2023.07.31
受験の夏
「評定5?? マジで?! 凄!!」 小4の時から通塾している高3生の評定にびっくりです。 自分の子供?孫?みたいな感覚になるぐらい長く通っているので、自分のことのように嬉しいし、よく頑張ったと思います。中学の時の内申は4と5半々だったので、素直に伸びたな~、凄いなと思います。 当然、学校推薦型選抜も視野に入れてこの夏も頑張っています。 高校の評定は決まりましたが、中3生の内申はまだこれからです。 先週夏休みに入り、7月で部活引退になる生徒がほとんどです。 1学期の通知簿を見て、8月どう行動するかです。 この夏今までの総復習を
2023.06.19
やり抜いていく
来週は中学も高校も期末テストです。 中間テストの反省を活かしてしっかり準備している生徒もいれば、まだ課題に取り組めていない生徒もいます。 まだ準備が出来ていない生徒は、今日から人の2倍頑張れば、挽回出来ます。今から全力で取り組んでください。 ただやはり、毎日の振り返りの復習、予習がしっかり出来ている生徒には勝てません。 日々の学習が習慣付いている生徒は、テスト前にさらに復習するので、学習の深さや定着度が違ってきます。 こういった生徒はさらに夏休みには、塾の講習含め復習予習を繰り返していくので、学習内容は長期記憶となって、受験
2023.05.15
初めての中間→期末テストに向かって
今週、来週は中間テストです! 中学1年生にとっては初めての定期テスト。 部活動が本格的に始まり、今、野外活動の学校もあります。 学校生活に慣れながら、しっかり勉強時間は確保して、テスト勉強は最後までしっかりやり抜きましょう! 今回のテスト範囲は非常に狭く、比較的簡単ですので、繰り返し学習し、目指せ100点でいきましょう! 今回のテスト勉強で部活動と勉強の生活リズムをまずはつくっていると思います。 そして次の期末テストまでは後1ヶ月です。 テストが終わったら、自分にとってベストな勉強時間・方法を今回
2023.04.11
新学年スタート!
昨日はこの辺りの中学、高校の入学式でした。 いつもは私服なのに、真新しい制服姿で塾に来てくれる生徒もいて、私も何か初々しい、嬉しい気持ちになりました。入学おめでとう! 明日は進級テストで、新学期スタートです。 今日は対面式で午前中だけの学校が多く、午後から塾に来て、明日のテストに向けて自習に取り組む生徒もいます。 今、皆同じスタートラインです。1学期中間テストは5月22日の週の学校が多いです。 中間テストに向けて、日々コツコツ復習・予習をしていってください。毎日の積み重ねに勝る勉強法はありません。 塾でわかった
2023.03.23
新学年準備!
今週末は終業式、春休み突入ですね! 先週金曜は公立高校の合格発表の日だったわけですが、さすがにご家庭でお祝いもあるので、その日は中3生の授業を休みにしていました。 電話で合格の報告をしてくれる生徒や保護者と一緒に挨拶に来てくれる生徒など、その日は喜びと安堵に包まれるわけですが、教室に来て、念願の高校の合格報告ついでにガッツリ自習する生徒を見て、その姿勢に感服でした。 合格発表日が、また新たなスタートの日なんですよね! 春休みにしっかり復習や予習をすることで、どの学年も新学年でいいスタートが切れます。 もちろん休みなんで、遊びも大事ですが、
2023.02.25
試験前日にやってほしいこと
公立高校入試まであと2週間を切りました。 ほんまに必死になっている生徒から、ここへきて余裕をかます生徒まで、様々な生徒がラストスパートを切っています。 最後まで全力で臨んでほしいと思います。 あとは体調をしっかり管理して元気に受験出来ることを祈るばかりです。 少し気になっている事が、先日の私立高校の入試や公立高校の推薦入試の時もそうでしたが、試験前日に眠れない生徒が多発していることです。 気持ちはわかりますが、睡眠が取れていないと、当然ながら実力が発揮出来なくなってしまうので、試験前日は早く寝るようにしましょう。
2023.01.23
暗記
暗記は学生にとって避けられない、重要なテーマ ネットの検索で何でもわかり、色々な情報に晒される現代だからこそ、逆に学生の学習の記憶、暗記していくことは重要である。 「覚えなくたって、検索すればいいじゃん」と生徒によく言われるが、検索した情報が正しいことなのかどうか、自分にとって必要なのかどうかを判断するのは自分の頭である。 判断出来る頭が出来てないと自分にとって使える情報とはならない。 コピペして編集した情報が得られるだけになる。 人間は考えないと覚えられないので、覚えることは考えることに繋がる。理解出来ていると格段に定着力
2022.12.23
まず、動いてみる!
個別指導WAM備後校です。 冬休み、塾は12/31~1/3が休みとなります。 是非この機会に、ご家族でゆっくり語らって頂き、 今年の振り返りや来年の目標、計画など立てて頂けたら嬉しいです。 1年の計は元旦にあり 今年の勉強の反省は年末までにしっかり行い、来年の目標を立てましょう。 計画は立てるけど、うまくいかないことが多い生徒は、 是非、来年は「まず動く」ことを徹底してやってみてください。 例えば、「毎日、20時から勉強」と決めたら、気持ちが乗らなくても、無理やりでも「20時には机に座って、テキストを開く動作をする」かんじです。 (自分は机にジュースを置いて、机に座らないと飲めない環境もつくり
2022.11.26
毎日復習!
加古川地区の中学校は昨日で期末テストが終わり、高砂地区の中学校や高校は来週からが期末テストです。授業や自習で生徒は毎日塾に来て勉強を頑張っています。 是非、テストが終わっても、今の習慣で、今のまんま、授業がなくても自習で、毎日塾に来て勉強してほしいと思います。受験生は無論ですが、他の学年も、家で出来ないようなら、短時間でも塾に来て集中して勉強しましょう! すぐに次のテストがやってきます。 塾に来てしまえば、頑張っている同級生を見て、勉強を頑張る生徒が多いです。 そうすれば、さらに、絶対に、点数はますますアップしていきます! 毎日、コツコツ、今日習ったことを振り返って復習! 歯磨きのように毎日の
2022.10.14
期末テストに向けて
近隣の中学校は中間テストが終わり、結果がわかってきました。 次の期末テストはほとんどの中学校が11月後半なのであと1ヶ月です。 今週は恒例のテスト直しをしながら、期末テストに向けて、今回以上の結果を出す為に、具体的な対策を生徒と一緒になって考えています。 今以上を目指す為には、勉強のやり方を変え、多くの生徒は勉強量を増やさないといけないです。 その具体的方法を生徒1人1人の性格、状態に合わせて指導し、生徒1人1人が自らも学習に取り組むことが出来るよう指導を重ねていきます。 塾でわかったことを忘れずに自分のものに出来るよう、自学自習の仕方の指導も非常に重要になってきます。 勉強の仕方がわからない