教室ブログ

  1. トップ
  2. 個別指導WAM ブログ
  3. 新潟教室
  4. 新発田市
  5. 東豊校のスタッフブログ
  6. 【中学生】統一模試の自己採点を塾生に行わせる理由②

2025.04.20

【中学生】統一模試の自己採点を塾生に行わせる理由②

こんにちは。

個別指導WAM東豊校です。

 

 

 

本日は【中学生】統一模試の自己採点を塾生に行わせる理由①の記事の続きとなります。

未読の方はリンクを辿って閲覧をして下さい。

 

 

 

さて、前回の記事で自己採点を行わせる理由の1つ目を書きました。

その理由は自分の出来ている個所と出来ていない箇所を”早く”認識してほしいから、という理由でした。

得意不得意の認識は、今後の勉強を進めていく上で大きな方向性を示してくれます。

そのため、早めに丸付けをさせるのです。

 

 

 

2つ目の理由は以下のなります。

 

②解いている記憶が新鮮なうちに丸付けをした方が、印象に残りやすいから。

 

 

人間は忘れる生き物です。

そのため、1週間前に食べたものを正確に覚えている人は、ほとんどいません。

 

 

模試でも同じです。

解いている時は、苦手な単元が出て『ここを復習しなきゃな~』と思うのです。

しかし、模試が終わって2日もすれば【ここ】の部分を忘れて『復習しなきゃな~』しか残りません。

勉強をしようと思うと【ここ】が覚えていないので復習をする事が出来ません。

どこをやっていいか分からないので勉強が頓挫します。

 

 

その流れを防ぐためにどうすればいいか。

早めに丸付けをして、印象に残りやすいようにするのです。

もちろん、直ぐに丸付けをしたから印象に残るわけではありません。

その後に、見直しや解き直しをしないと意味がありません。

 

 

でもはじめの一歩を踏ませないと、子供達は勉強に中々向かいません。

だから、早めの丸付けをさせているのです。

 

 

 

 

普段の勉強でも同じことです。

問題を解いて直ぐに丸付けをしなければ注意します。

次の日以降に丸付けをしているのであれば叱ります。

 

 

『そんなやり方で成績は上がらんよ』

 

 

問題を解くだけで終わりではないです。

問題を解いて、丸付けをして、間違いを色ペンで直して、解説を読んで、自分で解いてみる。

これが正しい流れです。

 

 

模試だって同じことですね。

だから、直ぐに丸付けをさせているわけです。

 

 

 

 

 

2つ目の理由はここまで。

ではでは。

この記事をシェア

  • facebook
  • twitter
  • instagram

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)