
こんにちは。
個別指導WAM東豊校です。
本日は【中学生】統一模試の自己採点を塾生に行わせる理由①と【中学生】統一模試の自己採点を塾生に行わせる理由②記事の続きとなります。
未読の方はリンクを辿って閲覧をして下さい。
さてさて、理由の3つ目に入ります。
結果が出るのは模試を受けてから2~3週間後です。
そこで出る点数は統一模試会が採点をしてくれた点数となります。
いわゆる客観的な数字です。
一方で自分で採点する点数は自分で採点をするので主観的な数字になります。
もちろん、自己採点の点数はズレます。
主観的ですからね。
正しくない点数が出る事が多いです。
そんな正しくない数字が出るのに、なぜ自己採点をさせるのか。
その正しくない数字が出る事に意味があるのです。
正しい数字が出ない生徒、特に点数が客観的な数字よりも大きく外れる生徒は、普段の勉強でも似たような事を行っていることが高いです。
正解ではないのに丸を付けていたり、言葉足らずで完全回答ではないのに『まあ合っているだろう』で丸を付けたり。
これらをしている生徒は成績が伸びにくいです。
しかし、普段の勉強の仕方を見る事は中々出来ません。
四六時中監視する事は出来ないですからね。
そこで、このような模試を利用して正しく丸付けが出来ているのか見るわけです。
これは自己採点が高く出てしまうのも問題ですが、低く出るのも問題です。
合っているか良く分からないものは、とりあえず×にしている、ってことですからね。
以上、3点を意識させたいので模試の自己採点をさせているのでした。
ではでは。