個別指導WAM ブログ

  1. 2019.02.20

    河東碧梧桐と高浜虚子(前編)

    • 野口校

    河東碧梧桐と高浜虚子(前編)

    個別指導Wam野口校の小藤です。 1873年2月26日に河東碧梧桐が、翌年の2月22日には高浜虚子が生まれました。高浜虚子は「桐一葉日当たりながら落ちにけり」の句が教科書に載っていることなどから、名前は聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか。正反対の俳句スタイルを提唱し対立した二人ですが、二人は現在の愛媛県松江市出身であり中学校では同級生であるなど共通点もあります。二人の人生には、同郷の先輩であり師である正岡子規が大きく関わっています。 河東碧梧桐は本名を河東秉五郎(へいごろう)といい、松山藩の藩士で藩校の教授をしていた河東坤の五男として生まれました。碧梧桐が7、8歳の頃、玄関前の…

  2. 2019.02.19

    【合格速報】関西大学合格!

    • 野口校

    【合格速報】関西大学合格!

    こんにちは! 個別指導Wam野口校です。   開校1年目の野口校で、素晴らしい逆転合格がありました。 高3の10月に入塾し、模試では最後までE判定だった生徒が、第一志望の関西大学に見事合格しました!おめでとう!   入塾して以降、常に全力で勉強し続け、気持ちを強く持ち続けたことが最大の要因だと思います。 詳しい勉強方法等はまたインタビューして報告したいと考えています。乞うご期待! 野口校では新規生徒を募集しています。   関心をお持ちの方はこちらからどうぞ。 —————————————————————————————— 個別指導Wam野口校 Tel:0120-3

  3. 2019.02.13

    北方領土問題について

    • 野口校

    北方領土問題について

    個別指導Wam野口校の小藤です。 2月7日は「北方領土の日」です。東京の国立劇場では北方領土返還要求全国大会が開かれ、例年より2割も多い約1800人が参加しました。今年は政府の方針を反映し、例年使われていたアピール文から「北方四島が不法に占拠されている」という言葉がなくなりました。今回は北方領土問題について考えてみましょう。 北方領土とは、北海道の北東にある歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島、国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島の島々のことです。ロシアでは南クリル諸島問題といいます。北方領土の総面積は5,003平方㎞で、千葉県や福岡県と同じくらいの大きさになります。 北方四島、千島、樺…

  4. 2019.02.13

    慢心せず邁進!

    • 野口校

    慢心せず邁進!

    こんにちは! 個別指導Wam野口校です。   昨日と今日は、野口校に在籍する全受験生の私立高校・私立大学の合格発表がありました。 見事全員が合格していました! これまでの頑張りを見ていれば当然の結果ではありますが、本命の入試に向けて良い弾みになることでしょう。 「勝って兜の緒を締めよ」と言うように、気を抜かず最後まで集中してもらわねばなりません。最後まで頑張りきれるよう、校舎スタッフ一同全力で応援しています! ちなみにこの画像の兜は、伊達政宗の物です。三日月をモチーフに作られたとか。 「新月→三日月→上弦の月→満月」と満ちていくことから、群雄割拠の時代に活躍して天下取りを目指すにふ

  5. 2019.02.11

    今日は何の日?

    • 野口校

    今日は何の日?

    こんにちは! 個別指導Wam野口校です。   今日は建国記念日でお休みでしたね。3連休ということもあって、遊びに出掛けた人もいるのではないでしょうか。 野口校は通常の月曜授業が行われています。試験が近いこともあり、自習する生徒の姿もあります。   さて、2月11日はなぜ建国記念日なのかご存知ですか? 1889年に大日本帝国憲法が公布されたのが、2月11日です。 詳しい内容は割愛しますが、この1889年という数字をどう思いますか? 明治政府が発足したのは1868年です。急激に近代化が進んだと言われていますが、それでも20年かかるのです。 近代日本の礎を築くために多くの時間を要…

  6. 2019.02.08

    自習室増席決定!

