 新学年を気分よく迎えるためにも、8日目の内容をしっかり読んでください。 ワークの活用のしかた、目標設定のしかた、いつまでにどれだけ仕上げるか。 何とな~くのみ込めましたか? では今日のポイント。 「わかったつもりで終わるな!アウトプットできるか自己チェックせよ!!」 解説を読んで、「あ~、なるほど!」。質問して
2022.02.01
学年末テストまで1カ月を切りました!⑦
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 さて、中学生は一年間の総決算、学年末テストがジワジワと近づいていますね。 テスト前に慌てて勉強を始めるタイプのキミ! そんなことでいいのかな? 新学年を気分よく迎えるためにも、7日目の内容をしっかり読んでください。 目標達成するために大事なのは、ワークの反復のしかたです。 仮に目標点70点でワーク1周目が正答率50%なら、2周目で正答率70%まで持っていきましょう。そして3周目で75%です。 これって計算上、4問中1問はできなくてもOKなのはわかりますか? 間違えた
2022.01.31
学年末テストまで1カ月を切りました!⑥
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 さて、中学生は一年間の総決算、学年末テストがジワジワと近づいていますね。 テスト前に慌てて勉強を始めるタイプのキミ! そんなことでいいのかな? 新学年を気分よく迎えるためにも、6日目の内容をしっかり読んでください。 テストまでにワークは一通り終わらせました、丸つけもしました、誤答は赤で書き直しました、期日に提出しました、正答率は50%でした。 これだけでテストに臨んだらとれるのは50点なんです。 上記の「提出」以外をテスト1週間前に終わらせて下さい。 50%あった誤
2022.01.29
学年末テストまで1カ月を切りました!⑤
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 さて、中学生は一年間の総決算、学年末テストがジワジワと近づいていますね。 テスト前に慌てて勉強を始めるタイプのキミ! そんなことでいいのかな? 新学年を気分よく迎えるためにも、5日目の内容をしっかり読んでください。 科目ごとの内容や優先順位を決めたら、後はペース配分です。 特に必要なのは、「何曜日に何時間やるか」「それを何時から何時にやるか」を決めて、その通りに実行することです。 一番ダメなのは、ダラダラ6時間机に向かっていただけで「今日は6時間も勉強した!」と錯覚してしまうこと
2022.01.28
学年末テストまで1カ月を切りました!④
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 さて、中学生は一年間の総決算、学年末テストがジワジワと近づいていますね。 テスト前に慌てて勉強を始めるタイプのキミ! そんなことでいいのかな? 新学年を気分よく迎えるためにも、4日目の内容をしっかり読んでください。 まずは「どの科目でどんな勉強が必要か」を明確にできたら、具体的に優先順位を決めましょう。一般的には理解系⇒暗記系の順です。ただ、人それぞれ得意科目や苦手科目もあると思います。やらない方がいいのは「得意科目から始める」こと。 勢いをつけるために多くの中学生が得意科目から
2022.01.27
学年末テストまで1カ月を切りました!③
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 さて、中学生は一年間の総決算、学年末テストがジワジワと近づいていますね。 テスト前に慌てて勉強を始めるタイプのキミ! そんなことでいいのかな? 新学年を気分よく迎えるためにも、3日目の内容をしっかり読んでください。 まずは「どの科目でどんな勉強が必要か」を明確にすること。 多くの中学生が勉強する時にまずは机に向かう訳ですが、 この時点でノープランだともう負けです。 「さて今日は何からやろうかな~」は完全アウトと思って下さい。
2022.01.26
学年末テストまで1カ月を切りました!②
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 さて、中学生は一年間の総決算、学年末テストがジワジワと近づいていますね。 テスト前に慌てて勉強を始めるタイプのキミ! そんなことでいいのかな? 新学年を気分よく迎えるためにも、2日目の内容をしっかり読んでください。 ・・・とか言いつつ今日は目次だけですが(笑)。
2022.01.25
学年末テストまで1カ月を切りました!
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 さて、中学生は一年間の総決算、学年末テストがジワジワと近づいていますね。 テスト前に慌てて勉強を始めるタイプのキミ! そんなことでいいのかな? 新学年を気分よく迎えるためにも、今日からの連載をしっかり読んでください。 ・・・とか言いつつ今日は表紙だけですが(笑)。