2019.06.22
この夏 あなたは 変わる !
期末テスト終了! 中間テストの結果が悪く、期末テストこそ頑張ろうと思っていたのに、結局うまく勉強出来なくて・・・ そんな生徒はいませんか? 勉強のやり方も変わっていなければ、結局結果は変わらないと思います。 「人は意識を変え、行動を変えていくことで、新たな習慣をつくり、結果、人格が変わる」と私は教えられてきましたが、意識を変えるということは非常に難しいことですし、簡単ではありません。 私の経験上ですが、まず行動を変えてみることです。行動を変えて、初めての体験をするうちに、自分の意識が自然と変わっていくことがあります。その方がやり易いし、意識は変え易い。
2019.05.20
私達の役割
1学期中間テスト前です。 今日も開口一番「もう無理・・・」「マジでヤバイ・・・」とまだ課題もせずに言う生徒から、教室を開けると同時にやって来て自主的に自習している生徒まで、実に様々な生徒が学んでいる備後校です。 勉強が嫌いな生徒に対しては、勉強の仕方から何からすべてをフォローしますが、その効果は、やはり自主的に勉強する習慣があり、自分の勉強の仕方を確立している生徒に対しては、負けてしまいます。 なので、どうやったら自立して自分で勉強出来るかが課題となってきます(それが出来ないから塾に来ている生徒も多いわけですが・・・)。 自学自習の習慣がついて、勉強に対して創意工夫が出来るようになった生徒は、
2019.04.15
レッツ シンク!
新学期がスタートし、初々しい生徒達の姿は桜よりいいかもなんて思う今日この頃です。 先日は、教室に通い始めた頃は小学生だったのに、高校の真新しい制服を着て授業を受けている高1になった生徒の姿を見ていて、何だか感慨深いものを感じてしまいました。 高校生は現行のセンター試験は今年度で終わりなので、高1・2年生は大学入学共通テストを受ける予定となります。共通テストは日常生活の題材が増え、記述問題が導入されるなど従来とは出題形式が大きく異なるものになります。 高校では、知識をさらに習得していってほしいですが、大学のことを考えると、その知識を活用する力も養っていってほしいと思います。中学、高校、大学と「考
2019.03.23
じいじの独り言 2
今回は携帯の件です。 私も携帯を使わないってことはないのですが、 現代人のスクリーンタイムは長過ぎではないかと? スクリーン中毒というか、画面の中で生きているというか・・・ 生徒も授業以外は携帯ですし、自分の子供も携帯見ながら?!私と会話・・・孫は娘がダメと言っても携帯を離そうとしません。 良くも悪くもこのテクノロジーの進化形が近未来のわけで、生きていく上で、この波に乗らなければいけない部分もあるとは思うのですが・・・じいじは少し不安です。 近い将来、もしかしたら、スクリーンの中で人生の疑似体験が出来てしまい、スクリーンの中で生きていく?そんな映画が昔ありましたが、本当にそうなっ
2019.02.28
じいじの独り言
私にはもうすぐ5歳になる孫がいますが、先日母親である娘に「2人目は?」と聞いてみると、「1人で十分」と言われ、「兄弟いた方がいいやんか」と返すと(娘には弟がいる)、「お金がかかる。特に教育費・・・」と私の目を見ながら・・・私の仕事も・・・ 確かに日本は教育にお金がかかる為、少子化の一因にもなっていると思うが、「なんとかなると思うけどな~」と返してみると娘は「・・・」 しかし考えてみると私が20代の時は世の中バブル、今の20代はゆとり世代ではあるが、先の不安や年金もないと思っているので、私からは堅実に着実に生きているようにみえる。チャレンジもあまりしないし、失敗もした
2019.01.22
熱中
公立高校入試まであと1ヶ月半、ラストスパートの時期になってきました。 受験生は教室で思い思いの自習も頑張っていますが、ここ最近毎日、夕方から教室が閉まるまで、授業以外はずっと自習している中3生がいます。 その生徒ですが、第一志望の高校の合格可能性は50%、五分五分です。 晩ご飯を食べずに来るので、お母さんが握ってくれたおにぎりを1個、自習の合間に頬張るのが定番です。 集中して教室では毎日5~6時間は勉強しています。 ここ最近の様子を見ていると、努力というよりは熱中して勉強しています。 努力は天才に勝るといいますが、熱中は努力を凌駕します。 今日は早めに教室来て自習していたのと、おにぎりではなく
2018.12.29
切磋琢磨
今年も生徒や保護者の方と色々な話しが出来て、楽しいことや勉強になることが沢山ありました。塾は生徒を指導するところですが、生徒から学ぶことも多かったです。 今年、保護者の方と話していて、お互いに多々共感してしまったことがあります。それは、子供達が競わなくなったということです。誰かに負けたくないと思って勉強するという生徒は、昔に比べて減ったなあという実感があります。 個の時代となって久しい中、今の子供達は成長しています。部活でも、勉強でも、負けたくないと思って頑張る生徒はもっといてほしいなあと思います。 自分は自分だし、他と比較はしなくていいのですが、将来を考えると、もう少し負けん気が欲しい、そう
2018.11.30
子育て
今、保護者の方と面談していますが、保護者の悩みで多いのは、我が子が自分の言うことを聞いてくれないという悩みです。勉強しろと言ってもしない、それをしちゃダメと言っても聞いてくれない、挙句の果ては喧嘩・・・というものです。 私も親なので、気持ちは十分わかるのですが、今、親が勉強しろと言ってする子供はなかなか少ないです。表向きはするかもですが・・・。そこは塾に任せてもらって、ご家庭では、我が子の褒めるところを見つけてもらって褒めてあげてほしいという話しをいつもしています。 なかなか今は褒めるところがないかもしれません。いい結果がない時は、行動が変わったことだけでも認めてあげてほしいと思います。子供は
2018.10.13
音読
現代の中高生と話していると、スマホでゲームや動画を見ている時間がかなりあるように思います。 少しでも減らして、勉強時間や活字に触れる時間にあてて欲しいのですが・・・ 昔と比べて、黙々と無心で出来る遊びが多くなったと思います。 前回国語力の低下の一因ではないかというお話をしましたが、脳の前頭葉への刺激が弱く、コミュニケーション能力が低下してしまうかもしれません。 その対処法として注目されているのが音読です。 音読の効能については諸説あるようですが、脳が活性化するのは間違いないと思います。 国語もそうですが、特に英語は音読によって劇的に英語力が上がると思うので、周りの迷
2018.09.22
日本語
世界の言語をよく知っているわけではないですが、わびさびや、もったいないなどの表現がある日本語って好きだなと思うオヤジです。 国力も衰えかねないぐらい、日本語を駆使する日本人の国語力は衰えつつあります。塾で生徒をみていても、その傾向は顕著になってきています。動画を見る時間が増え、活字と触れ合う時間が減っていることも一因かもしれません。 国語は実は一番大事で、計算は得意なのに、算数、数学の文章題を読み取ることが出来ず、式を立てられない生徒がたくさんいます。また語彙力がない為に英単語の意味がわからず、英語が伸びない生徒もいます。社会に出てからも、会社のマニュアルを読み取ることが出来ず、仕事に支障をき