    • 野口校

    自習室増席決定!

    こんにちは! 個別指導Wam野口校です。   いよいよ明日は私立高校入試です。 野口校の中3生も、皆受験しに行きます。タイミング悪く本格的な冬の寒さが戻ってきましたが、これまでの頑張りをしっかりと発揮してきてくれることでしょう。   昨年10月の開校以降多くの皆様にお問い合わせいただき、連日自習室の席が埋まっています。これから学年末試験に向けて更なる盛況が見込まれるため、早くも増席することが決まりました。   塾で自習するメリットは、「集中しやすい」ということだけではありません。 「分からないところを質問できる」、ということも大切ですが、もっと大切なことがあります…

  7. 2019.02.07

    ノートに書くだけが勉強じゃない

    • 野口校

    ノートに書くだけが勉強じゃない

    こんにちは! 個別指導Wam野口校です。   現在、小学校4年生は展開図の勉強をしています。 頭の中で組み立てないといけないので、非常に難しいですよね。 「難しいけど頑張って考えよう」と言われても、「そんな無茶な(;^ω^)」って思いますよね。   練習として、まずは自分で展開図を作ってみることがお勧めです。 野口校でも先週、展開図の作成を宿題として課していました。その成果が↓↓↓ 見事に4つも作ってきました。 この生徒は展開図が得意なので、すぐに作れたとのことでした。 苦手な人は、初めは失敗するかもしれません。組み立てたら重なってしまって( ;∀;)なんてこともあるでし…

  8. 2019.02.06

    節分の起源について

    • 野口校

    節分の起源について

    個別指導Wam野口校の小藤です。 節分も終わり、立春を迎え暦の上では春になりました。今回は節分についてお話しようと思います。 節分は追儺(ついな)という宮廷行事を源流としています。追儺とは、旧暦12月30日の大晦日に行われ、鬼を払う儀式のことです。この儀式は中国の宮中の行事である大儺(たいな、おおな)の風習を導入したもので、新年(立春)の前日である大晦日に行われていました。この文化は日本が大陸文化を取り込む中で伝わり、当初は中国と同じように大儺と呼ばれていました。 中国の儺文化は紀元前16~8世紀の殷、周時代に成立したとされます。さらに起源をたどると、古い龍山文化、良渚文化時代の玉石器にその痕…

  9. 2019.02.04

    読解力を高めるためには・・・

    • 野口校

    読解力を高めるためには・・・

    こんにちは! 個別指導Wam野口校です。   今日は教材会社主催のセミナーに参加し、新学習指導要領に関して勉強してきました。 いつも一生懸命自習する生徒の様子を見ているので、私も負けないように集中して勉強してきました笑 ニュースでもたびたび触れられているように、今後の学習は読解力や思考力を重視したものになります。 「物事を正しく理解し、得た知識をうまく活用する力」 とも言えます。   難しく思えるかもしれませんが、スポーツや芸術で上達する過程と同じです。 「どうすればうまくなるか」考えて練習することが大切ですよね。 勉強も、問題を解くために勉強するのではなく、「これはどうい…

  10. 2019.02.01

    2月!

    • 野口校

    2月!

    こんにちは! 個別指導Wam野口校です。   早くも2月に入りました。つい先日年が明けたと思ったのですが…。 2月は私大受験が本格化し、私立高校入試や推薦入試があり、国公立大の二次試験と、受験生にとっては勝負の月です。 受験学年の人は体調を整え、これまでの頑張りを自信に結び付けて乗り切ってほしいものです。 他の学年の人も、先輩の姿を見て今からできることを始めていきましょう。   さて、2月は英語で「February」です。 よく間のuを忘れてしまいますが、発音的にもきっちりuは入っています。 [fébruèri] 「ル」と言ってから少し口を開くようなイメージでしょうか。 &…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)