こんにちは、高松レインボー校です。
4月半ばですが新高校1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
高校生活が始まり、授業や部活動、新しい友達との交流など、さまざまなことに期待と不安を感じていることでしょう。しかし、高校の勉強は中学とは大きく異なります。
特に「予習」の習慣をつけることと、「最初の定期テスト」でしっかり結果を出すことは、これからの学習をスムーズに進めるために非常に重要です。
そこで今回は、高校での勉強において「予習の大切さ」と「最初の定期テストの重要性」に焦点を当て、効果的な学習方法について解説します。
1.高校の勉強の特徴と予習の重要性
中学との違いを理解しよう
高校の授業は、中学と比べて以下のような違いがあります。
予習がなぜ大事なのか?
予習をすることで、授業の理解度が飛躍的に向上します。
授業中に初めて聞く内容よりも、「あらかじめ知っていた内容を深掘りする」 ほうが、頭に入りやすくなるからです。
具体的に予習をするメリットは以下の通りです。
効果的な予習の方法
予習のやり方は、教科によって異なりますが、基本的には以下の手順を意識しましょう。
予習にかける時間は、1教科10〜15分程度でOKです。無理なく続けられる範囲で、毎日少しずつ取り組みましょう。
2.最初の定期テストが超重要!
5月の定期テストの意味
高校での最初の定期テストは、単なる成績評価ではなく、「高校の勉強スタイルを確立するための第一歩」 です。
このテストが大事な理由は以下の3つです。
定期テスト対策の具体的なステップ
3週間前: 計画を立てる→基礎固め
2週間前: テスト範囲の問題を解く
1週間前:実践的な演習
直前:総仕上げ
3.最後に
高校の勉強を成功させるためには、「予習の習慣」と「最初の定期テストの対策」が不可欠です。
新学期は、新たなスタートを切る大切な節目となります。十分な準備を行い、充実した学期を迎えましょう。
個別指導塾Wam高松レインボー校では、学習相談を随時受け付けております。「学習の進め方に不安がある」「効果的な復習方法を知りたい」など、お困りのことがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
【Wam香川ではInstagramをやっています】
Wam香川エリアでは、インスタグラムで各教室内部のより詳しい活動内容を、リアルタイムで皆さんにお届けしております。
ぜひチェックしてください!!