2017.09.27
とにかく取り掛かる!
体育大会が終り、勉強にも集中出来る秋になってきたというのに、やる気になれない生徒もいます。その原因はさておき、10月中旬にはまた定期テストがやってきます。早く切り替えねばなりませぬ。 人は自分の感情や意思で行動していますが、そうではない行動もあります。例えば、食欲がないけど、夕食の時間になり、仕方なく食べてみたら、もっと食べたくなってしまった、が極端ですがいい例です。 これを勉強にも当てはめます。とりあえず、1問だけ解いてみるとか、1行だけ書いてみることによってエンジンがかかり、15分、30分、それ以上続けていくことも可能な場合があります。 昔は家で勉強しない生徒に対して、まずは1日30分と言
2017.08.26
アウトプット
大人になると記憶力の低下を気にしがちですが、実は脳の機能というものは100歳になっても老化しないらしいです。 記憶力は年齢に関係なく、面白いと興味を持てるか、必要だと思うことにきちんと取り組めるかで違ってきます。 記憶力のいい人は、覚えようという意志が強くあるからで、記憶力が良くない人は「どうせ覚えられない」と最初からあきらめている人なのです。 心が動けば、記憶力はぐんとアップします。 記憶の定着に関しては、参考書の反復学習で情報を脳にインプットすることも必要なのですが、効果的なのはアウトプット。脳は「こんなに入って来る」ではなく「こんな
2017.07.18
有意義な夏休みの過ごし方
どうも! 個別指導Wam 備後校です。 小学生の子供達。 待ちに待った夏休みです。。 共働きの保護者様にとっては、子供達に付きっ切りで1日を過ごすことはできません。 夜更かし、朝寝坊、朝からテレビやゲーム三昧でダラダラ過ごして。。。 夏休み最終日に、子供達の学校の宿題が終わってない、、、という家庭もあるでしょうね。 そうならないために、 まずは夏休みの計画を立てましょう。 では!
2017.06.11
徳
先日父が亡くなり、葬儀をいとこの住職に頼んだのですが、久々にいとこと語らう中で、さすが住職、いい話しだなと思ったのでご紹介します。 お葬式は、それをきっかけに、故人を偲びつつも、故人の死を受け止めて、自分の生と真摯に向き合うことの方が大事だというお話しです。 自分の人生をしっかり生きているか、本気で生きて人生を楽しんでいるか、はたまた今幸せかという言葉に置き換えられるかもしれません。 そんな生について話していく中で、徳というワードが幸せというものにとってはキーになるようです。徳を積む、誰かの為に何かをする、地域に貢献する、そんな行いを自然に行っている人
2017.05.13
やる気が出ない
どうも。 個別指導Wam 備後校です。 もうすぐテストが始まりますが、 テスト勉強は進んでますか?? やる気が起きないから、しないですか・・・・? やる気がでないから、勉強しないのではなく 勉強しながらやる気を出すことが大切です。 まずは教科書眺めたり、ノートを見返したり 好きな教科から始めたり、まずは行動からです!
2017.04.22
成功体験の積み重ね
どうも! 個別指導Wamのスタッフです。 勉強も仕事もやったらすぐに結果が出るわけではありません。 まずは小さなことからでいいので、 自分との約束を守っていくことをオススメします。 毎日10分は勉強する 毎日単語を10個覚える 毎日計算10題する・・ そしてそれをできる限り継続させて、 無意識レベルにも自分は自分を信じることができる、というふうに思わせてみましょう。 そうすればそれは一つの成功体験になり、少しずつ結果が出てくるはずです。
2017.03.23
春期講習はじまる!!
皆様こんにちわ! 個別指導Wam備後校スタッフです。 兵庫県の高校入試の結果はいかがだったでしょうか? 行きたかった高校に合格できた人、惜しくも第二希望の高校に行く人 滑り止めの私立高校に進学する人 悲喜こもごもです。。 でもどこの高校に行くことよりも、通学する高校でどんな3年間を 過ごすかが重要です! 高校受験はあくまでも通過点です。 大学受験を通ってさらに社会人になり社会の役に立つ人となるための入り口にすぎません。 スタートはこれからです!
2017.02.09
体を整える
寒さが続きますね。また雪が降りそうです。 明日は私立高校の入試ですが、公立高校の入試まではあと一ケ月となりました。 インフルエンザで学級閉鎖も結構出ています。何とか体調をキープして、受験まで乗り切ってほしいものです。 最近ニュースにもなりましたが、高校入試も追試制度をしっかり導入してほしいと思っています。過去にインフルエンザの流行で追試を行ったこともありますが、現状は基本別室受験になると思います。 体調管理が出来ていないと言われても、かわいそうな子供達も今はいっぱいいるかなと思います。 昨年もお話しした通り、低体温の子供達が意外と多いので、昔の子供達よりも病気にはか…
2017.01.14
認めてあげること
13日の金曜日が過ぎ、今日はセンター試験でしたが、例年やはりこの時期は冷えますね。センター試験は今後なくなっていくので、将来は「寒波に見舞われるセンター」は過去のものになっていきます。 私が学生の頃は共通1次試験と言っていて、今のようなセンター利用で私学が受験出来るなんてなかった時代でした。 時代は変化していきます。今後は入試制度もそうですが、今までのペースより加速度的に世の中が変わっていくと思います。近い将来、昨今話題となっている人工知能に今までの人間の仕事はどんどん奪われていくのでしょうが、新しい人間の仕事も増えていくのではないかと思います。変化に対応し、果敢にチャレンジする…
2016.11.06
姿勢
今まさに目の前でテストを受けてもらっているので、静寂を守らねばと、キーボードを打つ手も優しくなるわけですが、テストに向かう姿勢で、結果は大きく変わっていきます。 最初から諦めてしまっている人は当然何の結果も出ませんし、何も得ることが出来ません。 前回のテスト結果を反省し、何故そうなったかを考え、そうならないよう対策を打って、次のテストに臨んだ人は、まず一歩成長します。 そして次のテストの失点も、またその原因を探り、打開策を講じた人だけが、また一歩成長していきます。 このサイクルを習慣に出来た人は確実に伸びていきます。 それは